no-image

永代供養墓の形態に関する用語

永代供養墓の形態に関する用語

「家墓」いえばか
承継を前提としたお墓。ひとつの墓石に複数の遺骨を納める方法で、明治以降に火葬が広まったことで普及。それまでは個人ごとに埋葬する個人墓が主流だった。

「永代供養墓」えいたいくようぼ
子々孫々による承継を前提としない、主に寺や霊園が子孫に代わって供養する墓。墓の管理形態を指す言葉で、墓の形状や納骨方法にきまりは無い。
個人単位、家族単位、血縁を超えた複数人単位など、さまざまな納骨方式が有る。

「合葬墓」がっそうぼ
血縁を超えた複数人の遺骨を納める墓。一定期間は骨壺で安置するが、期間が過ぎると骨壺から遺骨を出して、一か所に共同埋葬する仕組みが一般的。
永代供養墓の一種。宗教的な意味合いを込めるときには「合祀」ともいう。

「集合墓」しゅうごうぼ
ひとつの石塔や石碑に付随して、遺骨ごとに区切られた納骨スペース(カロート)が設けられている墓。複数人の遺骨を一緒に納骨する「合葬墓」「合祀墓」と同じ意味で使われる場合もある。

「樹木葬」じゅもくそう
1999年に岩手県の寺が始めた新しい葬送方法。「自然に還る」というイメージが評判を呼び、全国に広がった。墓地全体を木の多い公園のように整備したり、納骨場所に墓標代わりに木を植えたり、シンボルツリーの周りに納骨したりとさまざまなタイプがある。

「納骨堂」のうこつどう
遺骨を収蔵するための施設。納骨堂として都道府県知事の許可を受ける必要が有る。屋内型の施設が多く、ロッカー型、仏壇型、墓型、などがある。カードキーなどをかざすと、参拝スペースに自動的に骨壺が運ばれてくるタイプも登場。冬の墓参に苦労する降雪地帯、建墓のための土地確保がむずかしい都市部に多くある。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。