墓じまいトータルサポート 解体付き安心墓つくり

まごころアドバイザーサポート日誌
STAFF BLOG

お知らせ
2024.4.9

まごころアドバイザーサポート日誌を更新いたしました。

まごころアドバイザーサポート日誌

皆さんはご自分の家の家紋をご存知ですか?形はわかるけど、名前はちょっと…という方も多いのではないでしょうか?
そもそも家紋でいつから使われていて、どんな意味があるの??今回はそんな家紋についてリサーチしてみました。

家紋のルーツって???

もともとは、平安時代に公家や貴族が朝廷に参内するために牛車(ぎっしゃ)に家の印をつけたのが家紋の始まりといわれています。
その後、戦国時代になると意味合いが少しずつ変化していきます。家紋は人から人へ譲られていくものになり、とても名誉なこととして扱われてきました。
例えば、あの「豊臣秀吉」は天皇直々に菊の紋を授けられました。菊の紋といえば皇族のシンボルですよね。
では、徳川家康はというと江戸時代「士農工商」という身分制度がありました。そこで自分たちも家柄を区別しなければいけないということで、一般の人も家紋を持ち始めました。
まさに江戸時代の身分証明の役割を持っていたようです。
また、冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣装から調度品まで家紋が使われ始めたのではこのころだといわれています。

より身近になった家紋

それでは、明治時代以降の位置づけはどうなるのでしょうか。身分制度がなくなり、徐々に家紋の意味合いも薄れていきました。身分の証明だった時代とはかわり、ただ単に家のシンボルとなり、一族のロゴマークのように日常の生活に取り入れていくようになりました。喪服やお墓に家紋を入れるなど、昔と比べると、よりポピュラーになりましたね。

こんなにあるの。家紋って

このように家紋は一般庶民の「家の印」として位置づけられ、どんどん種類が増えていきました。同系の家は宗家と分けるために原型はそのままにして一部のデザインを変更し、工夫していったのです。今では家紋は日本に20,000種類あると言われています。今回、調べてみて初めて知りました…
家紋の本を見ると「え?これも家紋??」といのが見られ、結構見入ってしまいます(笑)

家紋のいろいろ

例えば、薬味に使う「茗荷(みょうが)」や昆虫の「蝶」などがあります。茗荷は小説家の三島由紀夫。蝶は平清盛の家紋として有名です。
一言で、家紋と言っても植物を基本にしたもの、動物を基本にしたのもなど本当に様々です。同じ苗字でも形が違ったり、家紋の本にも載っていないようなちょっと変わった家紋があったり。今回いろいろ調べてみるとまだまだ、面白い発見がたくさんありました。家紋帳に集中し過ぎて、あっというまに数時間が経過していました(笑)

皆様、お墓を作るときに「んー家の家紋はなんだったかな?」とお話しされるが多いです。お墓をお作りになる際は事前に家紋をお調べしておくことをお勧めいたします。

まごころ価格ドットコム
最上沙織

御影石は生活の一部?

私(山本)は、まごころ価格ドットコムで墓石に関わる仕事をしております。
(いまさらでございますが…)
昨年もたくさんのお墓つくりをまかせていただきました。

一般の方より、墓石に使用される「御影石」に触れる機会は断然多い私ですが、
実は日々の生活の中で、みなさまいろいろなところで御影石に出会っています。

例えば
ホテルのエントランス
墓石でも人気のある「御影石」が使用されている場合が多いのです。
一目見ただけで『この御影石は「ミューインペリアルレッド」だなー。』など、
石の種類がわかってしまうようになりました。

石の色目(発色・石目)を見て『いい原石ですねー。』と心の中で思っているときもあります。

時には、『この御影石は、ちょっと残念』と思うときも、あったり・なかったり…。

こんなところにブルーパール

先日、ちょっとした発見がありました。
ショッピングモールのエレベーター。しかも屋上駐車場に行くためだけに作られたのでは?と思うようなエレベーターです。

そこに北欧の銘石「ブルーパール」が使用されていました。
タイル細工のようにデザインされていて、周りにはインドの銘石「ニューインペリアルレッド」が組み合わせてあります。

エレベーターに入って足元を見ないと気がつかないような場所。
『こういったところに、こんな手の込んだことをするのか…。』

○ィズニーランドで「隠れ○ッキー」を見つけた時くらい、ドキドキしました。

みなさまも身近にある「御影石」をぜひ見つけていただきたいと思います。
ちょっと自慢?できるかもしれません。


山本

お墓やお仏壇などには、ローソクを灯して線香を焚き、ご先祖に手を合わせる方が多いのではないでしょうか。

では、どうしてローソクを灯すのでしょうか?

