本日は神奈川県横須賀市にある横須賀市営公園墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。
憩いの場としても親しまれている「横須賀市営公園墓地」
区画に合わせた基礎工事
初めに地面を30㎝ほど掘り下げる根堀工から行います。区画の広さは決まっているので、広さにあわせた型枠をつくって掘り下げます。
そこへ小さく加工された石(砕石)を区画に敷き詰めて、しっかりと転圧します。敷き詰める砕石は高さが10㎝程度までびっしりと敷きます。その上を転圧機で押し固めることで強固な地盤をつくっています。
基礎は鉄筋コンクリートにしてつくっているので、より強度の高い基礎になります。納骨室になる部分は将来お骨が土に還るように、コンクリートにはしないで土のままで仕上げています。
両側にある丸い穴は水が溜まらないように水抜きのためにつくっています。
見えなくなる部分も丁寧に行う石積み工事
基礎に外柵(囲い)から据え付けていきます。据え付けた石材がずれないように、サビに強いステンレス製の金具を取り付けて石材をしっかりと固定します。この部分はお墓が完成すると隠れて見えなくなる部分です。このような見えなくなる部分はどういう工事をしているんだろう?と気になりますよね。
まごころ価格ドットコムではあとからでも工事の様子がもわかるように、まごころ職人が細目に写真を撮りながら工事をしています。そしてお墓の完成後には、工事の様子を記録した工程報告書をつくり、お施主様へお渡ししています。実際に工事当日に見に行かなくても工事の様子を確認できるとお喜びいただいています。
洋型のお墓の完成
