本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は兵庫県西宮市松並町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

「共同墓地」での施工

着工前の墓地状況西宮市松並町の共同墓地にお施主様がお持ちの墓地がありました。周囲には和型のお墓が多いようでしたが、お施主様は地震のことを心配されて洋型のお墓をご希望でした。阪神大震災や東日本大震災など日本は地震が多いことは確かです。地震により大切なお墓が倒壊することが大きな不安要素ではないでしょうか。まごころ価格ドットコムでは地震からお墓を守るため耐震免震施工に力をいれています。

しっかりとした地盤をつくる基礎工事

納骨室を除く基礎部分の根堀工 強度な地盤にするために転圧する 型枠をつくってから配筋した様子 コンクリートの流し込んだ状況
基礎の地盤を強くするために基礎工事はとても重要です。まず納骨室以外の基礎となる部分を掘り下げて、そこへ砕石(小さく加工された石)を10㎝程度の高さになるまでびっしりと敷き詰めます。つぎに強固な地盤にするために転圧機で押し固めていきます。まごころ職人が手持ちで操作する転圧機で敷地の隅々まで入念に押し固めます。
鉄筋コンクリートをつくる前に型枠をつくってから配筋してコンクリートを流し込みます。コンクリートはどこまで流し込めばいいかわかるように、型枠に目印を付けてからコンクリートを流し入れます。流し込んだコンクリートの表面はコテを使って手作業で綺麗に均して基礎の完了です。

耐震免震施工の石積み工事

サビに強いステンレス製の金具を取り付ける 納骨室に底板を設置 地震からお墓を守るための耐震免震施工 真壁石糠目でつくられたお墓 墓石の後ろにステンレス製の塔婆立てを設置
コンクリートが乾いて固まったのを確認してから石積み工事に入ります。
地震からお墓を守るために耐震免震施工でお墓つくりをしています。
石材同士はステンレス製の金具でしっかりと固定、積み上げる石材には地震の揺れを逃す免震シートや耐震ボンドを使って施工しています。この免震シート(黒いゴム状シート)は震度7の揺れにも耐えることができると実験でも証明されています。(飛鳥建設 防災R&Dセンター 技術研究所 構造実験棟で検証)
まごころ価格ドットコムではこの免震シートを必ずつかって施工することで、地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。

真壁石糠目でつくられた洋型のお墓

完成したお墓の竿石にさらしを巻いて完了日本の銘石の真壁石糠目でつくられた洋型のお墓です。
最後に竿石にさらし(白い布)を巻いてお施主様へお渡しします。
前側には物置石を、墓石の後側にはステンレス製の塔婆立てを設置。
末広の竿石は安定感のあるデザインになっています。
物置石は上部だけ磨き加工を施し、その他は割肌仕上げといって手を加えず割ったままの自然な状態でおつくりしています。その自然な仕上がりは味わい深く存在感のある物置石です。

本日は神奈川県横須賀市にある横須賀市営公園墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

憩いの場としても親しまれている「横須賀市営公園墓地」

工事着工前の墓地状況神奈川県横須賀市にある横須賀市営公園墓地はお墓参りだけではなく憩いの場としても親しまれています。園内には噴水や広い芝生の広場、木々に囲まれ四季の移ろいを感じられる自然豊かな墓地です。
施工するにあたって墓地によってはさまざまな規定があります。まずは規定を確認して工事申請を行い、工事許可が下りてから工事を開始します。

区画に合わせた基礎工事

地面を掘り下げる根堀工 砕石を敷いて転圧を行う 配筋して強固な地盤をつくる 基礎にコンクリートを流し込んだ状況型枠を外して基礎の完成
初めに地面を30㎝ほど掘り下げる根堀工から行います。区画の広さは決まっているので、広さにあわせた型枠をつくって掘り下げます。
そこへ小さく加工された石(砕石)を区画に敷き詰めて、しっかりと転圧します。敷き詰める砕石は高さが10㎝程度までびっしりと敷きます。その上を転圧機で押し固めることで強固な地盤をつくっています。
基礎は鉄筋コンクリートにしてつくっているので、より強度の高い基礎になります。納骨室になる部分は将来お骨が土に還るように、コンクリートにはしないで土のままで仕上げています。
両側にある丸い穴は水が溜まらないように水抜きのためにつくっています。

