本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

本日は東京都日野市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

石材同士を金具で固定 ずれないように石材の隅々を金具で固定

出来上がった基礎に石材を据え付けていきます。
据え付けた石材が地震などによってずれないように、隅々にはサビに強いステンレス製の金具で固定しています。このように金具で補強することによって強度を上げています。

 

納骨室の上に石材を積み上げる状況

納骨室の状況です。お骨壺で納骨するため、中には板石を設置しています。
全体に設置するのではなく、一部は土のままで仕上げています。納骨しているお骨は将来、土に還すことになるので、納骨室にまくためにこのようなつくりになっています。
納骨室の上に今度は石塔を積み上げていきます。
まごころ価格ドットコムでは免震耐震施工を採用しています。
積み上げる石材の間には免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを必ず利用して、大切なお墓が地震により倒壊するのを守っています。

 

墓誌の台座部分の状況

こちらは墓誌の台座です。
まずは2ヵ所に台座を設置して、ここに耐震ボンドを使って墓誌の板を取り付けます。墓誌が倒れないようにしっかりと固定します。

 

石塔はYKD、外柵はG688中目を使ったお墓の完成

石塔は黒御影石のYKD、外柵は白御影石のG688中目を使用したお墓の完成です。
完成と同時にお施主様は魂入れを行い、滞りなく終えられました。
落ち着きのある白御影石の外柵が、黒御影石を使った石塔を引き立たせています。

 

 

 

本日は埼玉県白岡市にある忠恩寺でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

L字金具の取り付け状況

完成した基礎の上に外柵となる石材から据え付けていきます。
据え付けた石材は地震などによってずれることがないように、隅々にステンレス製の金具を取り付けて固定します。基礎にある丸い穴は、雨水などが溜まるのを防ぐ水抜き用の穴としてつくっています。

 

耐震免震施工のお墓つくり

続いて石塔を積み上げていきます。
大切なお墓を地震から守るために、地震対策に力をいれて施工しています。
積み上げる際には、重なり合う石と石の間に免震効果のある黒いシートと耐震効果のあるボンドを利用して施工しています。
この黒いシートはエアーグリップと言って、地震対策に必要な道具の一つです。
エアーグリップは、震度7の地震の揺れにもお墓が倒れることなく耐えることができると、実験で証明されています。
この結果から、まごころ価格ドットコムでは地震対策として必ずこのシートを利用しています。

 

コーキングを行う状況

石塔部分を積み上げたら、次は石材同士の隙間に水や汚れが入るのを防ぐために、コーキングを入れていきます。
余計な部分につかないように、石材をマスキングテープで養生してから隙間にコーキング剤を流し込みます。ヘラでなぞってはみ出した部分は取り除き、養生していたマスキングテープをはがしてコーキングが終わります。コーキングの仕上がりによってお墓の見た目も変わってくるので、熟練した職人の技術が必要です。
コーキングは石塔以外に外柵もすべての場所に行います。

 

敷石の据え付け状況

外柵の敷石部分の据え付け状況です。
モルタルを敷いた上に石材を乗せて据え付けています。水平器で水平を確かめ、ハンマーで叩いて微調整をしながら設置します。石材が割れないように叩く強さも力加減を考え、優しく丁寧に行っています。

 

2種類の石をつかった洋型のお墓の完成

石塔はグレー系のG654を使い、外柵はピンク色を帯びたG488でつくられた洋型のお墓の完成です。外柵には家紋を彫刻し、黒く色を入れているのでパッと目をひきます。
石塔には「やすらかに」という文字と一緒に、音符とマイクのイラストが彫刻されています。
亡きお父様がカラオケが大好きだったのでとご要望されていました。
お墓参りに行って音符やマイクの彫刻を見るたびに、カラオケで楽しく歌っている姿が思い出され、明るく和やかにお墓参りができそうです。

 

本日は千葉県香取市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

棒状のステンレス金具を使って固定

外柵を据え付けている状況です。高さのある石材は、棒状のサビに強いステンレス製の金具を使って、倒れたりしないようにしっかり固定します。設置する際には免震シートと耐震ボンドを使って地震対策を行っています。

 

2段つくりの納骨室の状況 納骨室にステンレス製の換気口を設置

こちらは納骨室の状況です。
納骨室は上と下の2段でお骨を納めることができるつくりになっています。正面部分が扉になっているので、そちらから納骨ができます。
石材に丸く空いている穴は換気孔です。納骨室内に湿気が溜まらないように両側と後ろの3ヵ所にステンレス製の換気孔をつけています。

 

石材の据え付けには免震効果のあるシートを利用

一番上の竿石を設置する前の状況です。石を積む前には地震対策として、免震シートを間に挟んでから設置しています。この免震シートは、震度7の地震揺れにお墓が倒れることなく耐えることができると、証明されている優れた道具です。
そのため施工の際には必ずこのシートを使って施工しています。
後ろにあるのは塔婆立てです。この塔婆立ては石でつくる場合やステンレスの塔婆立てなどがあるので、お好きなタイプを選ぶことができます。

 

