墓じまいトータルサポート 解体付き安心墓つくり

まごころアドバイザーサポート日誌
STAFF BLOG

お知らせ
2023.1.26

施工実績を更新いたしました。

まごころアドバイザーサポート日誌

今日から11月。今年も残り2ヵ月となりました。
今年もたくさんのお墓にまつわるご相談を承りました。
皆様はお墓のお悩み、解決されましたか?
『いつかはお墓の話し合いをしなくては・・・』
と思っている方はとても多いようです。

先日、親世代の方からこんなお話がございました。

『自分の世代では、親と墓の話はせず、そのまま引き継ぐのが当然だった。
最近は親と子供が、お墓の今後について話し合う必要があるようだが、
墓を維持したい・作りたい親と、お墓の近くには今後も住まないから
墓じまいすればいい・お墓のスタイルにこだわる必要はない子供世代と
話は平行線だ。』

親世代でも『お墓はもういいよ。』と考える方もいらっしゃいます。
子供世代の方でも『先祖のお墓を守る。自分が墓を建てる。』と
考える方もいますので、年齢の問題ではないかもしれません。

現在住んでいる場所や、周りの環境、育った環境によって
お墓に対する考え方はいろいろだと思います。

ただ、お墓を建てるにしても樹木葬や散骨にするにしても
流行りの洋服を買い替えるようにはいかないので、
焦って決めず、じっくり親族で検討することが必要です。

特に墓じまいでもめる理由のトップは親族間の意見の違いです。
他の親族も理解してくれるだろうと、自分たちの一存で進めてしまうと
のちのち大きなトラブルに発展しかねません。

今年の年末年始は、例年より、家族とゆっくり過ごす時間を取りやすいかもしれません。
遠方の家族とは、直接会うのは難しいかもしれませんが、
電話やメールをゆっくりやり取りする時間もあるかもしれません。
家族の将来のお墓についてお悩みの方は、まずご家族様とじっくりお話をしていただき、
専門的なことはぜひわたくしどもまごころ価格ドットコムまで
お問合せください。

最初から最後までトータルのお見積り・ご相談が可能でございます。
ご検討中の方は是非一度ご連絡ください。
☞☞墓じまいの資料請求は、こちらから☜☜

その他お墓のことについては、
⇒詳しくは、こちらからホームページへ

最上

 

もうすぐ11月。気温が下がる日も多くなってまいりました。
秋のお彼岸が終わり、寒くなる前に一度お墓参りに行こうかとご計画を立てるかたもいらっしゃるのではいでしょうか。
今回はお墓のお掃除についてご案内いたします。

間違った洗い方をすると、墓石を傷つけてしまう場合もありますので参考にしていただければと思います。

お墓(墓石)を綺麗にお掃除する時のコツ

まず、お墓を掃除する時には「たわし」を使うのは避けてください。
たわしでゴシゴシ洗ってしまうと墓石が傷ついてしまいます。

たわしではなく、タオルなどのやわらかい布を使って、墓石の高いところから
下に向かって丁寧に拭いていきます。
※どうしても落ちない汚れには中性洗剤を使うことをおすすめいたします。

文字彫刻部分については、歯ブラシなどを使ってきれいにします。
石が欠けないよう、優しく磨きます。

最後に乾いたタオルで水分や汚れをきれいに拭き取ります。

知らないうちに付いてしまうお墓の汚れ

あわせて、お墓参りの際の注意点としては、水以外のもの(お酒など)を
かけすぎないようにしてください。アルコールや糖分で石が変色する原因と
なることがあります。

また、お供えをした缶も持ち帰るようにしてください。
缶のサビが墓石につく可能性もございます。

以上が注意点です。

お墓がきれいになると、自分自身の心もスッキリとした気持ちになります。

お墓参りに行かれる際にはぜひ参考にしていただければと存じます。

成田

お墓参りに行くと石塔や墓誌(墓標・法名碑)に建立者名とは別に戒名を彫刻しているのを目にすると思います。
身内の方がお亡くなりになられて、依頼をしようと思っても以前、お願いしていた石材店が廃業して連絡先が分からない。また、価格も明確でないなどお困りの方も多いと思います。
全国平均価格より高い地域もありますが、「まごころ価格ドットコム」では、
戒名彫刻:39,800円(税抜)
戒名彫刻と納骨のお手伝いパック:69,800円(税抜)で対応いたします。
そのほか、ご納骨前のお墓のお掃除(草刈り)や補修もお受けしております。

ところで戒名とは何?

