本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は広島県東広島市にあるひがしひろしま墓園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

ゆったりとお参りできる「ひがしひろしま墓園」

更地の墓地の工事着工前東広島市で管理しているひがしひろしま墓園。駐車場は広く、通路は綺麗に整備されており、ゆったりとお墓参りができます。お施主様の墓地は7㎡で通路側ということもあり、片側が斜めになった形の墓地です。区画いっぱいを使ってお墓を建てたいとのご希望で、何度もデザインを検討されていました。

広い区画の基礎工事

地面を掘り下げます。 根堀の深さは30㎝、しっかり測って施工します。 砕石を敷き詰めてから転圧して地盤の強度を高めます。 コンクリートを敷地いっぱいに流し込みコテで仕上げます。
根堀の深さは30㎝、毎回しっかり測って施工しています。敷地が広くてもどこを測っても同じ深さです。根堀後の綺麗な仕上がりは熟練した職人のなせる業。見ていて気持ちがいいですね。
そこへ砕石を敷き詰めて、地盤の強度を高めるために転圧機でしっかりと締固めます。隅から隅まで余すことなく丁寧に転圧します。地盤の強度を高める重要な作業になるので、転圧は念入りに行っています。また鉄筋を配筋したコンクリートを打つことで、さらに強固な基礎になります。

お参りスペースを広くしたデザインの石積み工事

外柵部分から据え付けていきます。 ステンレス製の金具で固定で石材同士を固定します。 納骨室に板石(底板)を設置しています。 クレーンで持ち上げてから石材を据え付けます。 地震対策として免震シートと耐震ボンドを使用して地震からお墓を守っています。 クレーンで持ち上げて竿石を据え付けます。 石材の隙間に汚れや水が入り込まないようにコーキングをして隙間をふさぎます。 積み上げた石材の隙間をコーキングでふさぎます。 中国マホガニーとG614でつくられたお墓の完成
続いて石積み工事に移ります。外柵の石材を据え付ける工程から行います。
据え付けた石材同士がずれないように、サビに強いステンレス製の金具でしっかりと固定します。お骨壺で納骨するので納骨室には板石(底板)を設置し、手前部分は将来お骨を土に還すために砂のままで仕上げています。人力で持ち上がらない石材は、クレーンで持ち上げながら移動し設置する位置を決めます。
また地震対策として免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使用して、地震から大切なお墓をお守りしています。据え付けた石材の隙間に汚れや水が入り込まないようにコーキングをして隙間をふさいでいます。

2種類の色使いが綺麗なお墓

最後に竿石にさらしを巻いて引渡します。中国マホガニーとG614でつくられたお墓。最後にさらしをまいてお施主様へ引き渡します。赤系の中国マホガニーと白色のG614、2色の色使いが個性的で赤色の石はパッと目を引きます。お墓の横の広いスペースにはベンチをお付けしているので、ゆっくりと座ってくつろぎながらお参りができます。広い区画に合うようにと考え抜かれたデザインは、お施主様のお墓つくりに対する思いが伝わります。

本日は兵庫県川辺郡猪名川町にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

寺院墓地

お施主様の工事着工前の墓地です。兵庫県川辺郡猪名川町にある寺院墓地での施工です。工事を行う際には、お寺のご住職様や墓地の管理人様へ工事のご挨拶を行い、許可をいただいてから工事に入ります。勝手に工事を行い、お墓を建てる場所を間違って他の方の区画に建てては大変なことになります。またまごころ価格ドットコムでは、工事に入る前にお施主様と一緒に墓地の場所を確認してから工事を行っています。