石材の隙間をコーキングしている状況

石材を設置したあとの隙間は水や汚れが入り込まないように、このようにコーキングしてふさいでいます。余計なところにコーキング剤がつかないように青いマスキングテープで石材を養生してから行います。コーキング剤を隙間に入れてから、ヘラでなぞって余分なものは取り除き、その後にマスキングテープをはがして完了です。

 

康美青でつくられた洋型のお墓

納骨室が広く2段になっている洋型のお墓の完成です。
前側に墓前灯篭をお付けし、両横にはベンチとしても使える門柱がついているので、ゆっくり座ってくつろぎながらお参りすることができます。
お参りスペースにデザインされいたる模様はすべり止めのために付けています。さまざまな模様があるので、お好きにカスタマイズしてこだわりお墓をつくることができます。

 

 

本日は静岡県御殿場市にある共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

石材をクレーンで持ち上げて設置

人力では持ち上がらない重い石材を据え付ける際には、クレーンで持ち上げて設置していきます。石材はクレーンを使って移動させるので、石が落下したり傷つけたりしないよう充分配慮して丁寧に行います。

 

外柵の据え付け状況

外柵部分を据え付けた状況です。
納骨室の部分には下に板石を敷いています。この上にお骨壺を置いて納骨します。
お施主様のお墓は2色の石をつかったデザインなので、後ろの部分は赤茶色の石になっています。
これから石塔を積み上げていくと、さらに2色カラーが鮮明なデザイン性の高いお墓になってきます。

 

免震シートや耐震ボンドで地震対策

続いて石塔を積み上げていきます。
大切なお墓が地震により倒れたり崩れるのを防ぐために、地震対策に力を入れています。
石材を積み上げていく際には、石と石の間に免震効果の高い黒いシートや耐震ボンドを使っています。この免震シートはエアーグリップといって、震度7の地震の揺れにもお墓が崩れることなく耐えることができると実験で実証されています。
そのため、まごころ価格ドットコムでは地震対策としてお墓の施工に必ず利用しています。

 

お参り部分の敷石の据え付け

こちらは外柵お参りスペースの敷石です。1枚づつ丁寧に設置していきます。ズレのないように微調整しながら丁寧に施工しています。
設置したあとの石材同士の隙間は、水や汚れが入らないようにコーキング剤を入れて隙間をふさぎます。コーキングは出来映えによってお墓の見た目が違うので、熟練された技術が必要です。

 

墓誌の台座取付状況

こちらは墓誌の台座部分の取り付け状況です。
設置する部分に耐震ボンドを付けてその上に台座を乗せます。取り付ける位置も間違いがないように、設計図を確認して取り付けます。台座を取り付けてから墓誌を設置します。

 

中国マホガニーとG614でつくられた洋型のお墓の完成

赤茶色の中国マホガニーと白御影石のG614を使った2色カラーのコントラストが美しい洋型のお墓が完成しました。両側にはベンチにもなる門柱がついているので、荷物を置いたり、ゆっくり座ってくつろぐことができます。
ちょうど良く天気が良い日の施工となり、完成したお墓を眺めると後ろに富士山が綺麗に見えます。ゆっくりお参りしながら後ろには四季折々の富士山を眺望できる、絶好の場所にお施主様のお墓はあります。代々受け継がれていくお墓は、まるで富士山に見守られているかのようです。

 

 

本日は東京都府中市にある多磨霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

基礎に外柵となる石材を据え付ける状況

お墓の外柵を据え付ける状況です。
水と砂とセメントを練り込んだモルタルを敷いて、その上に石材を据え付けます。モルタルの上に乗せるので石材の設置が斜めにならないように、水平器で水平を確かめながら据え付けます。水平にするためには石材をハンマーで叩いて調整します。

 

ステンレス製の金具で石材をしっかり固定

耐震ボンドを使って石材を設置してから、さらに金具でしっかり固定し補強しています。
このように地震によって石材がズレないように地震に対応した施工を行っています。

 

納骨室の状況

こちらは納骨室の状況です。
石材の隅々はステンレス金具で固定しています。お骨はお骨壺で納骨するため、納骨室には板石を設置し、そこへお骨壺を納めます。お骨壺で納骨しますが、将来お骨は土に還すことになるので、納骨室は全面に板石を設置するのではなく、一部は土のままで仕上げています。
将来はそこへお骨をまき、土に還すことになります。

 

地震に耐えるように耐震免震施工で据付

続いて石塔を積み上げていきます。
積み上げる石材の間には黒い免震シートと耐震ボンドを利用しています。
免震シートは地震の揺れを逃す効果があり、震度7の揺れにも耐えることができると証明された優れた道具です。地震対策をしっかり行い、地震から大切なお墓をお守りしています。

 

石塔をインドマホガニー、外柵をG688中目で作った洋型のお墓

石塔をインドマホガニー、外柵をG688中目で作った洋型のお墓(写真真ん中)が完成しました。
草木や花など自然豊かな多磨霊園は、季節ごとにさまざまな景色を眺めながらゆっくりお墓参りすることができます。
自然豊かな景色に包まれて、心が安らぎ故人の想い出話しに花が咲くことでしょう。