本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は東京都にある公営霊園にてまごころ職人が施工した基礎工事をご紹介します。

 

【工事着工前】
これから基礎工事を行います。

 

【根掘り工】
根掘り工は敷地前の通路面を基準といたしまして、約30センチ程掘り下げます。

 

【割栗入れ】
ランマ等で1回目の地固めを行なったら、割栗石を敷いて更に転圧を行います。

 

【砕石入れ】
砕石を敷き詰めたら更に転圧工を行い、地面を押し固めて基礎地盤としての支持力を図ります。

 

【基礎工事の完成】
生コンクリート打設完了。コンクリートの高さ微調整を行い、数日養生いたしましてコンクリートが乾いたら枠を外して完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のまごころ職人のお墓づくりは、三重県伊勢市の公営霊園にての施工です。

 

  

【L字金具取付状況】
先日行った基礎コンクリート部分の養生を終えましたので、いよいよ石積み工事を行います。まずは囲い(外柵・巻石)部分から石材を据えていくのですが、石と石との繋ぎ目がずれないように、囲い(外柵・巻石)の四隅をL字金具で補強いたします。使用する金具は錆に強いステンレス製になります。

 

 

【納骨室の状況】
写真左側の真ん中部分が納骨室になります。白御影石を設置している部分にお骨壺を安置いたします。手前の土の部分は年忌法要を終え、弔い上げ(ご供養を終えた)となったご遺骨を土に還す部分になります。

 

【免振工法】
石と石との間に敷いてある黒いシート状の物が地震対策の免振工法になります。【まごころ価格ドットコム】では地震の揺れによる墓石の倒壊を防ぐため、全てのお墓に墓石用特殊ゴムマットを標準でお付けします。

 

【シーリング状況】
石と石との間に、雨水が入り込まないよう墓石用のシーリングを行います。

 

 

【お墓の完成】
今回お選びいただいた石はグリーン系の御影石とグレー系の御影石の二種類を組み合わせております。お石塔の彫刻は勿論、見栄えいたしますが、参道(お参りスペース)部分にもお花の彫刻がされており、上品で綺麗に見えます。朝から施工を行い、完成したころには日が暮れ始めており、彫刻部分が見えにくいですが本当に見栄えするバランスの取れた洋型墓石に仕上がりました。

 

 

※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は千葉県船橋市にある馬込霊園のお墓づくりをご紹介いたします。

 

 

<ステンレス金具取付状況>

地震対策の一つとして石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を取り付けて石材のズレを防止します。

 

 

<石材据え付け状況>

人力で持ち上がらない石材はクレーンを使用して慎重に据え付けていきます。

 

 

<免震シート取り付け状況>

震度7相当の揺れに耐える地震の揺れを逃がす特殊なシートを使用します。長年建築・土木工事でも使用されていて大切なお墓を地震からお守りいたします。
※飛鳥建設㈱防災R&Dセンター技術研究所構造実験棟で検証

 

<シーリング加工>

石材の隙間を塞ぐ為マスキングテープで養生してからシーリング加工を施します。

 

<お墓完成>

本日もまごころ職人が施工したお墓が無事完成致しました。和型墓石の中で人気の「ざぜんそう」というデザインです。風格を感じさせる上下蓮華や香箱加工を施した竿石などスタンダードの中に細かな細工が光る華やかな和型のお墓です。花立は八角形の多方面体で、陽の光をたっぷり反射して輝くデザイン。外柵に羽目を回しているので大きめの区画におすすめです。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は新潟県燕市にある寺院墓地にて、まごころ職人が施工したお墓の基礎工事をご紹介します。

 

【基礎工事着工開始】
基礎工事を行う際は、通常は通路面(グランドライン)から約30センチ程掘り下げます。今回はコンクリート基礎の天端を通路面より上に立ち上げる施工になります。

 

 

【砕石入れ・転圧工】
根掘り工が終えたら次に砕石を敷き詰めます。その後ランマなどで転圧を掛けて地面を押し固め、基礎地盤としての支持力を図ります。こちらの転圧工を怠ると徐々にお墓が傾く原因になりますのでしっかりと行っていきます。

 

【配筋工】
コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れしやすいので10ミリの異形鉄筋を20㎝間隔で配筋して行きます。

 

【コンクリートバイブレーション】
生コンクリート打設後のまだ固まっていない状態のコンクリートの中にコンクリートバイブレーションを差し込み、振動を与えて気泡の脱泡を行い、コンクリートの強度を高めます。

 

【生コンクリート打設】
生コンクリート打設、仕上げ後の状況になります。この後はコンクリートが乾くまで数日間養生いたします。写真の奥側中央にある四角い部分ですが、この部分が納骨室になる部分です。その左右にある四つの小さな丸の部分ですが、こちらが水抜きパイプになります。イメージしずらい部分ではございますが、お墓が建った後では見ることが出来なくなる部分です。このあと、どんなお墓が建つのか楽しみですね。

 

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は千葉県船橋市にある馬込霊園のお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

<根掘工>

まずは根掘工を行います。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

<転圧工①>

次に転圧工を行います。直径15センチ内外の割栗石を敷き詰めてランマーで十分に転圧をして地盤の強化をはかります。

 

 

<転圧工②>

割栗石を敷き詰めて転圧した後、目詰め砕石を敷き詰めます。もう一度ランマーで十分に転圧して更に地盤の強化をはかります。

 

 

<配筋工>

四方と納骨室の壁になる部分は化粧板で囲い生コンクリート打設時にズレが生じないように固定します。コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さくひび割れが入りやすいので約20センチ間隔で鉄筋を配筋しています。

 

 

<コンクリート打設工>

最後にコンクリート打設工をおこないます。打設後はバイブレーターで適度な振動を与えて、内部の気泡除去します。そうする事でコンクリートの密度を高めて骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。打設するコンクリートの呼び強度は18N/mm2を基準とします。あとは一定期間養生し、コンクリートが乾いたら型枠を外して完了です。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。