地盤の強度を高める基礎工事

地面を30㎝ほど掘り下げる。 掘り下げた部分に砕石を敷き詰めてから重機で押し固めます。 基礎に鉄筋を組んで基礎を強固に仕上げます。 敷地いっぱいにコンクリートを流し込みます。
基礎は根堀という工程から行います。地面から約30㎝ほど掘り下げています。
納骨室となる部分(中央部分)を除いて、職人がスコップを使って丁寧に掘っていきます。掘り下げたところに、今度は砕石という小さく加工した石を敷き詰めます。そしてランマーという重機で地盤を押し固めていきます。ランマーは上下動しながら地盤を押し固める機械だけに、手に伝わってくる振動が強いため扱うのも技術が必要です。
続いてコンクリートを流す型枠を作ってから鉄筋を組んで基礎をさらに強固に仕上げます。コンクリートを流し込む際にはコンクリートの高さがわかるように型枠に印を付けて高さを決めてから流し込みます。しっかりとした基礎をつくるため細かいところまで配慮して施工しています。

こだわりのあるお墓の石積み工事

コンクリートが固まって基礎が完成したので石積み工事に入ります。 お墓の外柵となる石材を据え付けます。 石材同士がずれないようにさびに強いステンレス製の金具の取り付けます。 納骨室は砂のままで仕上ていげます。 免震シート 耐震シート 地震対策 積み上げた石材の隙間はコーキングでふさぎます。 G654を使った洋型のお墓の完成。

基礎ができたのでいよいよお墓を積み上げる石積み工事です。基礎に外柵となる石材から据え付けていきます。設置する位置を決めてから、モルタル(水と砂とセメントを練り合わせたもの)と耐震ボンドを使用して慎重に据え付けます。据え付けた石材同士がずれないように、隅々にはさびに強いステンレス製の金具を使ってしっかりと固定します。
またこの地域はお骨壺ではなく、さらしの袋で納骨しています。お骨が土に還るように納骨室の中は砂のままで仕上げています。このように納骨室の中の仕上げは地域に合わせた施工をしています。他にも免震効果のあるシートや耐震効果のあるボンドを使って地震の対策にも力をいれています。

さらしを巻いて完了

最後に晒をまいてお施主様へ引渡しです。G654の黒御影石でつくられた洋型のお墓です。全体的にシャープなフォルムで墓誌のデザインもオリジナルの形でおつくりしています。お施主様のこだわりが随所に感じられます。最後に竿石にさらしを巻いてお墓の完成です。このさらしは開眼供養の際に取り外します。さらしは巻く地域と巻かない地域があります。地域によってさまざまな特色がありますね。まごころ価格ドットコムでは全国にまごころ職人がおり、地域性に熟知しています。
ご不明な点がありましたらいつでもお問合せください。

本日は北海道中川郡幕別町にある札内墓地(第二区)でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

北海道の墓地での施工

お施主様の墓地状況です。今回は北海道中川郡幕別町での施工です。北海道にももちろんわたくしどものまごころ職人がいますので、寒冷地について熟知している職人が施工します。寒冷地では地面の凍結・凍上によって、地盤が基礎を押し上げてしまうことがあります。 またコンクリートは寒さに弱いためひび割れが起こりやすくなり、全体的に基礎が下がってしまうことがあります。この問題を防ぐために寒冷地の地域ごとに凍結震度を確認して工事を行っています。

寒冷地の基礎工事

寒冷地のためショベルカーで深く掘り下げます。 寒冷地のため地面から120㎝ほど深く掘り下げます。 砕石を地面から20㎝の深さになるまでびっしりと敷き詰めてから転圧します。 型枠を組んで鉄筋を配筋します。 鉄筋の上からコンクリートを流し込み基礎を作ります。 コンクリートが固まってから型枠を外して完了です。
寒冷地のためこの地域では地面から120㎝深く掘り下げます。深さがあるので重機(ショベルカー)を使って掘り下げます。寸法通り綺麗に真っすぐ掘り下げる施工を見るたびに、素晴らしい職人技だといつも感心します。続いて割栗石(大きめの石)を敷いてその上に砕石(小さく加工した石)を地上から20㎝の深さになるまでびっしりと敷き詰めます。地盤を強固にするためにランマーという転圧機でしっかりと押し固めます。そしてコンクリートを流し込む前に、型枠をつくり鉄筋を組みます。また基礎に水抜き用の穴をつくるため、穴になる部分は円状の筒を設置しています。流し込んだコンクリートが固まってから型枠を外して完了です。

