no-image

タグ

法要

増える永代供養墓!普通のお墓との違いは?

従前に比べて、永代供養墓が増えてきています。しかしながら、これは新しいタイプのお墓なので、一般的なお墓にしかなじみがないという人もいるでしょう。
ここでは、永代供養墓が一般的なお墓とどう違うのかを説明します。永代供養墓にもさまざまな種類があり、それぞれの違いについても解説します。
先祖代々のお墓の管理が難しいと感じている人や、将来お墓の管理をしてくれる人がいない人は、永代供養墓にするという選択肢も検討してみましょう。

永代供養墓ってどんなお墓?

永代供養とは、お寺や霊園が続いている限り、ずっと供養を続けてくれるというシステムです。
遺族や子孫に代わって遺骨の管理や供養を行ってもらえるので、身寄りのない人や跡継ぎのいない人が多く利用しています。
また、子どもがいても、墓参りの苦労や費用をかけたくないとの考えから、自ら永代供養を選ぶ人もいます。
そして、お墓を引き継ぐ人がいるかいないかにかかわらず、永代供養を保証したお墓が永代供養墓です。
普通のお墓と同じようにお参りができますし、お参りする人がいなくなっても無縁仏になる心配がありません。
しかし、永代供養墓のシステムに関しては、埋葬方法や墓石の有無、個別に法要を行ってくれるかなど、お寺や霊園によって大きく異なっています。
そのため、永代供養墓を検討するときは、それぞれのお寺や霊園で具体的なシステムを確認することが必要です。

個別埋葬型か合祀型か

永代供養墓を検討する際に最初にチェックすべき点として、「個別埋葬してもらえるのか」「最初から他の遺骨と合祀するのか」という2点が挙げられます。
個別埋葬の場合、遺骨は個人や家族ごとに埋葬されます。
しかし、合祀の場合は専用の埋葬スペースに他人の遺骨と一緒に埋葬されるので、特定の故人に手を合わせることはできません。
一度合祀してしまうと、個別に遺骨を取り出すことができなくなるのも注意点の1つです。
また、個別埋葬するタイプも、「個別のお墓のまま永代供養ができる」「一定期間が過ぎたら合祀になる」「代が途絶えたら合祀になる」といったさまざまなケースがあります。
個別埋葬のために墓石を作っても、合祀となるときに撤去される場合もあるので、個別埋葬を選ぶときには、「将来的にお墓がどうなるのか」を必ず確認しましょう。

永代供養にかかる費用の目安は?

永代供養にかかる費用は、「単独墓」「集合墓」「合祀墓」のどれになるかによって変わります。
単独墓というのは、通常のお墓と同じように、個別の墓石を建てて納骨するタイプです。一般的なお墓に永代供養のシステムを導入したような形で、個別でのお墓参りができます。次に、集合墓というのは、納骨スペースが個々に分かれており、それを集合させて1つのお墓にまとめているタイプです。
お墓としては1つにまとまっていますが、それぞれの納骨スペースには小さな石碑や石塔などが建っています。合祀墓は、これら2つとは違い、遺骨を他の人と分けずに一緒に納骨し、記念碑などを建てるタイプです。遺骨は骨壺から出して埋葬することが多く、他の人と混ざってしまうので、合祀にしてしまうと改葬できません。
そして、永代供養にかかる金額は、遺骨を収蔵または埋蔵される面積に比例することが一般的です。
そのため、最も広いスペースを必要とする単独墓の費用が最も高く、あまりスペースを必要としない合祀墓が最も安くなります。
永代供養料の目安としては、単独墓が約40万円、集合墓が約20万円、合祀墓が約10万円です。また、実際にはこのほかに墓石料や墓誌刻字料などがかかります。単独墓は立派なものを作ると200万円程度かかることもあるでしょう。

永代供養墓のメリットとデメリット

永代供養墓のメリットとしては、お寺や霊園に供養や管理を任せられる点、宗派や宗旨を問わず誰でも利用できる点などがあります。
無縁仏になる心配がないので、お墓に承継者がいない人にとってはこちらを選んだ方が安心でしょう。
また、生前に購入することが可能ですし、「永代使用料や管理費が安いこと」「あとから管理費やお布施を払う必要がないこと」もメリットです。一般的なお墓に比べて、管理する手間や費用がかからないのが永代供養墓の特徴といえるでしょう。

永代供養墓を選ぶときのポイントは?

永代供養墓を選ぶときは、「個別の墓で永代供養を受けられるのか」「どの時点で合祀になるのか」などを事前に確認する必要があります。
始めから合祀にする場合や、途中から合祀になる場合は特に親族との話し合いが重要です。1度合祀になると再び遺骨を取り出すことができませんし、特定の個人に対するお墓参りができなくなってしまいます。中には不特定多数の人に対して手を合わせることに抵抗を感じる人もいるので、注意が必要です。
勝手に合祀にしてしまったために、後々親族との間でトラブルになることがあるため、周囲の人とよく相談してから決めましょう。
お墓は入る本人だけではなく、残された人たちの心のよりどころとなるものです。たとえ、自分のお墓であっても、親族とはしっかり話し合いを行うようにしてください。

墓じまいして永代供養墓という考え方

永代供養墓は、お寺や霊園が供養を行ってくれるので、無縁仏になる心配がありません。
少子高齢化社会の中で子どもの負担が大きくなってきていることや、子どもがいない人が増えてきていることから、こうした永代供養が広まっていると考えられます。
都市部に人が集中していることも理由の1つでしょう。このタイプのお墓は、上述した理由に当てはまる人たちにとってありがたいものであるだけではなく、お寺や霊園側からすれば無縁仏への新しい対策であるともいえます。
墓参りする親族がいる場合でも、管理をお寺や霊園に任せられるので安心です。
お墓の管理に悩んでいる人は、先祖代々のお墓を墓じまいして、永代供養墓に切り替えるという方法もあるのではないでしょうか。

まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。

まごころ価格のハンドブック

墓じまいの流れがわかるガイドブック

墓じまいってなに?から、墓じまいの流れやよくあるご質問をまとめたガイドブックを無料でお届けいたします。

お見積もりについて

お見積もりは写真をメールフォームより送付いただくか、実際に職人が現地に出向きます。
ご都合の良い方法をお選びください。
また、不明点がありましたらお気軽に(0120-983-035)へお問い合わせくださいませ。