本日のまごころ職人のお墓づくりは、福島県双葉郡楢葉町の寺院墓地です。

先日の投稿でも紹介しましたが、白い観音様の石造が目を惹きます。
植木の手入れが良くされている美しい寺院墓地です。

水平を取りながら設置した石材の四隅は、L字のステンレス金具で固定しています。

石材を積むときは、このような特殊なゴムシートを敷いています。
お墓を地震の揺れから守ってくれるものです。

目地入れは丁寧に職人が手作業で行います。

勿論、石材が汚れないようにマスキングテープで養生するのもバッチリです。

重い石材ですが、慎重に職人が運び、そして設置しています。

敷石はハンマーで水平を取りながら、隙間のないようにしっかり設置していきます。

ツートンカラーが素敵なお墓が完成しました!
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、愛知県刈谷市の公営霊園です。

和型のお墓が多く建っている公営霊園になります。
通路も整備されていて、お参りしやすい霊園です。

お墓の土台となる石材を据えて行きます。
ここではお墓が水平になるように調整します。

石材同士が離れないように、錆に強いステンレス金具で補強します。

地震の揺れを軽減するように、墓石用特殊ゴムシートを
石材の間に取り付けて行きます。

石材と石材との間には雨水が入り込まないようコーキングします。

和型・丘カロートタイプのお墓が完成いたしました。
周りの雰囲気と調和した、お手入れしやすいお墓です。
中央にある丸い石は、ロウソク立てになります。
※個人情報保護のため、お名前の分る文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、神奈川県横浜市の寺院墓地です。

まるで夏のような風景ですね。
青空の下にいらっしゃる白い観音様の石像が美しかったです。

まずは地面を掘り下げて、地盤の強化から始めます。

そこに砕石と割栗石を入れ、機械を使って叩くように押し固めていきます。

鉄筋は20㎝間隔に敷くことで、これから流すコンクリートを強化します。

機械を使って振動を与えることでコンクリートの強度を高めます。
表面を綺麗に均すのは職人の手仕事です。

完成しました。
数日間、コンクリートが固まるまで養生したあと石積み工事に入ります。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、東京都稲城市の公営霊園です。
昨年の秋に完成したばかりの新しい公営霊園です。

水平を入念に確認しながら外柵を免震ボンドを使用して据付けします。

クレーンで吊りながら慎重に石塔を設置していきます。


黒いゴムの免震シートを石塔の間に挟んで地震の揺れからお墓を守ります。

揮毫された「愛」という文字の左右上下に桜の花をあしらった
素適な洋型のお墓の完成です。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日のまごころ職人のお墓づくりは、静岡県沼津市の寺院墓地です。

工事を始める前に工事の安全を祈願する地鎮祭が厳かに執り行われました。

地鎮祭が無事に終わり、基礎工事開始です。
まずはショベルカーをつかって基礎部分の土を深めに掘り下げます。

掘った部分に砕石を入れ、プレートという機械で地盤を叩き締め固めていきます。

水が抜けていくように水抜き穴を設置します。
格子状に鉄筋を敷き、コンクリートを流し込みます。

コンクリートを流し込んだ後は、表面を水平に均して完了です。
数日間養生してから、石積み工事に入ります。
※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。