本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

歴史のある八柱霊園

工事施工前の様子千葉県松戸市にある八柱霊園。
ここは昭和10年に開園し、「霊園」という名称を最初に使用した公園墓地だそうです。古くからある墓地とは思えないほど、とても綺麗に管理されています。広い園内には墓地の他に庭園や芝生などもあり、季節ごとにいろいろなお祭りが開催されるなど住民の憩いの場としても親しまれています。

お施主様の墓地は通路側にありました。周囲の邪魔にならないように気を配りながら施工を行います。

強固な地盤にするために考え抜かれたお墓の基礎工事

強固な地盤にするため根堀工 地面から30㎝ほど堀り下げる 地盤強化のため割栗石を敷き転圧 割栗石の上に砕石を敷き詰めてさらに転圧 型枠をつくり配筋工 流し込んだコンクリートが乾いて完成
初めに基礎となる部分を掘り下げます。今回はまごころ職人がスコップを使って掘り下げています。

そして強固な地盤にするため割栗石という大きめの石を敷いて転圧機で上から押し固めます。
つぎに砕石という小さく加工された石を入れてさらに押し固めます。しっかり押し固めることで強度の高い地盤になります。

その後鉄筋を組んでいくのですが、鉄筋はコンクリートの塊を下に敷いてその上に浮かせるように配筋しています。なぜこのようにするのかというと、鉄筋がコンクリートの中でサビるとそこから亀裂が入ってしまうことがあります。鉄筋が外気にふれてサビるのを防ぐために、コンクリートで完全に覆わなければいけません。そのために鉄筋を浮かせて施工しているのです。

コンクリートを流し込んでから数日間置いて、しっかり固まるのを待ってから石積み工事に入ります。

納骨する地域に合わせた施工をしているお墓の石積み工事

外柵の据え付け状況 納骨室には板石を設置 耐震免震施工でお墓つくり 石塔を据え付けた状況
ここの地域はお骨壺で納骨しているので納骨室の底には板石を設置していますが、手前部分は板石を敷かず綺麗な土を入れて仕上げています。
土の部分を残すことによって、将来お骨を土に還すことができるようにしているのです。

またお骨壺ではなく、さらしの袋(お骨袋)やそのまま散骨する地域は、土に還るように板石を設置しないで土のまま仕上げています。

自分の地域ではどうやって納骨しているのかわからなくて・・・という場合もご安心ください。地域性を熟知したまごころ職人が全国にいるので、納骨についてもしっかりとお答えします。

納骨室の据え付けが終わり、続いて石塔を積み上げていきます。
地震による倒壊を防ぐために地震対策として耐震免震施工をしています。免震効果のある黒いシートと耐震ボンドを石と石の間に挟んで据え付けていきます。このように地震の揺れから大切なお墓を守る施工に力をいれています。

花立に家紋を入れた洋型のお墓の完成、その後の納骨について

石塔はG654、外柵はG688中目をつかった洋型のお墓石塔はG654、外柵はG688中目をつかった洋型のお墓です。

家紋を入れた花立は高さを低くおつくりしています。これはお花を花立に供えても竿石の彫刻が隠れないようにと配慮したデザインになっています。

お墓が完成してから、今後納骨するのに自分たちでもできますか?とお問合せいただくことがあります。まごころ価格ドットコムではご家族様だけでも納骨することができるつくりになっています。納骨する方法は次の通りです。

ご家族様での納骨の方法

  1. まずは外柵の左右どちらか端の上(または通路)に使い捨てのタオルなどを敷きます。(石に傷がつくのを防ぐためにタオルを使用するのをお勧めしています。)
  2. お墓の花立と水鉢(香炉)を先ほど敷いたタオルの上に移動します。
  3. 拝石(板状の石)があるので持ち上げてタオルの上に移動します。こちらは重いので大人の方2名様で力を合わせて持ち上げて移動してください。
  4. 拝石を移動すると納骨室が見えます。そちらにお骨をお納めください。
  5. 納骨が終わりましたら、先ほど移動した拝石、水鉢(香炉)、花立などを元に戻します。

これで納骨の完了です。その他にもご不安なことやわからないことがあればお気軽にご連絡ください。
納骨については、当社でも納骨のお手伝いを承っております。施工したまごころ職人が納骨のお手伝いをさせていただきますのでお気軽にお問合せください。

本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でまごころ職人が施工したお墓づくり(基礎工事)をご紹介します。

 