地震対策もきちんと行います

施工にはモルタルと耐震ボンドを使用しています。 石材の隅々にはステンレス製の金具を取り付けます。 石材を積み上げいく際には地震対策を行っています。 水や汚れが入らないようにコーキングを行います。 G488で作られた洋型のお墓が完成です。
出来上がった基礎に石材を据え付ける際には、設置するところにモルタル(砂とセメントと水とを練り混ぜてつくったもの)を敷いて、石材同士の接合する面には耐震ボンドを使用して据え付けます。据え付けた石材の隅々にはステンレス製の金具を取り付けて石材がずれるのを防いでいます。完成後には見えなくなる部分も手を抜くことなくしっかりとした施工をしています。また免震効果のあるシート(エアーグリップという黒いゴム状のシート)や耐震効果のあるボンドを必ず使い、地震対策も万全です。このシートは地震の揺れを吸収し震度7の揺れにも耐えることができるという優れものです。地震から大切なお墓を守るために優れた技術を使って施工しています。

華やかな洋型お墓

G488で作られた洋型のお墓が完成です。寒冷地のために凍結震度を考えた基礎を施工。竿石には「ありがとう」の文字と花束にみたてたお花が彫刻された愛らしい洋型のお墓の完成です。彫刻だけでもご家族のぬくもりが感じられますが、さらにG488のピンク系の色でつくられたお墓は華やかで明るい雰囲気をあたえ心が穏やかになります。いつまでもご家族仲良く故人に会いにお参りに行かれる姿を想い描くことができますね。

本日は福井県越前市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

建て替え工事開始

これまで受け継がれてきたお墓に手を合わせてから工事を開始します。福井県越前市にある寺院墓地での施工です。これまで受け継がれてきた歴史ある和型のお墓。これからも末永くご先祖様を守り続けていくために、お墓を新しく建て替えます。代々受け継がれてきたお墓に、これから施工を行う職人が手を合わせて挨拶を行ってから工事を開始します。

解体工事と基礎工事

竿石から順に取り外してお墓を解体していきます。 地上から地面を30㎝ほど掘り下げます。 掘り下げる際にはしっかり計測しています。 敷き詰めた砕石を人力で転圧して地盤強化を図ります。 型枠を組んでからコンクリートを流し込むところに鉄筋のコンクリートを流し込みます。 流し込んだコンクリートの表面をコテを使って綺麗に均します。
今ある墓石は一番上の竿石から順に取り外して解体していきます。全てを撤去してから基礎工事を行います。まずは根堀という地面を掘り下げる工程です。掘り下げる基礎部分は地面から30㎝ほど掘り下げます。掘り下げた深さがわかるようにしっかりと図っています。そこへ地盤の強度を高めるために砕石をびっしりと敷き詰め、重機が入らない場所は人力で念入りに転圧します。職人はほとんどが力仕事、まさに体力勝負の仕事ですね。型枠をつくってから鉄筋を組んでコンクリートを流し込みます。職人の手作業で表面を綺麗に均して基礎工事完了です。

石積み工事

据え付けた石材はステンレス製の金具でずれないように固定します。 地震対策に免震シートを使って施工します。 免震シートを必ず使っています。 石材の間にはコーキングを行い隙間をふさぎます。 マスキングテープで石材を養生してからコーキングします。 敷石を据え付けてから玉砂利を敷き詰めます。 G614の白御影石でつくられたお墓の完成
基礎のコンクリートが固まったので続いて石積み工事に移ります。お施主様の墓地までは階段が多く、通路も狭いので職人が力を合わせて持ち運びながらの施工です。まずは外柵から始めます。据え付けた石材はステンレス製のL型金具でずれないようにしっかりと固定します。まごころ価格ドットコムは地震対策も万全に行います。優れた耐震効果のある黒いゴム状のシートを石と石の間に必ず挟んで積み上げています。このシートは地震の揺れを吸収してくれるので、震度7の揺れにも耐えられると実験結果で証明されています。施工の際には必ず使用してみなさまの大切なお墓を地震の揺れからお守りしています。積み上げてから石の隙間に水や汚れが入り込まないように、マスキングテープで養生してからコーキング剤を注入して隙間を埋めます。注入後はマスキングテープをはがしますが、丁寧な仕上がりは気持ちがいいものです。最後に玉砂利を敷き詰めて工事完了です。

