本日のまごころ職人
CLAFTMAN

重要なお知らせ
2024.3.23

4/5(金)臨時休業のお知らせ

本日のまごころ職人

本日は東京都大田区にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

基礎に石材を据え付けた状況

基礎に石材を据え付けていきます。水と砂とセメントを練り合わせたモルタルを基礎に敷いてその上に石材を設置します。石材同士が接する面には耐震ボンドを使って接着します。

 

ステンレス製の棒状の金具を使って固定 ステンレス製のL字金具で固定

地震により設置した石材がズレないように、サビに強いステンレス製の金具で補強しています。棒状の金具やL字の金具など用途に合わせて使い分けています。石材同士の隙間は水や汚れが入りこまないようにコーキング剤でふさいでいます。

 

耐震免震施工で地震に耐えるお墓つくり

続いて石塔を積み上げていきます。積み上げる際に免震効果のあるシートと耐震効果のあるボンドを採用しています。このエアーグリップという免震シートは、震度7相当の地震にもお墓が崩れることなく耐えることができると耐震実験で証明されています。
そのため、まごころ価格ドットコムでは地震からお墓を守るためにお墓の施工に必ず利用しています。

 

棚板を設置した納骨室

こちらは納骨室です。
お骨壺で納骨するの板石(底板)を設置しています。この上にお骨壺を納めます。全体に板石を設置してしまうと、将来お骨を土に還すことができなくなってしまうため、手前部分は板石を敷かずに綺麗な砂を敷いて仕上げています。
これにより砂の部分にお骨をまいて、土に還すことができます。

 

洋型のお墓の完成

石塔を黒御影石のYKDを使い、外柵は白御影石のG688中目を使った洋型のお墓の完成です。
白色の外柵が黒色の石塔を引き立たせ、デザイン性のある洗練された門柱がさらに目を引きます。
竿石の彫刻する面が広いデザインなので、お花や文字などお好みに合わせて選ぶことができます。

本日は大分県大分市にある寺院墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

サビに強いステンレス製の金具を使用

基礎に土台となる石材を設置してから、石材がズレないようにサビに強いステンレス製の棒状の金具やL字金具でしっかりと固定します。取り付けた金具が動かないように耐震ボンドで丁寧に接着しています。

 

スペースの広い納骨室の据え付け

こちらは納骨室になる部分です。右側にあるハンマーは石材を設置する際に上から叩いてしっかり設置するために使用します。叩くといっても力を入れすぎると石材が割れたり欠けたりするので、経験のあるまごころ職人が適度な力加減で施工しています。
石材を据え付けた隅々にはステンレス製の金具を取り付けてがっちり固定しています。こちらの地域はお骨壺で納骨するため納骨室には板石を設置しています。

 

耐震ボンドを免震シートを使用して地震対策

次に納骨室の上に石塔を下から順に積み上げていきます。ただ石材を積み上げるだけでは地震があったとき崩れる可能性があります。そのため大切なお墓を地震から守る耐震免震施工でお墓つくりをしています。積み上げる石と石の間には、免震効果のある黒いゴム状のシートや耐震効果のあるボンドを標準で使用しています。

 

石塔にコーキングしている状況

石塔の設置が完了し、続いてコーキングを行っていきます。積み上げた石と石の隙間に水や汚れが入り込まないようにコーキング剤でふさぎます。マスキングテープで石材を養生してからコーキング剤を隙間に注入し、その後ヘラでなぞって余分なコーキング剤を取り除きます。最後にマスキングテープをはがしてコーキングの完了です。石塔や外柵すべて見映えが綺麗になるように丁寧に仕上げています。

 

棚板を設置した納骨室内の様子

丘カロートタイプの納骨室はスペースが広いデザインになっています。
中には納骨するお骨壺を置く板石を設置して、手前部分は将来お骨を土に還すために、綺麗な砂を敷いて仕上げています。

 

G654長泰でつくられた洋型のお墓の完成

周囲はコンクリート仕上げにして、墓石はG654長泰でつくられた洋型のお墓の完成です。
重心が低く安定感があるので地震にも強いデザインです。
お花を供えたときに竿石の彫刻が隠れてしまわないようにと配慮して花立は低くデザインしています。花立には家紋の彫刻を、竿石にはお花の彫刻が施されたお施主様こだわりお墓です。

本日は栃木県宇都宮市にある北山霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりを紹介します。

 

