本日は兵庫県川辺郡猪名川町にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。
寺院墓地

地盤の強度を高める基礎工事
基礎は根堀という工程から行います。地面から約30㎝ほど掘り下げています。
納骨室となる部分(中央部分)を除いて、職人がスコップを使って丁寧に掘っていきます。掘り下げたところに、今度は砕石という小さく加工した石を敷き詰めます。そしてランマーという重機で地盤を押し固めていきます。ランマーは上下動しながら地盤を押し固める機械だけに、手に伝わってくる振動が強いため扱うのも技術が必要です。
続いてコンクリートを流す型枠を作ってから鉄筋を組んで基礎をさらに強固に仕上げます。コンクリートを流し込む際にはコンクリートの高さがわかるように型枠に印を付けて高さを決めてから流し込みます。しっかりとした基礎をつくるため細かいところまで配慮して施工しています。
こだわりのあるお墓の石積み工事
基礎ができたのでいよいよお墓を積み上げる石積み工事です。基礎に外柵となる石材から据え付けていきます。設置する位置を決めてから、モルタル(水と砂とセメントを練り合わせたもの)と耐震ボンドを使用して慎重に据え付けます。据え付けた石材同士がずれないように、隅々にはさびに強いステンレス製の金具を使ってしっかりと固定します。
またこの地域はお骨壺ではなく、さらしの袋で納骨しています。お骨が土に還るように納骨室の中は砂のままで仕上げています。このように納骨室の中の仕上げは地域に合わせた施工をしています。他にも免震効果のあるシートや耐震効果のあるボンドを使って地震の対策にも力をいれています。
さらしを巻いて完了
