本日は東京都東村市にある小平霊園でまごころ職人が施工したお墓づくり(基礎工事)をご紹介します。

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げます。

次に転圧工を行います。根掘工の後砕石を敷き詰めてしっかりと転圧して行きます。

配筋工を行います。コンクリートのひび割れを防ぐため約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

最後にコンクリート打設工を行います。型枠にコンクリートを流し込み養生期間をおいて、型枠を外して基礎工事の完成です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は愛知県名古屋市にある八事霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材を据え付けていきます。人力で持ち上がらない石材はクレーンを使用して据え付けます。

石材の隅々にはL字金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

地震対策として石材の重なる部分には免震シートを使用します。

石材の隙間を塞ぐためシーリングを行います。

石種にはAG98を使用しています。キズやスジが入りにくく色むらが少ない事が大きな魅力です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は茨城県土浦市にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓(基礎工事)づくりをご紹介します。

根掘工。通路面から約30センチ程掘り下げます。

転圧工。根掘工の上から砕石を敷き詰めてランマー等でしっかりと踏み固めます。

配筋工。コンクリートのひび割れを防ぐため約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

打設工。型枠にコンクリートを流し込みます。バイブレーターを使用してコンクリートを締め固めます。一定の養生期間を置いて型枠を外して基礎工事の完成です。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は北海道亀田郡にある桜町共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材を据え付けていきます。石材の隅々にはステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

石材の重なる部分には免震シートを使用します。大切なお墓を地震からお守り致します。

本日もまごころ職人が丁寧に施工したお墓が完成しました。お参り部分が広いのが特徴的なお墓となっています。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。
本日は京都府京都市にある地蔵山墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に石積工事を開始いたします。

まずは外柵から。石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

石材の重なる部分には免震シートを使用します。大切なお墓を地震からお守り致します。

石材の隙間を塞ぐ為マスキングテープで養生してからシーリングを行います。

伝統的な和型のお墓が完成しました。石種はM10を使用しています。一見黒御影石に見えますが、実は黒色と白色、薄緑色の模様が入った濃いめのグレー色で人気の石種です。。
※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。