白御影石でつくられたお墓の完成

G614の白御影石でつくられたお墓の完成スリンの付いた高級感がただようお墓です。花立には家紋を彫刻し、扉が付いたタイプのローソク立ては風通し良く、雨にぬれるのをふせぐデザインになっています。またお墓前の外柵には木瓜型の墓誌をお付けしています。優しい色合いのG614の白御影石を使いながらも、個性が光る姿に目を奪われます。お墓のデザインはお好みにカスタマイズできますので、お気軽にご連絡ください。

 

本日は愛知県豊橋市にある神社でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事前の墓地の様子

墓地は更地の状態です。これから工事に入ります。こちらの神社は和型のお墓が多く見受けられます。墓地区画はコンクリートブロックで囲まれており、その中にお墓を建てる決まりになっています。通路の角にあるお施主様の墓地区画は左前の角が斜めになっている形だったので、外柵を斜めにカットした形の仕上がりで施工します。

地盤を強くするための基礎工事

地面から30㎝ほど掘り下げて基礎部分を作ります。 敷地いっぱいに砕石を敷き詰めます。 敷き詰めた砕石を上から転圧気で押し固めます。 鉄筋を組んで地盤の強化をはかります。
コンクリートを流し込んでから表面を綺麗に整えます。 コンクリートを流し込み基礎工事が完了しました。
まずは地上から30㎝ほど地面を掘り下げる根切りを行い基礎となる部分を作ります。基礎を強固にするために砕石(小さく加工した石)を敷き詰めて、地面を押し固める重機(ランマー)を使ってしっかり転圧します。これは振動が強いため両手でしっかり持たないと、上手く操ることができません。機材を操作するのも職人の技術があってこそ。日々の経験が重要です。基礎は鉄筋コンクリートにさらに強い地盤をつくります。出来上がった基礎はこのまま数日間置いて、コンクリートが固まるのを待ってから石積み工事に入ります。

洋型のお墓の石積み工事

石材には耐震ボンドを基礎の上にはモルタルを敷いて据え付けます。 外柵を据え付けます。こちらは納骨室部分になります。 納骨室には板石(底板)を設置しています。 免震耐震施工を行っています。 石材同士のの間にコーキングを行い水や汚れが入るのをふせぎます。 石塔G654長泰と外柵G688中目の石をつかった洋型のお墓の完成です。
モルタルとボンドを使って外柵から慎重に据え付けます。お骨壺で納骨する地域は納骨室には板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前側は砂のままで仕上げ、将来そこへお骨をまいて土に還します。納骨室の据付けが終わり、今度は納骨室の上に石塔を積み上げていきます。まごころ価格ドットコムでは地震から大切なお墓を守るために免震耐震施工を行っています。積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使って施工し、石材同士の間にはコーキングを行って隙間をふさぎ、水や汚れが入るのを防いでいます。

2種類の石を使って完成したお墓

石塔G654長泰と外柵G688中目の石をつかった洋型のお墓の完成です。石塔G654長泰と外柵G688中目の2種類の石をつかった洋型のお墓の完成です。外柵の手前部分は当初の通り区画に合わせ、斜めにカットした作りで仕上げています。和型のお墓が多い中、白と黒の2色でつくられた洋型のお墓は新しい風を吹き込んでいるようです。竿石正面に彫刻したお花や曲線の多い外柵のデザインは華やかな雰囲気を与えています。