本日は新潟県柏崎市堀にある柏崎市霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

すべてG688中目の白御影石を使った伝統的な和型のお墓が完成しました。
基礎工事
まずは根切り(根堀)という約30cmほど地面を掘り下げる工程から始めます。
次に割栗石の上に砕石を敷き詰め、重機で押し固めてしっかり転圧します。
基礎の強度を高めるため鉄筋を配筋してからコンクリートを流し込みます。
最後に職人が手作業で表面を綺麗にならして基礎工事の完了です。
石積み工事
初めに基礎の上にモルタルを敷き、石材用ボンドを使って据え付けます。
重い石材はクレーンで持ち上げ、石材の位置をひとつずつ確認しながら慎重に据え付けていきます。
サビに強いステンレス金具で石材をしっかりと固定します。
地震の揺れからお墓を守る免震効果のある黒いゴム状のシートを使って石を積み上げていきます。
石材同士の隙間をふさぐためにマスキングテープで養生してからコーキングを行います。
最後に周囲を綺麗に清掃して石積み工事の完了です。
広い敷地全面は石張りにしております。
こうすることで草が生える心配がないうえ、お掃除もしやすいというメリットがあります。
また、水が溜まらないように水勾配を考えて据付しております。
墓石本体から敷石まで全て同じ白御影石なので明るい印象のお墓になりました。
広々として解放感があり、ゆっくり落ち着いてお参りができそうですね。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。