本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は、愛知県春日井市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

外柵下部の巻石を調整モルタルで高さを調整します。水平器で勾配を見ながらプラスチックハンマーで据え付けしていきます。

 

巻石の四隅は、ステンレス製のL型金具とアンカーボルトで石同士を強固に固定します。

 

外柵の上下についても、やはりステンレス製の丸棒を差し込んで地震の際にズレが生じないようにします。

納骨室内部の底には、白御影石の棚板を設置します。棚板の上に骨壺を安置する作りになっています。

 

外柵の天板をユニック車のクレーンで布製のベルトを用いて慎重に吊りながら丸棒の位置を調整し、石材用のボンドを充填して据え付けします。

 

石材と石材の間には長年建設現場で使用してきた黒色の四角いシート(ブチルゴム)を挟み込んで積み上げていきます。このシートが大切なお墓を地震から守ります。

 

彫刻を施した仏石(竿石)を据え付ける際には、プラスチックハンマーで叩き込んで前後左右の位置調整を行います。

 

正面の彫刻には、仏石の左下と右上には梅と菖蒲を配置しました。シンプルなデザインに中間色のグレー御影石がマッチした素敵な洋型のお墓の完成です。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

本日は千葉県千葉市の寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

まずは外柵から。石材用ボンドとモルタルを使用して石材同士しっかりと固定します。人力で持ち上がらない石材は専用の機械を使用して慎重に持ち運びます。

 

石材同士しっかりと固定する為、石材の隅々にはステンレス金具を使用しています。当社ではサビに強いステンレス金具を使用しています。

 

石材同士重なる部分には免震シートを使用しています。大切なお墓をお守りする為、地震の揺れを軽減するように工夫をしています。

 

石材同士の隙間を塞ぐためマスキングテープで養生してからシーリングを行います。

 

お施主様の希望で土台部分の後ろにステンレス塔婆立を設置させていただきました。

 

本日もまごころ職人が丁寧に施工したお墓が無事完成しました。外柵部分にはG688中目を、石塔部分にはG654長泰を使用したファミリアというデザインの洋型墓石で軽く跳ね上げるようなカーブを有する竿石はシンプルで広がりがありどんな彫刻もしっくりとなじみます。今回は2文字彫刻で人気の「感謝」を彫刻してお作りしております。1文字に比べ2文字になると言葉の意味もぐっと深まります。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は愛知県春日井市にある寺院墓地にて、まごころ職人が施工した基礎工事をご紹介をいたします。

【根彫り工開始の状況です】

根彫りの深さは約30cmほど掘り下げます。
重機が入らない墓地では、職人が手で掘って進めて行きます。

 

【根彫り工後の状況です】

この段階で1回、転圧(地固め)を行います。

 

【砕石入れの状況です】

1回目の転圧工が終えましたら、敷地内に砕石を敷き詰めます。
砕石を敷き詰めましたら、次に2回目の転圧を行います。

 

【砕石を転圧した後の状況です】

転圧の工程は基礎工事の中でも特に重要視される工程となります。

 

【配筋工の状況です】

コンクリートは圧縮強度に比べ、引っ張り強度が極めて小さく、
ひび割れが入りやすいので15cm~20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。

 

【コンクリ-トの打設(流し込み)状況です】

配筋いたしましたら、次にコンクリートを流し込みます。
コンクリートを流し込む際は、鉄筋の下にコンクリートが潜り込むように打設いたします。

【基礎工事完了後の状況です】

高さ・水平調整を行いながら、コンクリートを打設いたしました。
この後、一定期間養生いたします。
数日後、型枠を外していよいよ石積み工事となります。

本日は東京都豊島区にある寺院墓地でまごころ職人が施工をしたお墓づくりをご紹介します。

 

基礎工事完了後に一定期間養生して型枠を外したら、いよいよ石積工事に取り掛かります。

 

 

外柵を取り付ける際にはコンクリートの空練りで高さとレベルを調整しながら各部材を据え付けていきます。

 

 

納骨室の壁面となる石も同じく水平を確認しながら据え付けします。

 

 

外柵の石同士の繋ぎ目にはステンレス製のL型金具でを用いて、後々に開いたりズレたりしないよう頑丈に固定します。

 

 

石と石の間には長年、建設現場でも使用実績が有るブチルゴムのシートを挟み込むことで地震から大切なお墓を守ります。

 

 

免震シートを挟んで石塔の建込みが完了したら石と石の間に水色のマスキングテープで目地部分を養生します。 この下準備を行うことでコーキング目地を綺麗に仕上げることができます。

 

 

しっかり養生したあとは耐震ボンドも兼ねたコーキング剤を充填して目地部分に水分や埃が入るのを防ぎます。

 

 

石塔に水鉢とラッパ型のステンレス製の花立、仏石(竿石)の下には香炉を配置したスタンダードな和型の白御影石のお墓です。 石塔の後ろの塔婆立ては、2本の白御影石の支柱の間にステンレス製のハシゴを挟み込んでいます。 グレー系のお墓が多い寺院墓地の中で白御影石のお墓が引き立って見えます。

 

本日は栃木県宇都宮市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

まずは外柵から。石材の隅々にステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

 

石材が重なる部分には免震シートを使用します。クレーンを使用して慎重に施工していきます。

 

石材の隙間を塞ぐためシーリング加工を施します。

 

人気の白御影石G688を使用した洋型のお墓が無事完成しました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。