タグ

大仏

大仏さまについて その10

今回も日本にどんな大仏さまが居るのかご紹介していきたいと思います。

牛久大仏

牛久大仏建設の構想は1983年から行われ、1986年に着工、1992年12月に完成しました。
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺、浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られました。大仏さまの姿は同派の本尊である阿弥陀如来像の形状を拡大したものとされています。
全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)を誇り、奈良の大仏(像高14.98メートル)が掌に乗り、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある自由の女神像(全高93メートル、手を掲げた姿勢の像高46.05メートル)の実質的な像高(足元から頭頂までの高さ33.86メートル)の3倍近くの大きさがあります。

地上高世界最大の”ブロンズ製”人型建造物(仏像)であり、ギネス世界記録には「世界一の大きさのブロンズ製仏像」として登録されています。
表面には、仏像を覆い尽くすための青銅板、その数6,000枚以上が使われています。そのため、像の表面を注意深く見れば正方形のタイル状の継ぎ目を確かめることができます。これらブロックの継ぎ目部分には隙間があり、台風や地震、気象変化による板金の伸び縮みに対して構造上の余裕を持たせる役目を果たしているそうです。大仏の胸部にあたる地上85メートルまではエレベーターがあり、上って周囲の景色を展望することができます。ただし、像自体の美観の問題から広々とした展望台は設けられておらず、胸部からの景色はスリット状に設けられた小窓から見ることになります。

顔の長さが20.0メートル、左掌の長さが18.0メートル、足の爪の長さが1.0メートルと想像を絶する大きさです。私たちが普段使っている机やテーブルが牛久大仏にとっては足の爪ほどのものとなってしまうのです。

施工は川田工業により行われ、建築にあたっては主に高層ビルで用いられるカーテンウォール工法(建物の自重および建物の荷重は柱・梁で支えられ、取り外し可能な壁を組み合わせる)が採用されております。
まず中央に、大仏全体の重量を支える役割を果たす鉄骨が組み上げられ、次に、主幹の役割を果たすこの鉄骨の周囲に、枝を生やすように、あらかじめ地上で作っておいたブロックを組み合わせているとのこと。
高さ100mの仏像本体は20段の輪切り状に分割して設計されており、さらにそれぞれの輪切りが平均17個のブロックに分割されており。さらに各ブロックは平均1.5m四方の青銅製の板金を9枚程度並べて溶接し、下地となる鉄骨と組み合わせることで作成されているようです。この下地鉄骨が、複雑な形状をとりながら主架構と青銅板との間を繋ぎ、樹木でいうところの「枝」に相当する役割を果たし荷重が分散する構造になっているようです。

仏像表面の青銅板は葉のように浮いているだけであり、巨大な質量を支える必要がないため、6mm程度の厚みしかない。これは、銅板で全体の重量を支える奈良の大仏などとの大きな違いで、見た目の大きさに寄らず特殊な構造によって軽量化された大仏さまになります。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。