見えなくなる部分も丁寧に行う石積み工事

外柵(囲い)を据え付けた状況 石材をステンレス金具で固定 納骨室に棚板を設置 耐震免震施工で地震の対策をしている
基礎に外柵(囲い)から据え付けていきます。据え付けた石材がずれないように、サビに強いステンレス製の金具を取り付けて石材をしっかりと固定します。この部分はお墓が完成すると隠れて見えなくなる部分です。このような見えなくなる部分はどういう工事をしているんだろう?と気になりますよね。
まごころ価格ドットコムではあとからでも工事の様子がもわかるように、まごころ職人が細目に写真を撮りながら工事をしています。そしてお墓の完成後には、工事の様子を記録した工程報告書をつくり、お施主様へお渡ししています。実際に工事当日に見に行かなくても工事の様子を確認できるとお喜びいただいています。

洋型のお墓の完成

石塔は康美青、外柵はG688中目のお墓の完成石塔は康美青、外柵はG688中目でつくられた洋型のお墓です。広いお参りスペースには敷石のまわりに玉砂利を敷いています。外柵に白系のG688中目を使ったことで、緑がかった淡いグレーの康美青でつくられた石塔がより引き立っています。
墓誌は付けず、戒名の彫刻は竿石の後ろ側に、建立された方のお名前は右横に彫刻しています。もちろん墓誌をつけることもできるので、お好みに合わせたお墓つくりができます。
自然あふれる墓地で四季折々の景色を楽しみながら、ゆっくりと故人に会いにお墓参りができそうですね。

本日は栃木県佐野市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

墓地の状況
こちらの墓寺院墓地は参拝に来られる方のために広い駐車場が完備されているので、ゆっくりとお参りすることができます。
墓地を管理しているご住職様へ挨拶を行ってから、工事に取り掛かります。

地盤の強度を高める基礎工事

地面を掘り下げる工程 砕石の上から転圧 配筋を組んでからコンクリートを流し込む コンクリートを流し込み基礎の完成
まずはお墓の地盤を強固なものするための基礎工事から行っていきます。
根堀と言って地面から30㎝ほど基礎部分を掘り下げます。そこへ小さく加工した砕石を敷地にびっしりと敷き詰めてから、ランマという転圧機で押し固めていきます。手持ちで操る転圧機は、上下動が激しく強い振動が直に伝わってきます。このような重機を操作するのも、日々の経験の積み重ねが必要です。隅々まで余すことなく丁寧に押し固め、強固な地盤をつくっています。

黒御影石で作られたお墓の石積み工事

耐震ボンドを使用して据付 納骨室を据付して石材にはステンレス製の金具を取り付け 地震対策を考えた施工 塔婆立てのあるお墓
基礎部分が完成したので、基礎の型枠を外して石積み工事に入ります。
出来上がった基礎の上に外柵となる石材から据え付けていきます。石材を据え付ける基礎部分にモルタル(水、砂、セメントを練り合わせたもの)を敷いて、その上に水平を調整しながら石材を据え付けます。石材同士の間には耐震ボンドを使っています。
まごころ価格ドットコムでは、免震効果のあるシートや耐震効果のあるボンドを使用した耐震免震施工で地震から大切なお墓をお守りしています。

重厚感のある和型のお墓

石塔はSR、外柵は北大青のお墓の完成黒系の御影石でつくられた重厚感のあるお墓の完成です。石塔はインドSR、外柵は北大青を使用したことで上品な仕上がりになりました。
外柵は周囲に合わせて高くしたいとお施主様からご要望があり、高くしておつくりしています。
水鉢と広い門柱には家紋の彫刻が施され、後ろには鳥居型の塔婆立てをお付けしたお施主様オリジナルのお墓です。
石塔や外柵のデザイン、石の種類や彫刻をお好みに変えることで世界に一つだけのオリジナルのお墓をつくることができます。どのようなことでもお気軽にお問合せください。

本日は愛知県岡崎市にある岡崎墓園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

岡崎市が管理している「岡崎墓園」

着工前の更地の墓地岡崎市にある岡崎墓園での施工です。岡崎市が管理している公営墓地なので、工事に入る前に工事申請手続きが必要になります。市役所へ問い合わせをし、手続きを済ませてこれから工事に取り掛かります。
お施主様の墓地区画は更地の状態でした。周囲の迷惑にならによう注意を払いながら施工を開始します。

