本日は神奈川県小田原市にある久野霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。
末永く受け継がれていくお墓を建てる墓地の状況

お墓つくりは一生に一度のこと、そして末永く受け継がれていくものです。相談会ではさまざまなご質問をいただき、ご納得されていました。3回忌法要までにはお墓を建てたいとご希望でした。
お墓のデザインが決まり、いよいよお墓の施工が始ります。
地震に強い地盤にするための基礎工事
まずは基礎工事から。基礎となる部分を掘り下げて、割栗石(大き目の石)を敷き詰めます。
地震に強い地盤をつくるために重機をつかって入念に転圧します。そこへ砕石を敷き詰めてさらに転圧します。しっかり転圧することでより強度の高い地盤になります。
次にコンクリートを流し込む前に型枠をつくって配筋します。納骨室となる部分は、お骨が土に還るようにコンクリートは入れず土のままにしています。配筋は20㎝間隔で隅々までしっかりと組みます。
完成した基礎にある丸い筒状の部分は水抜きのためにつくっています。雨が降った時に基礎に水が溜まるのを防ぐためにこのようにしています。
耐震免震施工の石積み工事
基礎が完成したら続いて石積み工事に入ります。基礎の上に石材を据え付けていきます。重い石材を据え付けるのは人力では当然持ち上がらないので、クレーンを使って重い石を持ち上げて設置位置に据え付けます。少しづつクレーンを動かして慎重に石材を基礎に設置し、石材を傷つけたり誤って落とすことのないように充分注意して施工しています。
今回のデザインはお墓に向かって右側に墓誌を、石塔の後側に塔婆立てを設置するので設置する土台をつくっています。
施工には必ず免震効果のある免震シート(エアーグリップ)と耐震効果のあるボンドを使ってお墓つくりを行っています。耐震免震施工により地震の揺れによる倒壊から大切なお墓をお守りしています。