永代供養墓にかかる費用!金額の相場は?


先祖代々のお墓を大切にしたいものの、遠方に住んでいる、子どもがいないなどの事情でお墓の管理・供養に不安を抱いている人は少なくないでしょう。
現代ではお墓のあり方が多様化しており、ライフスタイルや家族形態に応じてお墓を選べるようになっています。その中で人気を集めているのが、永代供養墓です。
永代供養墓とは具体的にどのようなお墓か、メリットは何か、必要な費用や相場はどのくらいなのかなど、永代供養墓にまつわる基本知識を紹介します。

永代供養墓が増えている背景

お墓の多様化が進むなか、永代供養墓を選ぶ人も増えています。
永代供養墓とは、お寺や霊園が家族に代わってお墓の管理や供養をしてくれるお墓です。
そのため、お参りする人やお墓の継承者がいなくても、無縁仏や無縁墓になるおそれがありません。管理・供養の期間は◯◯回忌までと決められているところから、お寺や霊園が続く限り任せられるところまでさまざまです。
現代の日本では高齢化や核家族化、少子化がますます進行しており、この状況はお墓のあり方にも影響しています。
たとえば、高齢の親を田舎に残し子どもが都会に出ていくケースです。この場合、親のお墓を田舎に作ると、遠方に住む子どもは管理・供養が難しくなります。そのため、「子どもや孫にお墓の管理の負担をかけたくない」と考える人が増えてきました。
また、配偶者をもたない人や子どもがいない世帯だと、自分のお墓の管理・供養の担い手がなかなか見つからない可能性もあります。お墓の継承者がいないと無縁墓になってしまい、無縁墓が増加するとお寺や霊園の負担にもなります。
さらに、葬儀など死にまつわる儀礼について、なるべく簡素で低価格なものが選ばれることも増えてきました。このような背景から、永代供養墓に注目が集まっているのです。

永代供養の形はさまざま

一口に永代供養といっても、その形態はさまざまです。大きく分けると個別埋葬型と合祀型の2種類があります。
個別埋葬型は、個人や夫婦など家族単位で墓石を建てるタイプです。永代供養墓に入りたいが他人と一緒になりたくないという人に適したお墓です。無縁になってからも個別のお墓のまま管理・供養してもらえるタイプや、無縁になってから一定期間経つと合祀されるタイプがあります。
個別埋葬型は多様化しており、なかでも注目を集めているのは、ロッカーのような見た目の納骨堂に遺骨を納めるロッカー式や、納めた遺骨をICカードなどでの操作によってお参りの場所まで機械運搬する機械式などです。
いずれも、遺骨のスペースが個別に割り当てられているため、合祀に抵抗感がある人でも安心して利用できます。
また、合祀型は他人と同じ場所に遺骨を埋葬するタイプのお墓です。屋外に建てられた大きめのモニュメントや墓石の下で、他人の遺骨と一緒に土へ還します。個人埋葬型と合祀型の中間として、モニュメントや墓石の下に作られたスペースで骨壷を安置するタイプもあります。
一般的には、はじめにどのタイプの永代供養墓を選んでも、決められた期間が終わると合祀型に移されることが多いです。
永代供養墓の形を選ぶ際は、どのようなプランを選べるのか長期的な視点からチェックしておきましょう。

永代供養の費用はピンからキリまで

永代供養は、納骨の方法や個別埋葬の期間、さらには地域によって費用が大きく異なります。相場といわれている金額も3万〜100万円と幅があります。
最も安価なのは最初から合祀するタイプです。合祀型は3万〜10万円程度が相場といわれています。
一方で、個別埋葬の場合は合祀までの期間が長くなるほど金額が高くなります。
個別埋葬では、お墓のタイプによって追加料金がかかるため注意が必要です。
たとえば、個別に墓石を建てると墓石の撤去費用が生じたり、機械式にすると設備維持費がかかったりします。
さらに気をつけたいのは、永代供養にかかる費用の支払いが一括か継続かという点です。お墓の継承者がいないことがすでに分かっていれば契約時に一括で支払うことが一般的ですが、代が続く限り継続して管理・供養料を支払う場合もあります。
支払い方法や、合祀のタイミングで追加料金が発生するかどうかなど、事前にしっかり確認しておきましょう。

永代供養墓を選ぶメリットは多い

お墓といえば代々大切に受け継ぐものというイメージがありますが、高齢化、核家族化、少子化が進む現代社会ではそれがなかなか難しいのも事実です。気持ちを割り切ることができるなら、永代供養墓には多くのメリットがあります。
最も魅力的なのは、管理や供養の手間がかからないことです。遠方に住んでいると、なかなか里帰りできずお墓の手入れがおろそかになり、お墓が荒れてしまうことがあります。
しかし、永代供養墓であればお寺や霊園に任せられるため安心です。
また、基本的に永代供養では宗派や宗旨が問われません。無宗教の人であっても利用できるため、信仰を気にせず頼れることもポイントです。
お寺や霊園によっては、交通アクセスのよい立地にお墓を設けているケースもあります。契約の際に好立地のお墓を選ぶようにすることで、お参りもしてもらいやすくなるでしょう。
費用面でもメリットはあります。
たとえば、すでにモニュメントや墓石が用意されていることが多いため、墓石を一から建てるより安く済む点です。
ただし、最初から合祀すると費用は抑えられますが、他人の遺骨と混ざってしまうため後から遺骨を取り出せないというデメリットはあります。契約にあたっては、メリットやデメリットを整理し、疑問や不安が残らないように手続きを進めていきましょう。

永代供養墓の相場はないに等しい

お墓の管理・供養をお寺や霊園に任せられる永代供養墓は、現代社会のライフスタイルに合った埋葬のあり方です。親と子どもが遠方で離れ離れに暮らしている、お墓を継ぐ子どもがいないなど、家族構成やライフスタイルによっては一般的なお墓よりメリットが見込めます。
ただし、お墓のスタイル、地域、お寺や霊園によって費用がまちまちで、差が大きいことも特徴です。最初から合祀を選べば3万円程度で済むこともありますが、個別埋葬の期間が長ければ100万円近く必要になる可能性があります。
さらに、費用の支払いが一括か継続か、合祀にあたって追加費用が生じるか、維持管理費がかかるかなど、永代供養墓をめぐるお金の事情はケースごとに多様です。
同じスタイルの永代供養墓を比較する、同じエリアの永代供養墓を比較するなど視野を広くして、納得できる費用かどうかじっくり検討してみましょう。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。