タグ

慣習

お盆「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とは

先祖の精霊をお迎えし供養したり、亡き人を偲ぶ期間を、お盆とよんでいます。

この時期には先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくるといわれています。

お盆の時期

お盆の時期は地域によっても異なります。

[新暦のお盆]は7月15日を中日に13日から16日までの期間です。

[月遅れ盆]は、ひと月遅れの盆のことで、8月15日を中日に、13日から16日までの期間です。ちょうどお盆休みの時期にあたります。

[旧暦のお盆]は、旧暦の7月15日を中日にしているので、その年によって日にちが異なります。

お盆の時期が地域によって異なるのは、明治時代の改暦にともなって、新暦の日付に合わせたり、月遅れの8月15日や旧暦のままで行っている場合があるからです。

農作業や漁業など、その地域の風土に合ったスケジュールを優先させるなどの理由もあり、お盆の習慣は地方や家庭の宗教によっても大きく違うことも特徴です。

お盆の行事

お盆休みの時期、8月15日前後は連休を取り、田舎がある人は実家などへ帰省して墓参りをし、先祖に手を合わせ、地方の習慣に伝わる方法でお盆の準備をします。

お盆の時期に各地で行われる夏祭り、七夕、盆踊りもすべてお盆の習慣から発生した行事です。祖霊に供物を捧げる昔の習慣は、現代のお中元となっています。

海の送り火としては灯篭流し(または精霊流し)が全国的に行われていますが、山の送り火とよばれる大文字送り火を見ると、お盆が終わるなぁと少し寂しさを感じるのは私だけでしょうか。

坂井

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。