本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は東京都豊島区にある寺院墓地でまごころ職人が施工をしたお墓づくりをご紹介します。

 

基礎工事完了後に一定期間養生して型枠を外したら、いよいよ石積工事に取り掛かります。

 

 

外柵を取り付ける際にはコンクリートの空練りで高さとレベルを調整しながら各部材を据え付けていきます。

 

 

納骨室の壁面となる石も同じく水平を確認しながら据え付けします。

 

 

外柵の石同士の繋ぎ目にはステンレス製のL型金具でを用いて、後々に開いたりズレたりしないよう頑丈に固定します。

 

 

石と石の間には長年、建設現場でも使用実績が有るブチルゴムのシートを挟み込むことで地震から大切なお墓を守ります。

 

 

免震シートを挟んで石塔の建込みが完了したら石と石の間に水色のマスキングテープで目地部分を養生します。 この下準備を行うことでコーキング目地を綺麗に仕上げることができます。

 

 

しっかり養生したあとは耐震ボンドも兼ねたコーキング剤を充填して目地部分に水分や埃が入るのを防ぎます。

 

 

石塔に水鉢とラッパ型のステンレス製の花立、仏石(竿石)の下には香炉を配置したスタンダードな和型の白御影石のお墓です。 石塔の後ろの塔婆立ては、2本の白御影石の支柱の間にステンレス製のハシゴを挟み込んでいます。 グレー系のお墓が多い寺院墓地の中で白御影石のお墓が引き立って見えます。

 

本日は東京都台東区にある谷中霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

石積工事着工前の状況です。本日もまごころ職人が丁寧に石積工事を開始いたします。

 

固まった基礎の上に石材用ボンド、モルタル、ステンレスアンカーを使用して石材同士しっかりと固定します。

 

石材同士しっかりと固定する為、石材の隅々にはサビに強いステンレス金具を使用して石材同士しっかりと固定します。

 

 

石材の重なる部分には免震シートを使用しています。地震の揺れを軽減して大切なお墓をお守り致します。

 

  

石材同士の隙間を塞ぐ為、マスキングテープで養生してからシーリングを行います。

 

まごころ職人が丁寧に施工した洋型墓石が完成しました。
石塔・墓誌にはインド産バハマブルーの石を使用しています。石の特徴として大理石のようなマーブル模様の御影石でシックな雰囲気や人とは違うデザインをお求めの方にお勧め致します。
彫刻デザイン竿石部分には「和」一文字での彫刻。寂しい感じもありますが周りに花のイラストを彫る事でガラッと雰囲気が変わりました。

 

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

 

 

本日は神奈川県横須賀市にある横須賀市営公園墓地にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

基礎工事完了着工前

一定の養生期間を経て、いよいよ石積工事の開始です。

霊園の規定により地下カロートでの施工になります。

 

カートクレーンの足場を養生

通路に傷が付かないように木製の板や毛布等でしっかり養生してから施工に入ります。

石材は重量が有るので蟹のような形をしたカートクレーンで吊りながら慎重に設置していきます。

 

ステンレスL型金具

石と石の繋ぎ目は地震等の揺れが有った場合に開かないように

L型のステンレスアンカーと石材専用のボンドで頑丈に固定します。

 

白御影石の二段カロート

霊園規定により納骨室は2段カロートにして霊園内に敷設してある排水パイプに接続します。

お骨壺を安置する納骨室は清潔なイメージの白御影石でお作りしました。

 

エアーグリップで免震施工

石塔の石と石の間にはエアーグリップという免震シートを挟んで地震等の揺れから大切なお墓を守ります。

 

マスキングテープで養生後にシーリング

石と石の繋ぎ目を黄色のマスキングテープ(紙テープ)で養生してコーキングを充填して水や埃の侵入を防ぎます。

 

インパラブルーの青の結晶

洋型の石塔ですが仏石(竿石)部分を縦長にした斬新なデザインです。

メインの石には南アフリカ産のインパラブルーという光の加減で青い結晶が美しく浮かび上がる御影石を使用。

また、インド産のバハマブルーという色味がバハマの海を思わせる石との組み合わせがとてもスタイリッシュなお墓に仕上がりました。

 

 

 

本日は福島県双葉郡広野町にある寺院墓地にてまごころ職人が施工したお墓を紹介します。

 

一週間程度養生をして固まった基礎の上に石積工事を施工します。まずは外柵からモルタルと石材用ボンドで据え付けていきます。水平器で慎重に測りながら正確に据え付けます。

 

石の接着する角々にはサビにくいL字金具で補強しズレを防止します。

 

黒いテープ状の物は大切なお墓を地震の揺れから守る免震シートです。石が重なる部分にボンドとともにこの免震シートを貼ります。

 

お地蔵様を設置する場所の設営をします。

 

石材の隙間を塞ぐためマスキングテープで養生してからシーリングを行います。無駄な目地が残らないようヘラでならし、最後にマスキングテープを取ります。この作業を行うことで納骨室や隙間にゴミや水が入ることを防ぎ、仕上げも美しくなります。

 

仕上げを行い、周囲の掃除を行ってお墓の完成となります。お墓デザインは”アコール”です。フランス語で調和という意味になります。石材は別名「桜御影」とも呼ばれ、ほんのり桜色の結晶が美しく人気のG688中目と洋型墓石によく使われるこちらも人気の中国マホガニーです。お墓の名前の通りまさに”調和”の取れた美しいお墓に仕上がりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。

 

本日は山口県下関市彦島にある彦島南霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

既存の納骨室に合わせた基礎工事

こちらの霊園には決まった形のカロート(納骨室となる穴)が設置されていました。
T字の形をしたカロートの形状にあわせたデザインのお墓を建てていきます。

 

延べ石を据付ていると様子 石材同士をL字金具で止めました

モルタルで高さを調節しながら延べ石を据えつけていきます。

石材の隅々をL字金具でしっかりと止めて、地震などの揺れで歪みやズレが生じないようにしています。

 

石材をつるすクレーン カニクレーンで石材を吊るしているところ

クレーンを使用して石材を積んでいきます。

カニのように足を広げてバランスをとるのでカニクレーンとも呼ばれています。

通路の状況に合わせて足を伸ばすことが出来るので、このような狭い通路のお墓づくりには心強い見方です。

舗装されていない通路などでは使用することが出来ないので、お墓の前の通路だけでなく駐車場からのルートも事前に確認をしてから工事へ向かいます。

 

積み上げた石材の高さを確認しています

石材を1段積み上げるごとに向きや角度を丁寧に確認します。

石材に貼られた黒いシートは地震の揺れを逃がす免震シートです。特殊なゴムシートを石材が上下に重なる部分に挟んで地震対策を施しています。

 

雨水の浸入を防ぐシーリング

石材同士の隙間に雨水や汚れなどが入り込まないようにシーリング剤を充填し、へらを使って表面を整えていきます。

 

板石を敷いている職人

お参りスペースの板石を敷き終わるといよいよ石積工事が完了します。

 

墓誌を設置してお墓が完成しました

区画の状況に合わせてオリジナルのデザインでお作りしたお墓が完成しました。

淡い色の墓石は彫刻文字に黒色を入れると引き締まった印象になりますね。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。