本日は福井県越前市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。
建て替え工事開始

解体工事と基礎工事
今ある墓石は一番上の竿石から順に取り外して解体していきます。全てを撤去してから基礎工事を行います。まずは根堀という地面を掘り下げる工程です。掘り下げる基礎部分は地面から30㎝ほど掘り下げます。掘り下げた深さがわかるようにしっかりと図っています。そこへ地盤の強度を高めるために砕石をびっしりと敷き詰め、重機が入らない場所は人力で念入りに転圧します。職人はほとんどが力仕事、まさに体力勝負の仕事ですね。型枠をつくってから鉄筋を組んでコンクリートを流し込みます。職人の手作業で表面を綺麗に均して基礎工事完了です。
石積み工事
基礎のコンクリートが固まったので続いて石積み工事に移ります。お施主様の墓地までは階段が多く、通路も狭いので職人が力を合わせて持ち運びながらの施工です。まずは外柵から始めます。据え付けた石材はステンレス製のL型金具でずれないようにしっかりと固定します。まごころ価格ドットコムは地震対策も万全に行います。優れた耐震効果のある黒いゴム状のシートを石と石の間に必ず挟んで積み上げています。このシートは地震の揺れを吸収してくれるので、震度7の揺れにも耐えられると実験結果で証明されています。施工の際には必ず使用してみなさまの大切なお墓を地震の揺れからお守りしています。積み上げてから石の隙間に水や汚れが入り込まないように、マスキングテープで養生してからコーキング剤を注入して隙間を埋めます。注入後はマスキングテープをはがしますが、丁寧な仕上がりは気持ちがいいものです。最後に玉砂利を敷き詰めて工事完了です。
白御影石でつくられたお墓の完成
