「春彼岸」と「秋彼岸」について

お彼岸というと皆さんは何を思い浮かべますか。
法要やお墓参り、季節の変わり目、お供えもの‥と答える方が多いのではないでしょうか。

「春彼岸」と「秋彼岸」
彼岸(彼岸会・ひがんえ)という言葉はもともと仏教の言葉であり、意味としては煩悩を脱した悟りの境地のことを指しています。
春分と秋分の日を含む前後各7日間を、春は「春彼岸」秋は「秋彼岸」と呼びます。
彼岸の7日間のうち、初日を彼岸入り、真ん中の日を中日(ちゅうにち)、最終日を彼岸明けといいます。

春分と秋分の日は、昼と夜の時間の長さがほとんど同じになり、太陽が真東から出て真西に沈むことから、仏教では故人の世界・あの世(彼岸)と我々の世界・この世(此岸)が最も近くなる日とされています。
この期間に供養することで極楽浄土へ行けるという考えがありますので、この期間にお墓参りをする習慣が定着したのではないでしょうか。

「初彼岸」
亡くなった方が初めて迎える彼岸を、「初彼岸」といいます。
彼岸入り前に、仏壇を掃除して季節の果物や花などの供物を供えます。
彼岸の中日には、だんごを備えて線香をたきます。
お墓には亡くなった方が生前好きだったものを供えると良いでしょう。

お彼岸には是非ご家族みなさんでお墓参りに行き、墓石をきれいにして、ご先祖様に感謝し手を合わせて供養しましょう。

坂井

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。