戒名とは厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことです。
つまり「戒名」「法名」は仏教に帰依した僧侶や信者のみに与えられた名前のことを言います。
本来は生きている間に戒を受けて、仏教者として生活を送ることが理想だそうです。そのため、大半の寺院では生前に戒名を授かることを「生前戒名」をいただく事を望ましいと提唱しているそうです。
しかし、現代では普通に生活していくうえで絶対に必要なものではないため、亡くなってから戒名が授けられるというのが一般的だと思います。

宗派別の戒名の特徴

戒名は宗派によって呼び方が違うことをご存知ですか?
天台宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗は「戒名」と言いますが、浄土真宗では戒律がないため、戒名という言い方をせずに「法名」と言います。
また、日蓮宗は法号と言います
戒名を用意する前に、故人のお人柄を尊重し反映して頂きたいというお考えをご住職にお伝えください。
お墓に埋葬されている人を後世に残す絡割があります。
お墓参りに行かれたときにご先祖様の名前を見ることで、ご自身の先祖に想いを馳せることができると思います。

寺澤美紀

今年は新型コロナウイルスの影響でさまざまなイベントが中止になったりなど
少し寂しい年になりました。
特に10月末にはハロウィンがありますが今年は小規模な集まりなどで
あまり騒がしいイベントにはならない感じがします。

ハロウィンのカボチャって何!?

ハロウィンの飾り付けに出てくるカボチャのちょうちんは
「ジャック・オ・ランタン」といいオレンジ色のカボチャを
くり抜いて目や鼻、口をつけて作られています。
ちょっと暗がりにあると内側からロウソクで照らされた顔が怖いですよね。
おうちの前に置いておくと悪霊を追い払ってくれると信じられていたそうです。

お盆のような・・・

ハロウィンのお話を聞いていると日本のお盆のような雰囲気に似ているのかなと
ふと思います。
ハロウィンのカボチャは、日本でいうところの灯篭や提灯にも似ています。
今年は、ひっそりと皆様もハロウィンを楽しんでいただければ・・・

乙部

最近いただきましたお客様の声をご紹介いたします。

「適度な距離感が良かった」

お墓を建立いただいたお客様からのお声です。
「人生初のお墓づくりに不安が一杯でした。カタログ販売という手軽さと分かりやすい価格設定で購入へと進むことが出来ました。また、担当の営業の方との適度な距離感がより理想的なお墓づくりにじっくりと時間を費やす事が出来た要因でした。ありがとうございます。」
私どもはお客様が納得されるお墓を建てる事に尽力しておりますので、なにより嬉しいお言葉でした。

「はっきり答えてもらえた」

「数年前からお墓じまいをと考えていましたが、なかなか決心がつきませんでした。自分の状況から先延ばしにしてもと考えまごころ価格さんへお願いしました。色々質問をしましたが、はっきり答えていただけましたし、料金も何にかかるかわかってよかったです。」
お墓じまいはほとんどの方が初めての事かと思います。
気になる事がございましたら、どのような事でもかまいませんのでご質問いただければ幸いです。

皆さま、コロナ禍の中、皆さま大変な時期をお過ごしかと存じます。
こんな時だからこそ、お客様がご満足いただき、ご安心いただけるようなサービスの提供に私どもは努めて参ります。
お墓の事で困ったらまごころ価格ドットコムまでお問い合わせください。

まごころアドバイザー 山内

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。