no-image

墓じまいして永代供養!注意すべきポイントは?

少子高齢化の流れのなかで、墓じまいをして永代供養をする家庭が多くなってきています。墓じまいが増加しているのは、お墓の維持管理を行っていくことが家庭の負担となっているからです。
特に、相続時には誰がお墓を継承するのかといった問題が発生します。
したがって、親族間で後々揉めてしまわないためにも、墓じまいをするときの注意点についても押さえておく必要があるでしょう。お墓に対する悩みを解消する1つの手段としての墓じまいについて、詳しく解説していきます。

墓じまいとは何をすること?

お墓は維持・管理をする人がいなくなると、最終的には「無縁墓」として取り扱われます。遺骨はまったく無縁の人たちとともに集められ、「合祀墓」に行くことになるのです。
したがって、無縁墓になってしまうのを防ぐ手段が「墓じまい」だと言えます。あらかじめ墓じまいを行えば、さまざまな方法によって供養の仕方を選択できるでしょう。
墓じまいを行う背景には「墓守をする人がいない」といった理由があるため、可能なかぎり維持費や管理がいらない方法を選ぶのが良いと言えます。具体的な方法としてあげられるのは、「公営墓地への改葬合祀」「散骨」「菩提寺での永代供養」などです。

墓じまいが増える社会的背景

墓じまいを行う人が増えているのは、家族構成の変化が理由としてあげられます。先祖代々のお墓を家族が維持して、管理を行うという考え方は大家族を前提としているものなのです。
また、一生涯を同じ土地で過ごすといった面もないと、お墓を維持管理していくのは難しいと言えるでしょう。核家族化が進み、少子高齢化の流れにある現代では、家族のあり方も従来とは違ってきています。
また、生涯未婚の人も増えているなかでは、古くからあるお墓の維持はできなくなっているといった社会的背景があります。そのため、墓じまいを検討している人が増えているのです。

墓じまいと永代供養の関係

墓じまいの1番のポイントは、「どこに遺骨を移すのか」といった点にあります。菩提寺や霊園に遺骨を預けて永代供養をしたり、納骨堂に移したりするといった方法があるでしょう。
また、散骨を行ったり、手元供養として自宅で供養したりすることもできます。墓じまいをすると墓石は業者がきちんと処理をしてくれますし、墓地は元々の所有者である菩提寺や霊園によって再販されるため、特に心配はいりません。しかし、遺骨だけは引き継いだ親族が責任を持って行き先を決めないといけないのです。
ただ、遺骨の行き先を決めるにあたっては、親族の負担が軽くなる方法を考えるようにしましょう。
たとえば、納骨堂に遺骨を預けた場合には、運営会社が破産してしまうと遺骨が戻ってくるといったケースもあるので注意が必要です。
仏式にこだわる場合には、菩提寺などに永代供養をお願いするのも1つの方法でしょう。祭祀継承者が行わなければならない供養を永久的にお寺や霊園が代わりに行ってくれるため、安心できる方法でもあります。預けた遺骨は宗派によって違いはあるものの、22年や33年といった期間を経て合祀墓に葬られるため、最終的には他人の遺骨と一緒になる点は押さえておきましょう。

墓じまいの手順は?

遺骨は遺体の一部とみなされるため、墓じまいを行うためには必要な手続きを行うことになります。墓じまいの一般的な手順としては、まず墓地の管理者に墓じまいをする旨を連絡しましょう。遺骨を同じ系列の寺院や霊園に移す場合には、住職や霊園管理者の指示に従います。別の場所に移転をするときは「改葬許可証」が必要となり、新しいお墓に移すときには「受入証明書」と「埋葬証明書」が必要です。
当然ながら、遺骨の移転先が決まっていないと墓じまいが行えないため、石材店などに見積もりを依頼して、どこに移すのかを決めていきます。
そして、墓じまいの作業を行う前には「閉眼供養」を執り行いましょう。仏式にかぎらず、さまざまな宗教・宗派でも同様の儀式を行います。
また、墓石を動かして遺骨を取り出す作業が必要となるため、石材店と日程を調整しておきましょう。お寺の墓地から墓じまいをするときには、お礼の意味も含めて「離檀料」を支払います。離檀料の相場としては、10~20万円が一般的です。
さらに、墓じまいを行うためにはお墓の敷地を更地に戻す必要があります。墓石の撤去作業を行うため、これも石材店に依頼をしましょう。業者によって撤去費用は異なるものの、1平方メートルあたり10万円程度が相場です。散骨や手元供養の場合、墓じまいまで間が空いてしまうため、あらかじめ「遺骨引き渡し証明書」をもらっておくと良いでしょう。

墓じまいする際に注意するポイントは?

墓じまいをするときに注意すべきポイントは、とにかく親族間で意識を共有する点です。他の親族の同意を得ないまま墓じまいを行ってしまうと、後からトラブルになってしまうケースもあります。永代供養の方法もさまざまなものがあるため、墓じまい後の遺骨の行き先については親族間でよく話し合って、じっくりと考えてから決めるようにしましょう。
特に、合祀の場合では、他の遺骨と一緒に葬られてしまうため、後から取り出したくても取り出せません。合祀をするのは最終手段として、墓じまいと向き合っていきましょう。
なかなか意見がまとまらないときには、分骨を行うといった方法もあげられます。すでに埋葬されている遺骨の分骨となるので、墓地の管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。
そして、管理者の立ち会いのもと遺骨を取り出しますが、できるだけ石材店に依頼をしたほうが無難です。新たな墓地に埋葬するときには、元の墓地から発行された分骨証明書を提出すれば埋葬が行えます。親族間の意見や希望を聞きながら、最適な選択をしていきましょう。

墓じまいも永代供養も十分な相談が必要

社会的な背景による家族構成の変化によって、墓じまいや永代供養をする人が増えています。
しかし、墓じまいは家族や親族のものであると同時に、先祖のためのものでもある点を忘れないようにしましょう。墓じまいや永代供養はメリットがある反面、デメリットも少なからずあるので意識をしておく必要があります。
いずれにしても、親族にとって最も良い結論を出していくためには、十分に話し合って決めるのが大事です。結論を出すのを焦ってしまわずに、時間をかけて向き合っていきましょう。

まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。

まごころ価格のハンドブック

墓じまいの流れがわかるガイドブック

墓じまいってなに?から、墓じまいの流れやよくあるご質問をまとめたガイドブックを無料でお届けいたします。

お見積もりについて

お見積もりは写真をメールフォームより送付いただくか、実際に職人が現地に出向きます。
ご都合の良い方法をお選びください。
また、不明点がありましたらお気軽に(0120-983-035)へお問い合わせくださいませ。