本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日のまごころ職人のお墓づくりは、東京都小金井市にある寺院墓地での基礎工事です。

工事着工前の状況です。

 

【根彫り工の状況です】
いよいよ工事着工開始です。基礎工事を行うには、根彫り工から始めます。根彫りの深さはグランドライン(通路面)から約30cmほど掘り下げます。通路状況が良い墓地の場合は、重機を使用することも可能ですが、道幅が狭い場合などは職人が手作業で掘削をいたします。

 

【砕石入れ・転圧工の状況です】
根彫りを行った後に、砕石を約10センチ厚で敷き詰めます。その後(ランマー)などで充分に転圧し、基礎地盤としての支持力を図ります。どんなに基礎コンクリートを厚く打っても、地固めとなる転圧を十分に行わないと後々お墓が傾く原因になったりもします。

 

【配筋工の状況です】
コンクリートは圧縮強度に比べて引っ張り強度が極めて小さく、ひび割れが入りやすいので20cm間隔で鉄筋を配筋いたします。鉄筋の下に置いてある四角く白いのは鉄筋が地中に接触しないようにする役割と、生コンクリートが鉄筋の下に潜り込み、鉄筋を包み込みやすくするためです。(鉄筋の錆防止と鉄筋とコンクリートの相乗効果を上げるためです)

 

【生コンクリート打設状況です】
生コンクリート打設、仕上げ後の状況になります。この後はコンクリートが乾くまで数日間養生いたします。真ん中の土の部分は納骨室に当たる部分です。地域にもよりますが納骨室の部分はコンクロートを打たないのが一般的です。

 

 

 

 

※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は東京都府中市多磨町にある多磨霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

 

今回は最近増えている、古いお墓からの建替え工事です。

代々受け継がれてきた大切なお墓ですが、外柵などの劣化が目立ってきたので新しいお墓に建て替えをすることになりました。

古いお墓では地震対策が不十分な場合もあり、大きな地震が起こると倒壊する危険性もあります。新たな技術での地震対策に関心を持たれて、建て替えを検討される方が増えております。

 

まずは古いお墓を解体して更地に戻します。

愛着のあるお墓が無くなることに寂しさもありますが、新しいお墓への期待が高まります。

 

通路面から約30センチメートルほど掘り下げた後、大きさの違う石を二層に重ねて敷き詰め地盤を叩き締め固めていきます。

 

約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。鉄筋の下にはピンコロ石のスペーサを置き、地面から浮かせて設置する事で地中から水分などによるサビを防ぎます。

 

コンクリートを流し込むと基礎工事が完了します。

真ん中の四角い部分が納骨室になります。左右の丸い穴は水抜き穴で、雨水などがお墓に溜まらないようにしています。

 

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています

 

 

 

 

本日は滋賀県湖南市の笹ヶ谷霊園のお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

<工事着工前>

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

 

 

<根掘工の状況>

まずは根掘工をおこないます。ユンボや人力で通路面から約30センチ程掘り下げます。周りのお墓にご迷惑がかからないようにしっかりと養生します。

 

 

<転圧工>

根掘工のあとは直径15センチ内外の割栗を敷き詰めてランマーで転圧します。その後に目詰め砕石を敷き詰めて、もう一度ランマーで十分に転圧をして地盤の強化をはかります。

 

 

<配筋工の状況>

配筋工の状況です。コンクリートのひび割れを防ぐ為約20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。配筋後はピンコロ石のスペーサーを用いて鉄筋を浮かせる事で地中からのサビを防ぎます。

 

 

<コンクリート打設工>

最後にコンクリート打設工を行います。打設後はバイブレーターで適度な振動を与えて内部の気泡を除去します。そうする事でコンクリートの密度を高め、骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。打設後はコテなどを使用して表面を均等にならします。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日は島根県浜田市にある竹迫墓地のお墓(基礎工事)づくりをご紹介いたします。

 

 

<基礎工事着工前>

基礎工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に基礎工事を開始いたします。

 

 

<根掘工の状況>

まずは根掘工の状況です。通路面から約30センチ程掘り下げていきます。

 

 

<転圧工の状況>

次に転圧工を行います。直径15センチ内外の割栗石を敷き詰めてランマー等で転圧します。その後目詰め砕石を敷き詰めて、もう一度ランマーでしっかりと転圧していきます。

 

 

<配筋工の状況>

配筋工の状況です。鉄筋は約20センチ間隔で組んでコンクリートのひび割れを防ぎます。配筋後はピンコロ石のスペーサーを用いて鉄筋を浮かせて設置する事で地中からのサビを防ぎます。

 

 

<コンクリート打設工>

最後にコンクリート打設工を行います。打設後はバイブレーターで適度な振動を与えて、内部の気泡を除去します。そうする事で密度を高め、骨材が均等に分散した強い基礎に仕上げます。生コンクリート打設後はコテを使用して表面をなだらかに仕上げます。一定の養生期間をおいて基礎が固まったら次はいよいよ石積工事の開始です。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

本日のまごころ職人のお墓作りは千葉県松戸市の公営霊園にて石積み工事です。


【基礎工事完成状況】

石積み工事着工前です。コンクリート基礎部分が完全に乾き、養生期間が終えましたら、石材を積み上げていきます。石は重いので、専用の機械で持ち上げて据え付けて行きます。

 

 


【L字金具の取り付け状況】

石材がズレないように外柵(囲い)の四隅には錆に強いステンレス製のL字金具で補強を行うのと同時に、墓石用耐震ボンドとセラミックボンドで更に補強いたします。

 

 

【納骨室の状況】

納骨室を上から見た状況です。手前の白色の砂を敷き詰めている部分は、ご遺骨を土に還す部分になります。奥側の白御影石を敷いている部分はお骨壺を安置いたします。

 

 

  
【地震対策】

地震対策といたしまして、お石塔には墓石用特殊ゴムマットを取り付けいたします。石と石の間に特殊ゴムマットを取り付けることにより、地震による揺れの力を軽減いたします。まごころ価格ドットコムでは、全てのお墓に墓石用特殊ゴムマットを取り付けております。

 

 


【洋型墓石の完成です】

様々な技法を用いて洋型墓石が完成いたしました。こちらのお墓の特徴は、お手入れ(お掃除)がしやすいように全面を石張り仕上げでおつくりしております。石の使用量も多く豪勢なつくりになっております。お石塔の左側には故人(ご先祖様)のご戒名を彫刻する墓誌を設置しております。御影石の色合いが落ち着いた雰囲気に見え、更に開放感のあるお墓に仕上がりました。

 

 

※個人情報保護のため、お名前がわかる文字彫刻は画像処理で消しています。