基礎が完成

基礎工事が終わり、数日間養生してコンクリートがしっかりと固まったので続いて石積み工事を行います。コンクリート部分に数ヵ所ある丸い穴は、基礎に雨水などがたまらないように水抜き用としてつくっています。

 

ステンレス製の金具で固定

基礎の上にモルタルを敷いて、そこへ外柵となる石材を据え付けていきます。斜めに傾かないように水平器をつかって慎重に据え付けます。その後、石材同士をサビに強いステンレス製の金具でズレないように固定します。

 

地震対策のため耐震免震施工を採用

まごころ価格ドットコムでは地震に強いお墓つくりに力を入れています。積み上げる石と石の間に免震効果のある免震シートを標準で使い地震対策をしています。この免震シートが地震の揺れから大切なお墓をお守りしています。

 

石材同士の隙間をコーキング

石材同士の隙間をそのままの状態にしておくと、水や汚れが隙間に入り込んでしまうのでコーキング剤を入れて隙間をふさぎます。余計な部分にコーキング剤がつかないようマスキングテープで石材を養生してからコーキングを行います。

 

石塔が康美青、外柵がG688中目でつくられたお墓の完成

玉砂利を綺麗にバランスよく敷き詰めて、洋型のお墓の完成です。白御影石のG688中目で作られた外柵が康美青でつくられた石塔を引き立たせています。
竿石の彫刻に白の色を入れたことで彫刻がより際立ち、華やかな印象に仕上がっています。

 

新潟県魚沼市の共同墓地でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

新潟県魚沼市の共同墓地

新潟県魚沼市の共同墓地新潟県は降雪量が多いことで有名な地域。このお墓のお客様は新潟県長岡市にお住まいで、墓地のある魚沼市も当然ながら降雪量が大変多い地域です。冬場には大量の積雪でお墓の工事ができなくなってしまうため、急ピッチでお墓の工事を行いました。10月の中旬にご契約いただき、おおよそ1.5ヶ月でのお墓工事となりました。

基礎工事

墓地の掘削 墓地の転圧 墓地の配筋 墓地のコンクリート打設
お墓の基礎はまごころ職人が以下のような順序と内容で慎重に作り上げていきます。

墓地の掘削
お墓を建てる場所の地面を規定の深さ(30cm)まで掘り下げます。ショベルカーなどの重機が入らない場所はスコップで綺麗に掘り下げます。
砕石の転圧
掘り下げた地面に砕石という小さな石を敷き詰め、ランマーという重機で押し固めます。重機の入らない場所では「かけや」という道具を使い、まごころ職人が何十回も砕石を押し固めます。
基礎の配筋
規定の間隔(20cm)以内でコンクリートに埋め込まれる鉄筋の配置します。この際、鉄筋が地面に接触して錆びてしまわないよう「スペーサー」というものを利用して鉄筋を浮かせます。
コンクリート打設
配筋後の場所にコンクリートを流し込みます。コンクリートも規定の品質のもの(スランプ値:18N/平方ミリメートル)を利用しています。コンクリートミキサー車が墓地まで入り込めない時は職人が現場でコンクリートを作ります。
養生
コンクリートを流し込んだ後にコンクリートが乾燥して硬くなるまで数日待ちます。この際にコンクリートの表面などが汚れたりキズが付いたりしないようにしっかり保護します。

人力であっても、当然重機を利用した時と同じ結果になるよう慎重に工程を進めていきます。
このような工程を経て地震にもしっかり耐えるお墓の基礎を作り上げていきます。

石積み工事

モルタルを利用した石積み工事 ステンレス金具を利用した石積み工事 耐震ボンドを利用した石積み工事 納骨室の石積み工事
お墓の石積み工事を行う場合も様々な道具を利用しながら組上げていきます。
以下の資材は長年の施工実績を元に厳選されたものを使用しています。

金具取付け
石材の隅々に錆に強いステンレス製の金具を取り付け石のずれを防止しています。
墓石用特殊ゴム取付
建築業界では長年使用されている粘着性の強い特殊ゴムを採用することにより地震による震動を制御し大切なお墓を倒壊から守ります。
目地シーリング処理
石同士を弾性ボンドで接着した後は、シーリング処理で目地を仕上げます。

