本日のまごころ職人のお墓づくりは、滋賀県彦根市 琵琶湖付近の
共同墓地にて基礎工事です。

琵琶湖付近にある地域の共同墓地です。

基礎工事の初めに、約30センチ掘り下げます。

ランマなどで砕石を転圧し、基礎地盤としての支持力を図ります。

配筋工になります。コンクリートは引っ張り強度が小さく、
ヒビが入りやすいため、20センチ間隔以内で配筋します。

打ち込んだコンクリートに強い振動を与え、内部の空隙を排除し
密度の高いコンクリートにするため締固めします。

コンクリートの表面を仕上げ基礎工事完了です。
基礎工事はお墓が建てた後に確認することができない部分になり、
重いお墓を支える大切な工事になります。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、神奈川県横浜市の寺院墓地です。

先日同様今日も天候がよく、お墓の完成を観音様に見守っていただきました。

数日間養生し、固まったコンクリートの基礎の上に石材を積んでいきます。
四隅にはステンレスの金具を取り付け、しっかりと固定しました。

カニクレーンを使っての石積みです。

石材を積み重ねるときは、特殊なボンドとこの黒いゴムシートを使います。
大切なお墓を地震の揺れから守ってくれる特別なものです。

積んだ石材の間には水分が入り込むのを防ぐため、目地入れを施します。

お花の彫刻が目を惹く、素敵なお墓が完成しました!
寺院の雰囲気に合う、明るい色合いのお墓です。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、奈良県奈良市の共同墓地です。

緑に囲まれた共同墓地です。
天候に恵まれ、気持ちよく工事を進めることができました。

基礎工事が終わり、いよいよ本日は石積み工事を行います。

まずは石材を基礎の上に設置します。
その後ずれないようにステンレス金具で四隅をしっかりと固定します。

石と石の間は目地入れをして隙間を塞ぎます。

設置した石材の間には、黒いゴム状の免震シートと耐震ボンドを挟んでいます。
こうすることで地震の揺れから大切なお墓を守ります。

土砂が崩れるのを防ぐため、お墓の後ろ側にコンクリートブロックを積み、土留めします。

竿石の隣にはお地蔵様を、後ろ側には土留めをつけました。
両側にあるベンチに座って、ゆっくりとお参りができるデザインのお墓が完成しました。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、神奈川県川崎市の公営霊園です。
昭和18年に開園した由緒ある公園墓地です。

基礎の上に空練りモルタルを敷いて外柵部材をクレーンで設置します。

水平器で水平を確認しながらの設置です。

耐震ボンドを使用して外柵部材の上に境界との仕切り石を設置します。

石材同士は、ステンレス金具でしっかりと固定します。

こちらの黒いゴムシートが地震の揺れから大切なお墓を守ります。

今まで大切にお参りしてきた石塔部分をそのまま使用して、
新規で作った外柵の上に建立しました。
白の外柵に黒御影石の石塔のコントラストがとてもマッチしたお墓の完成です。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、神奈川県横須賀市の公営霊園です。

山並みを一望できて景観が素適な広々とした公営霊園です。
園内には広大な芝生広場もあり、市民のみなさまの憩いの場として活用されています。

基礎工事で流したコンクリートは数日すると、このように固まります。

まずは基礎の上に石材をクレーンで設置していきます。

設置した石材はズレないよう、ボンドとステンレス金具でしっかりと固定しています。

石材を積むときは、この黒い特殊なゴムシートを使用します。
地震の揺れから大切なお墓を守ってくれます。

目地入れは職人が丁寧に、石材と石材の繋ぎ目を埋めていきます。

立派な佇まいのお墓が完成しました!
外柵と、石塔に使用している石の組み合わせがバランスよくとても見栄えします。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。