本日は栃木県佐野市にある神社でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。
更地の墓地

雀神社の基礎工事
基礎部分を地面から30㎝ほど掘り下げてから、敷地にびっしりと砕石を敷き詰めてランマーという転圧機を使って地盤を締め固めます。ここは基礎をつくる上で重要な作業です。地盤が弱いとせっかく建てたお墓が下に沈んだり傾いたりしてしまいます。転圧する作業は入念に行っています。またまごころ価格ドットコムでは基礎に鉄筋コンクリートを打つことでさらに強度を高めています。最後に流し込んだコンクリートの表面を熟練した職人の手作業で綺麗に均して基礎工事の完了です。
洋型のお墓の石積み工事
基礎が充分固まったのを確認し、石積み工事に入ります。カニクレーンという機材を使って外柵(土台)から据え付けます。職人は手際よく簡単そうに行っていますが、実際は機材を操るのも技術を要します。少しずつ石材を移動しながら、設置する位置に石材を慎重に置いて行きます。据え付けた石材はずれないようにステンレス製の金具でしっかりと固定し、地震対策として積み上げる石の間には免震効果のある黒いシートと耐震効果のあるボンドを使って据え付けます。大切なお墓を地震の揺れから守るために日々努力しています。