本日は兵庫県西宮市松並町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。
「共同墓地」での施工

しっかりとした地盤をつくる基礎工事
基礎の地盤を強くするために基礎工事はとても重要です。まず納骨室以外の基礎となる部分を掘り下げて、そこへ砕石(小さく加工された石)を10㎝程度の高さになるまでびっしりと敷き詰めます。つぎに強固な地盤にするために転圧機で押し固めていきます。まごころ職人が手持ちで操作する転圧機で敷地の隅々まで入念に押し固めます。
鉄筋コンクリートをつくる前に型枠をつくってから配筋してコンクリートを流し込みます。コンクリートはどこまで流し込めばいいかわかるように、型枠に目印を付けてからコンクリートを流し入れます。流し込んだコンクリートの表面はコテを使って手作業で綺麗に均して基礎の完了です。
耐震免震施工の石積み工事
コンクリートが乾いて固まったのを確認してから石積み工事に入ります。
地震からお墓を守るために耐震免震施工でお墓つくりをしています。
石材同士はステンレス製の金具でしっかりと固定、積み上げる石材には地震の揺れを逃す免震シートや耐震ボンドを使って施工しています。この免震シート(黒いゴム状シート)は震度7の揺れにも耐えることができると実験でも証明されています。(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)
まごころ価格ドットコムではこの免震シートを必ずつかって施工することで、地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。