基礎はまずは根切りという地面を掘り下げる工程から行います。

基礎工事はまず根切りという地面を掘り下げる工程から行います。
地面を通路面から約30センチ程掘り下げます。

 

敷地いっぱいに割栗石を敷き詰めます。 重機で割栗石を転圧します。

つづいて敷地いっぱいに割栗石を敷き詰めます。
重機を使ってしっかり転圧することで、基礎強度を高めます。

 

砕石を敷き詰めます。

その後に砕石を敷き詰め、同じように重機を使ってしっかりと転圧します。

 

20センチ間隔で鉄筋を組んでいきます。

型枠を設置してから格子状に鉄筋を組んでいきます。
20㎝間隔で鉄筋を組みます。こうすることでコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

コンクリートを流し込み数日間養生します。

最後にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まってから型枠を外して基礎工の完了です。
奥にある丸い穴は水抜き穴です。水が抜けていくように基礎部分に水抜き穴をつくっています。
次回はいよいよ墓石本体の設置工事です。

 

 

本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でまごころ職人が施工したお墓づくりをご紹介します。

 

基礎が固まった状況です。

基礎工事が終わり出来上がった基礎の上に、これから石材を据え付けていきます。

 

モルタルと石材ボンドを使用して据え付けます。

まずは外柵(土台)から据え付けます。
基礎の上にモルタルを敷き、石材の位置を確認しながら石材用ボンドを使って慎重に据え付けます。

 

石材の四隅にはステンレス製の金具を取り付けます。

基礎の上に設置した石材の隅々には、ステンレス金具を使ってずれないようにしっかりと固定します。

 

納骨室の設置状況です。

こちらは納骨室の状況です。
お骨壺で納骨するため石の板を設置しています。
手前はお骨が土に還るように砂を入れて仕上げています。

 

地震対策として免震シートと耐震ボンドを使用しています。

納骨室の上に石材を積み上げていきます。
地震の揺れからお墓を守る免震効果のある黒いゴム状のシートと耐震ボンドを使って石を積み上げていきます。

 

石塔が康美青、外柵がAG98を使用した和型のお墓の完成です。

丸みを帯びたデザインの洋型のお墓が完成しました。
竿石に彫刻されたお花と花びらをモチーフにした形の花立が優しい印象を与えています。

 

 

 

 

本日は千葉県松戸市にある八柱霊園でまごころ職人が施工したお墓づくり(基礎工事)をご紹介します。

約30cmほど掘り下げます。 根堀を行います。

まずは根堀から。
根堀の深さは約30cmほど掘り下げます。

 

転圧の状況です。

次に転圧の状況です。
割栗石を敷き詰めたらランマという重機で押し固めてしっかり転圧します。

 

砕石を敷き詰め転圧します。

割栗石の上に砕石を敷き詰めたら、先ほどと同様に転圧して基礎強度を高めます。

 

20㎝間隔で鉄筋を組みます。

続いて20㎝間隔でこのように鉄筋を組みます。
こうすることによりコンクリートのひび割れを防ぎます。

 

コンクリートを流し込んで基礎工事完了です。

最後にコンクリートを流し込み基礎工事の完了です。
コンクリートが乾くまで数日間養生したのち、次は石積み工事に入ります。

 

 

 

本日は千葉県松戸市紙敷にある八柱霊園にてまごころ職人が施工したお墓をご紹介します。

 

基礎が完成しました 基礎に石材を据え付けています

基礎のコンクリートが充分に乾いたのを確認し、石積み工事を始めます。
石材用ボンドとモルタルを使用し、高さを調節しながら石材を据え付けていきます。

 

L字金具で石材同士を固定しています

石材の角々にはサビに強いステンレス金具を取り付け、しっかり固定しています。

 

納骨室に板石と珪砂を設置しています

お墓が完成すると全体を見ることの出来なくなる納骨室ですが、板石と珪砂を入れて丁寧にお作りしています。

 

マスキングテープとコーキングによる目地入れ

石材同士の隙間はマスキングテープで養生をしてからコーキング剤で塞いでいきます。

 

免震シートを貼り付けています

石材が上下に重なる部位には免震シートを貼り、地震対策を施しています。

 

お墓の完成

墓誌と塔婆たてを備えた伝統的な和型のお墓が完成しました。
石材の色や配置を工夫することで開放感のあるデザインになりました。

 

※個人情報保護の為、お名前のわかる文字彫刻は画像処理で消しています。