更地の墓地からの基礎工事

地面を掘り下げる工程 砕石を敷いて転圧機で押し固める 型枠をつくり鉄筋を組む工程 コンクリートを流し込み固める
初めに根堀といって地面から30㎝ほど下に掘り下げる工程から行います。
重機(ショベルカー)やまごころ職人の手作業で丁寧に掘り下げています。根堀が終わり綺麗に掘り下げられた区画をみると、毎回素晴らしい技術だなあと感心してしまいます。全国各地に私どものまごころ職人がいますが、どの職人も負けず劣らず腕のいい職人ばかり。どの地域の職人でも自信をもっておすすめできます。
基礎の鉄筋コンクリートが固まるまで数日間置いてから、続いて石積み工事を行います。

手抜きのない石積み工事

ステンレス製の金具でしっかりと固定 棚板を設置して納骨室 免震シートと耐震ボンドを使用して施工 石材の隙間はコーキング剤でふさぐ
出来上がった基礎の上に、外柵となる石材を据え付けます。石材同士がずれないように、石材の隅々にはサビに強いステンレス製の金具を取り付けてしっかりと固定しています。
基礎にある丸い穴は何だろう?と不思議に思う方もいると思います。これは水が溜まらないように水抜き用として丸い穴をつくっています。この穴は重要な役目を果たしているのです。
そのほか地震の揺れから大切なお墓を守るための地震対策や、石材の隙間はコーキングするなど抜け目なくしっかりとお墓つくりを行っています。

玉砂利を敷き詰めた和型のお墓

G614を使用した和型のお墓G614の白御影石でつくられた伝統的な和型のお墓の完成です。
石塔の上台には家紋を彫刻し、外柵のお参りスペースには敷石を敷いて、その両サイドには玉砂利を敷き詰めています。彫刻には色を入れることもできます。
和型のお墓が多く立ち並んでおり、周りのお墓と同じようにこれから代々受け継がれていくのだと思うと感慨深いものがあります。

本日は千葉県富津市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

墓地の状況

墓地の状況こちらの墓地はお施主様の墓地区画はわかりやすいようにコンクリートブロックで囲まれていました。このコンクリートブロックはすべて撤去して敷地いっぱいにお墓を建てます。
寺院墓地の場合の注意点として指定石材店があることがあります。お墓を建てられる石材店が決められており、他の石材店は出入りできないという制度です。先に建てたいお墓のデザインを決めてしまい、いざ工事を進める段階になって指定石材店ではないので工事に入れないというケースもあります。寺院墓地にお墓を検討される場合は、まずご住職様へ確認することをおすすめします。

地盤の強度を高める基礎工事

地面を掘り下げる工程 ランマという転圧機で押し固める。 鉄筋を組んだ状況 コンクリートを流し込み数日間養生
区画にあったコンクリートブロックを外して、基礎となる部分の地面を30㎝ほど掘り下げていきます。掘り下げた基礎部分に割栗石(大き目の石)や砕石(小さく加工した石)を区画いっぱいに敷き詰めてランマという転圧機で押し固めます。地盤が弱いままで施工してしまうと、将来地盤が下がりお墓が斜めになったら倒壊する可能性もあります。大切なお墓のために地盤を強固なものに仕上げています。さらに鉄筋コンクリートにすることでより強度を高めています。
コンクリートが固まるのを待ってから石積み工事に入ります。

丁寧な施工の石積み工事

外柵となる石材を据え付け ステンレス製の金具で固定 免震効果のあるシートで地震対策 コーキングで隙間をふさぐ
石積み工事をするにあたって、石材の取り扱いには充分注意しながら施工しています。石は頑丈なイメージがありますが、ちょっとした衝撃でひび割れや欠けることがあります。重い石材は重機を使って据え付けるので細心の注意を払って、いつでも慎重に丁寧にまごころ職人が施工しています。
そして地震対策も万全に行っています。地震の揺れによりお墓の倒壊を防ぐために、積み上げる石材の間には免震効果のある黒いシート(エアーグリップ)を使用しています。これは震度7相当の揺れにも耐えることができると実証されている優れものです。さらに耐震ボンドを併用することで、地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。

墓前に丸置き灯篭を付けた洋型のお墓

河北山崎でつくられた洋型のお墓黒系の河北山崎をつかったお墓の完成です。清々しく晴れ渡った中での施工は、心まで晴れやかになり気持ちが安らぎます。
お施主様のお墓の墓前には丸置き灯篭を設置しており、石塔の後ろにはオリジナルの鳥居型塔婆立てをお付けしています。
お墓の顔でもある竿石には文字やお花のデザインを組み合わせて彫刻されており、お施主様のこだわりがいっぱい詰まった心が温かくなるお墓です。