本日のまごころ職人
CLAFTMAN

お知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は千葉県匝瑳市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介いたします。

 

 

基礎工事が終わり基礎が固まった後、石材用ボンドとモルタルを使用して据え付けしていきます。

 

 

石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定していきます。当社が行っている地震対策の一つです。

 

 

このように人力で持ち上がらない石材はクレーンを使用して慎重に石を積み上げていきます。

 

 

このように石材の重なる部分には免震シートを使用しています。地震の揺れを軽減して大切なお墓を地震からお守り致します。

 

 

石材の隙間を塞ぐ為、マスキングテープで養生してからシーリング加工を施します。

 

 

まごころ職人が施工したお墓が無事完成しました。「2色づかいが生える洋型墓石」今回は黒と白のカラーパターンでお作りしました。カットが引き立つシックな印象が人気のデザインです。香炉には蓋をつけシンプルですっきりしたラインに。高さのある竿石に対して花立は低めに抑え竿石に施した彫刻が隠れる事が無いように配慮しました。門柱の上部を斜めにすることで石目を美しく見せアクセントを付けています。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は岡山県笠岡市神島にある寺院墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

外柵があり、既にご遺骨が埋葬されている墓地に新しいお墓を建立していきます。

丘の上にある区画で斜面に面しているので、慎重な作業が求められます。

 

 

埋蔵されているご遺骨を取り出してから工事を開始します。ご遺骨はお墓が完成するまで大切にお預かりします。

草木が生い茂っていたのでまずは敷地全体をすき取りして下準備をします。

 

 

基礎工事のために地面を掘り下げます。

充分に掘り下げたので草木の根もほぼ取り除くことが出来ました。

 

 

砕石を敷き詰めて機械で地盤を叩き締め固めていきます。

ランマという機械で地面を叩き基礎地盤としての支持を図ります

 

 

続いて小さめの砕石を重ねて敷いて均します。

 

 

木枠を組んで鉄筋を配置します。コンクリートと鉄筋を組み合わせることでコンクリートのひび割れを防ぎ、充分な強度を得ることが出来ます。

格子状に鉄筋を組み、コンクリートを流し込む用意が出来ました。

 

 

コンクリートを流し込みます。余分な空気が残らないようにコテを使って丁寧に均していきます。

 

 

表面を整えたらコンクリート打設が終わりました。

一定期間養生し、コンクリートが乾いたら枠を外して完了です。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

 

 

本日は千葉県匝瑳市(そうさし)にある寺院墓地にてまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

 

【根彫り工の状況です】
根彫りの深さは通路面から約30cmほど掘り下げます。重機が入らない墓地では、職人が手で掘って進めてまいります。

 

 

【砕石入れ転圧工の状況です】
砕石を敷き詰めたらランマーなどで充分に転圧し、基礎地盤としての支持力を図ります。どんなに基礎コンクリとを厚く打っても、転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもします。

 

【配筋工の状況です】

コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある四角く白いのは鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。
(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです)

余談ですが、敷地内に塩ビパイプが8本立ってますが、こちらはお墓が完成した後に、玉砂利部分の雨水を逃がす役目をする水抜きになります。石積み工事の時にコンクリート基礎の天端あたりでカットするか、パイプを抜き取ります。

 

 

【生コンクリート打設状況です】

コンクリートの中にある余計な気泡を取り除くため振動器を入れます。その後高さ・水平調整を行いながら、表面を仕上げていきます。一定期間養生し、数日後型枠を外して完成です

 

 

 

 

 

 

 

本日は、東京都あきる野市にある福寿庵共同墓地の基礎工事を紹介します。

 

今回は、ご先祖様から代々受け継いできた和型の石塔2基を解体して新しく洋型のお墓に建て替えを行います。

埋葬して有るお骨壺は、お墓が完成するまで大切に保管して完成と同時に納骨を済ませます。

 

旧石塔を解体してお骨上げした後に30センチの根堀(掘削)を行います。

共同墓地で通路が狭いこともあり今回は、人力作業による手掘りになりました。

 

根堀した後に直径40ミリ以内の再生砕石を約10センチ敷き詰めてランマーで転圧を行い支持地盤の強度をはかります。

 

十分に転圧した後は、建立するお墓の土台の大きさに合わせて化粧型枠を設置します。

 

コンクリートは、圧縮強度に比べて、引っ張り強度が極めて小さい為、ひび割れが入りやすい性質が有ります。

それを防ぐ為に20センチ間隔で鉄筋を配筋してバンセンで強固に固定。また、土の錆を拾わないようにサイコロ状のスペーサーで鉄筋を浮かします。

 

打設するコンクリートの呼強度は、18N/㎜2以上を基準とします。

 

コンクリート打設後は、一定期間の養生を経て強度が十分に出ている事を確認した後に、型枠を外して基礎工事の完了です。

型枠を外した後は、いよいよ石積工事に入っていきます。

 

本日は岐阜県高山市にある眞我台霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

真ん中の区画に石積工事を行います。木曽中央の四角い部分が納骨室となります。

 

まずは外柵から石材用ボンドとモルタルで据え付けていきます。傾きが生じないよう水平器を利用し慎重に据え付けます。

 

 

石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定しズレが生じないようにしていきます。

 

大切なお墓をお守りする為石材の重なる部分には免震シートを使用しています。地震の揺れを軽減する事でお墓の倒壊を防ぎます。

 

石材の隙間を塞ぐためマスキングテープで養生してからシーリング加工を行います。

 

お墓が完成しました。デザインは”アネシス”です。ギリシャ語で安心を意味する言葉でまさにこのお墓にピッタリです。石は桜御影とも呼ばれて人気のG488です。この石の特徴は桜御影の名の通り優しいピンクを帯びていることです。優しさに溢れているお墓に仕上がっています。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。