タグ

宗教

茅の輪くぐり

6月の末になると鳥居の前に丸い輪っかのようなものがあるのをみたことはないでしょうか。今回はその「輪っか」についてご説明いたいします。

茅の輪とは?

茅の輪とは参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪のことです。茅の輪を唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐりることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものを「茅の輪くぐり」といいます。
毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式であり、茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりはに日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源です。
喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来にお礼で「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。
教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。

茅の輪のくぐり方

唱え詞を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。
また、茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

また、茅の輪くぐりの時の神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なるようです。
各神社で宮司さんや巫女さんに聞いてから茅の輪くぐりをすれば、より自身の穢れや厄災を祓い清め、この先半年の無事を祈ることができるのではないでしょうか。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。