まごころ職人が末永くお参りいただけるお墓を1つずつ1つずつ丁寧に作り上げていきます。
まごころ価格の全てのお墓には地震の免震耐震施工が施されます。

G688中目を使用した和型のお墓

新潟県魚沼市の共同墓地のお墓

石塔と外柵にG688中目という石を使用したお墓が出来上がりました。墓石の外柵部分は総敷石仕上げ(縁石を廻して玉砂利を敷く場合が多いのですが、このお墓は石を敷き詰めることで石塔部分を際立たせています)としています。
細かな部分のデザインにも一切妥協せず、これから末永くお参りすることのできるお墓が完成しました。
お墓の完成後もまごころ価格ドットコムでは、お参りやお掃除についてのご不明な点や戒名の追加やその他オプションなど責任をもってサポートさせていただきます。お墓に関することはお気兼ねなく何でもご相談ください。

本日は東京都台東区にある谷中霊園でまごころ職人が施工したお墓つくりをご紹介します。

歴史ある谷中霊園でのお墓つくり

東京都台東区谷中霊園の墓地
東京都台東区にある谷中霊園はメインの通り沿いにたくさんの桜が植えられています。春にはいっせいに桜が開花するためお花見としても有名な墓地です。
「あの人は桜が好きだったので谷中霊園にお墓を建てようと思ったんです」というお客様がいるのも納得です。
夏の暑い時期にはお参りの途中に木陰で休むことができるスペースもあり、日暮里駅から徒歩1分と交通の便も大変によいことから東京の中でも大変人気の墓地です。
今回はそんな谷中霊園でのお墓つくりをご紹介したいと思います。

細かな部分まで正確に仕上げる基礎工事

規定の深さまでしっかり掘削 転圧機で地盤を強固に固める 基礎の配筋部分 耐震基礎の完成
お墓の基礎なのですが、実は一般の住宅と同じ流れで作っています。

  1. 地面の掘削作業
  2. コンクリートを流し込む型枠を設置
  3. 砕石のを敷き詰め転圧
  4. 配筋(鉄筋を敷き詰めること)
  5. コンクリートを流し込む
  6. 養生(コンクリートが固まるまで乾燥させること)
  7. 型枠を取り外す

今回は重機を利用できる通路が確保された墓地なので、効率的に作業を行う事ができました。
重機を使って基礎工事ができればよいのですが、通路状況などが悪く、重機の搬入ができない場合には全て人力で地面を掘ったり、砕石・鉄筋・コンクリートを運んだりします。
これがまた大変な作業で、敷地の大きさにもよるのですが材料の置いてある場所からお墓を建てる所まで30~50往復する事もあります。
大切な墓石を守るための基礎です。図面にしっかり合わせて、寸分の狂いもなく仕上げていきます。
ここから数日コンクリートを乾燥させてから、墓石本体の施工にとりかかります。

いつでもお参りできるように全てのお墓が耐震免震の石積み工事

免震シートと耐震ボンドで石積み 耐震免震施工の納骨室 ステンレス製のL型金具で固定 外柵を慎重に設置
基礎工事完了から数日後、石積み工事という墓石本体を組上げる作業に入ります。
墓石は様々なパーツに分かれています。そのパーツを1つ1つ組上げることでお墓が完成します。
大きな括りとしては以下の4つのパーツに分かれます。

  • 墓石の石塔部分
  • 墓石の外柵部分
  • 墓誌などの部分
  • 花立てや線香皿などのステンレス部分

これらを耐震性の高い接着剤や免震効果のある特殊なシートを利用しながら組上げていきます。
これからずっとお参りしていくお墓。まごころ価格ドットコムでは地震が起きても安心してお墓参りできるように様々な研究を重ね、全てのお墓で安心していつでもお参りができるように耐震免震施工を標準装備としています。
墓石の施工完了後には見えなくなってしまう部分も後からご確認いただけるよう「写真付きの工程報告書」を作成してお送りしています。
これがあることでわざわざ施工現場を確認せずとも、施工の内容が確認できるようになっています。

インド産の石を利用したシンプルかつ重厚感があるお墓が完成しました。

白御影石の洋型墓石アーバングレーという石を使ったお墓の完成です。アーバングレーという石は透明感がある白系に近い中間色系御影石です。インド産の石は高級墓石材の代名詞的存在ですが、その名に恥じず水を吸いにくい高品質な石です。
厚みのある立派な既存の墓誌を移設して作り上げた洋型のお墓はどこか重厚感がありシンプルながらも味わいがあります。
これからずっとお参りしていくお墓。まごころ価格ドットコムでは「どんな時でもみんなが安心してお参りすることができるお墓」をこれからもしっかり作り上げていきます。