墓じまいの際の永代供養について知っておきたいこと

みなさんでも最近お墓の事情を考えると、墓じまいを考えようとも思っている人も多いのではないでしょうか。
特に最近のライフスタイルを考えると、お墓の維持は問題なくても管理をするには遠方になってしまっているとか
なかなかお墓の後継ぎに当たる人がいないなどの問題が出てきている人も多いと聞きます。

そんな時に考えていただきたい墓じまいのことですが、実際はよくわからないことも多いでしょう。
また墓じまいといっても遺骨自体は残りますので、それの新しい供養はどうすればいいのか、そのへんっも
ご紹介していければと思います。

墓じまいは何をする?


昨今のライフスタイルを考えると、お墓の管理をする後継が見当たらなくて、どうしていいかわからないというご家庭も増えてきていると思います。
せっかくお墓があるのにもかかわらず、管理をする人がいなくなってしまうと、残念ながらそのお墓は「無縁墓」になってしまいます。

そんな時は、親戚同士でしっかりと話し合いをして墓じまいをすることを選択することをお勧めします。
墓じまいは新しいご供養の形とも言えます。管理できないお墓を一旦しまいにすることで、ご遺骨を新しい引っ越し先にて
管理が大変にならない状況にするというのが一般的な墓じまいと言えます。

墓じまいと永代供養


墓じまいをすること時に一番に考えなくてはいけないことは何か。それは先ほども書きましたが、ご遺骨のお引っ越し先です。
そのなかには、手元供養や散骨などの方法もありますが、一番多い方法としては永代供養になるのではないでしょうか。

何と言っても永代供養のメリットは、お寺や霊園がご遺族に変わってお墓(遺骨)の管理や供養を代わりに行ってくれることです。
一般的に「永代」には、「永久的に」意味だと思っている方も多いと思いますが、実は一定期間の定めがされております。お願いする霊園などにもよりますが、一般的に十七回忌、三十三回忌、五十回忌までと期間が決まっていることがほとんどだということを覚えておきましょう。

契約期間が過ぎた後の多くは、他の遺骨とともに合祀されることがほとんどです。基本的にはこの永代供養というのは他のご遺骨と一緒になることがほとんどですので、
それに少し抵抗があるなという方は、納骨堂が似たようなかたちではありますが、個別に管理をしてくれます。
もともと永代供養は後継や管理する人がおらず、身寄りがない人向けに利用されてきたものですので、それを考えると仕方のないことかもしれません。

他にはお墓を立てるにもお金が必要ですので、少しそれは予算的に厳しい。。。だけどその分の費用を子供に残してあげたい、子孫に代々墓の管理は任せるのは難しいかもしれないという人が永代供養を選ぶ人も増えてきているようです。
永代供養にかかる費用は、埋葬や供養のタイプ、人数などによっても異なります。永代供養は、初めに永代供養に必要な費用を支払うことで、後々費用がかからないのが特徴です。一般的なお墓では、お寺などで供養をしてもらう場合お布施や維持管理費などが必要になりますが、永代供養では金銭面の心配を後に残すことがないというメリットがあります。

墓じまいの手順は?


遺骨は遺体の一部とみなされるため、墓じまいを行うためには必要な手続きを行うことになります。墓じまいの一般的な手順としては、まず墓地の管理者に墓じまいをする旨を連絡しましょう。遺骨を同じ系列の寺院や霊園に移す場合には、住職や霊園管理者の指示に従います。別の場所に移転をするときは「改葬許可証」が必要となり、新しいお墓に移すときには「受入証明書」と「埋葬証明書」が必要です。
当然ながら、遺骨の移転先が決まっていないと墓じまいが行えないため、石材店などに見積もりを依頼して、どこに移すのかを決めていきます。
そして、墓じまいの作業を行う前には「閉眼供養」を執り行いましょう。仏式にかぎらず、さまざまな宗教・宗派でも同様の儀式を行います。
また、墓石を動かして遺骨を取り出す作業が必要となるため、石材店と日程を調整しておきましょう。お寺の墓地から墓じまいをするときには、お礼の意味も含めて「離檀料」を支払います。離檀料の相場としては、10~20万円が一般的です。
さらに、墓じまいを行うためにはお墓の敷地を更地に戻す必要があります。墓石の撤去作業を行うため、これも石材店に依頼をしましょう。業者によって撤去費用は異なるものの、1平方メートルあたり10万円程度が相場です。散骨や手元供養の場合、墓じまいまで間が空いてしまうため、あらかじめ「遺骨引き渡し証明書」をもらっておくと良いでしょう。

墓じまいする際に注意したいこと

墓じまいをするときに注意すべきポイントは、とにかく親族間で意識を共有する点です。
しっかりと親族同士で合意の上に行わないとトラブルになることが絶対にあります。

墓じまいをする時に一番多くあるのがこの親族間トラブルなんです。ですので自分が思ったから
やるのではなくしっかりと一番のお墓を管理権限のある方にしっかりと合意をしてもらって親族間の
賛成をしっかりもらってから行うようにしましょう!

先ほども書きましたが永代供養墓にして期間が経つと最終的に合祀になり後から遺骨を取り出したいと思って見ても、難しいことも多いので、その点も踏まえてしっかりと墓じまいと向き合っていきましょう。 親戚同士で意見が別れてしまってなかなか決まらない場合の手段としては分骨を行うといった方法もあげられます。すでに埋葬されている遺骨の分骨となるので、墓地の管理者から「分骨証明書」を発行してもらいます。
そして、管理者の立ち会いのもと遺骨を取り出しますが、できるだけ石屋さんなどのお店の人に頼んで行いましょう。新たな墓地に埋葬するときには、元の墓地から発行された分骨証明書を提出すれば埋葬が行えます。親族間の意見や希望を聞きながら、最適な選択をしていきましょう。

墓じまいも永代供養を行う時はしっかりとした相談を

時代の変化とともに昔と比べて一世帯の家族の人数も変化によって、墓じまいや永代供養をする人が増えています。
しかし、墓じまいは家族や親族のものであると同時に、先祖のため二行うものだということをしっかりと心に刻んでおいてください。
墓じまいや永代供養はメリットがある反面、デメリットも少なからずあることも覚えておく必要があります。
いずれにしても、親族にとって最も良い結論を出していくためには、十分に話し合って決めるのが大事です。結論を出すのを焦ってしまわずに、時間をかけて向き合っていきましょう。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。