本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は滋賀県蒲生郡竜王町ある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

工事着工前の挨拶

解体工事前に職人が手を合わせて拝みます。長年受け継がれてきた今あるお墓が古くなってきたので新しく建て替えたいとご希望でした。これからもご先祖様を見守り続けていくために建て替えたいというお施主様の温かい心が伝わってきます。これまで受け継がれてきた大切なお墓に職人も手を合わせて拝んでお墓の解体工事から始めます。

お墓の解体工事と基礎工事

石材を解体後、クレーンを使って運びます。 職人が手作業で地面を掘り下げます。地面から約30㎝ほど地面を掘ります。 砕石を敷き詰めて転圧します。 約20㎝間隔で鉄筋を配筋します。 コンクリートを流し込み最後にコテで表面を綺麗に均します。 コンクリートを流し込んでから数日間乾かして基礎工事の完了です。
まずは墓石を一番上の竿石から順に取り外し、重い石材はクレーンを使って運び出します。クレーンを操作する際には石材が誤って落下しないよう十分注意して行います。解体撤去後、引き続き基礎工事に移ります。基礎は地面から30㎝ほど掘り下げて砕石をびっしりと敷き詰めます。地盤の強化を図るためにしっかり転圧してから、コンクリートのひび割れを防ぐために鉄筋を配筋します。コンクリートを流し込み、最後に職人がコテを使って丁寧に表面を綺麗に均して完了です。乾くのを待ってから石積み工事に入ります。

外柵を高くしたデザインの石積み工事

基礎の上にモルタルを敷き耐震ボンドを使って据え付けます。 石材がずれないようにステンレス製の金具を使ってしっかり固定します。 納骨室の設置状況。 石材には免震シートと耐震ボンドを使用して据え付けます。石材の隙間を埋めるためにコーキング剤を注入します。 竿石の据え付け状況。クレーンで持ち上げて地震対策の免震シートと耐震ボンドを使っています。 赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。 天山紅で作ったお墓の後ろ側。ステンレスの塔婆立てをお付けしています。
天候に恵まれ温かい日差しの中、石積み工事を開始します。出来上がった基礎の上にモルタルを敷き、石材には耐震ボンドを使って外柵から据え付けます。据え付けた石材の隅々にはステンレス製の金具を使って石材がずれないように固定します。今回のお施主様のお墓は外柵が高くデザインされているので、金具を多く使ってしっかりと固定します。納骨室はお骨壺で納骨する地域は板石(底板)を設置しています。お骨を土に還すために手前部分は砂のままで仕上げています。まごころ価格ドットコムでは、積み上げる石材には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを使用して地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。墓石の後ろにはステンレスの塔婆立てをお付けしています。

天山紅を使ったお墓の完成

赤系の個性的な天山紅でつくられたお墓の完成です。代々受け継がれてきた和型のお墓から、上品な赤系の天山石を使用した洋型のお墓の完成です。和型のお墓が立ち並ぶ中、外柵を高くデザインした洋型のお墓はさらに存在感があります。太陽の光に照らされている姿は墓地の中でもひときわ目を引き、一段と輝いています。石塔の横と前側に敷いた玉砂利がいいアクセントになっています。またベンチスタイルの門柱はお参りの際に荷物を置いたり、ゆっくり座ってくつろぐことができます。内側に空間をつくり、物入れとしても活躍するデザインです。

 

 

本日は福岡県田川郡川崎町にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。今回のお墓づくりは「今ある墓石を新しく作り換える」というお墓づくりです。

 

解体前の墓石

和型の石塔、灯篭とブロック塀の解体を行います。

 

重機を使って1つずつ丁寧に墓石を解体

クレーンで吊り下げている石材は軽そうに見えますが、これでも10kg以上の重さがあります。
怪我にも注意しながら、慎重に1つずつ石材を解体しています。

 

 

墓石解体後の納骨室に2つのお骨壷

地上部の墓石の解体が完了すると、大切に納めてあったお骨壷が入っている納骨室が見えてきます。
お骨壷は丁寧に納骨室から取り出され、新しい墓石が出来上がるまで大切に保管されます。

 

重機を使って地面を掘削 地面掘削の深さは30cm

納骨室も解体した後は、いよいよ新しい墓石をつくるための地盤づくりです。
今回は小さなショベルカーを利用して地面の掘削を行いました。
まごころ価格ドットコムのお墓づくりではG.L.(「ここが地面です」という場所)から必ず30cmの掘削を行います。
これは基礎の性能を引き出す深さなのです。これによって地震が発生した時の揺れから墓石が地面に沈み込まないようにしっかりとお守りします。

 

基礎を施工する予定の場所に水が ゆるい地盤の強化にパイク施工

掘削後しばらくすると地面から地下水が染み出てきました。
実は基礎工事にとって地盤の状況はこれから何十年もお墓を守っていくためにはしっかりと見極めなければいけない部分です。
このまま基礎を施工してしまうとせっかく新しくおつくりした墓石が傾いてしまう可能性があったため、急遽くい打ち工事という施工を追加して強固な地盤を準備することになりました。

 

砕石をしっかり締め固める 砕石を敷き詰める 基礎工事の地盤の完成

掘削した場所に地盤を強固にするため砕石(硬い石を砕いたもの)をびっしりと敷き詰め、転圧機という機材を使い、しっかりと締め固めていきます。

 

鉄筋を敷き詰める コンクリートの流し込み

十分な量の配筋(鉄筋を設置すること)を行い、コンクリートを流し込みます。
配筋の間隔もルールがあるのですが、このコンクリートも基礎の強度を十分なものにするためのルールがあります。
コンクリートにはスランプ値(固まる前のコンクリート硬さ)があります。まごころ価格ドットコムでは住宅の基礎でも耐えることができる十分な値のものだけを使用して基礎を作ります。

 

基礎工事の完成

コンクリートが乾いた後に、枠組みを外して基礎工事の完成。
後日、この基礎の上に墓石を積み上げていく工事が開始されます。