ローソクの灯りには、火によって周囲の不浄を浄める目的と、お墓やお仏壇の周りを明るく照らすことで煩悩の闇に光を当てる目的の2つがあるそうです。

ローソクの灯りには、ご先祖様と現世に生きている私たちを結ぶための役割も担っています。

お盆やお彼岸の時期に、迎え火を焚くのはご先祖様が道に迷わず、スムーズに現世に帰ってこられるよう場所を教えるためのもの。

また、お墓参りの際にローソクを点けるのは不浄を祓うだけでなく、お参りに来た方々の顔を明るく照らし、ご先祖様に姿をよく見せるためでもあります。

昔から明かりは貴重なものとして、宮殿や神殿、寺院などで儀式の際には必ず用いられてきました。

明かりは邪気を祓い、浄化する不思議な力があると信じられ、長い歴史の中で絶えることなく受け継がれてきました。

昔は蜜ローが使われていたようです。
非常に貴重なもので、貴族社会や寺院での仏事など、特別な場合のみ使われていたそうです。

現在のパラフィンローソクは湿度や高温に弱いため、冷暗所に保管するようにしましょう。

直射日光が当たってしまうと徐々に溶解が進んでいってしまうため、温度変化が少ない場所にしまっておくのが宜しいと思います。

お墓参りの時やお仏壇に手を合わせる時は、是非ローソクを灯して、ご家族様の近況など報告されてみてはいかがでしょうか。

成田

新しいお墓が完成したときに菩提寺の住職に読経をして開眼供養や魂入れを行ってもらうのが一般的です。
お墓が完成すると晴れてお引渡しとなります。
住職に読経していただく事により石からお墓へと代わり、ご先祖様や故人の魂が宿る大切な儀式の一つだと言われております。
そこで開眼供養っていったいどんなことを行うの?と疑問に思っている方も少なくないと思います。

宗派や地域によって呼び名も様々

開眼供養や魂入れの儀式を「開眼法要」「性根入れ」「魂入れ」と様々に呼ばれています。
仏教の宗派によっても違いがあり、浄土真宗や浄土宗などでは「入仏式」「撥遣式(はっけんしき)」「建碑式」といった名称で呼ばれています。
本来、お墓や仏壇などに魂をいれる儀式を「入仏法要」というのが正式名称だと言われています。

開眼供養(魂入れ)の流れと必要なもの

お墓が完成した時は白い布がかけられていることが多いですが、住職が読経を上げる前はその布を取り除きます。
そのあと、参列者が順番に焼香を行い再び住職による読経が行われます。
必要なものとして、
・仏様用のご飯やお膳、お箸
・お花
・お供え用のお菓子や果物
※宗派によってお供えするものが違いますので住職にご確認してください。

開眼供養とご納骨はお墓が完成したあとに同時に行う場合が多いです。
特に初めてご納骨をする方はどのような手順で進めていくのかご不安だと思います。
ご依頼いただければ、そのご不安を解消できるよう私どもまごころ価格ドットコムが心を込めてお手伝いいたします。

寺澤美紀

普段墓地で見るお墓はどうやって作られているのか、普段は見えない裏の部分を少しだけご紹介させていただきます。

割ってみないとわからない?

墓石を作るにはまず、石を採掘するところから始まります。黒い石だったら“あっちの山”、白い石だったら“こっちの山”と山によって採れる石が違ってきます。この山のことを丁場(ちょうば)と呼びます。丁場で採掘された石はとても大きい状態で、慎重に運ばれてきます。
実はこれには理由があります。お客様からどのような形や大きさの墓石の注文が入ってもすぐに対応できるよう、原石は大きいものを準備しておきます。
そして…この原石はカットしてみるまで墓石に使えるかどうかわからないのです!苦労して運んできても、割ってみたら傷が入っていて使えなかった…ということも多いのです。
そんな中、基準を満たせた石をお客様からご契約いただいたお墓の大きさに合わせてカットしていきます。これで第一段階終了です。

墓石はダイヤモンドと一緒?

原石をカットしただけの状態では「ただの石」です。まだまだ、墓石とはいえません。意外と知られていないのですが、墓石もダイヤモンドと一緒で磨かないと皆様が知っているツヤが出ないのです。黒い石も白い石も磨くことによって、ピカピカの石に変身していきます。まずは荒い目の砥石から始め、小さい目の砥石に変えて何度も磨いていきます。そして最後は手で持てるくらいの小さい研磨機をもって職人が手磨きで仕上げていきます。
見学させていただいたときはちょうど、和型墓石の蓮華(レンゲ)と呼ばれる部分を磨いていました。担当者に聞いたところ「細かい作業は男性よりも女性の方が向いています。」と教えてもらいました。久々に見学させてもらいましたが、改めて根気のいる作業だと感じさせられました。ちなみに、私には絶対できないと思います(笑)

数々の工程を経て完成へ

お墓の大きさに合わせてカットして磨かれた石は、大切に梱包してお客様がお墓を建てる墓地に運ばれます。その前に最終チェック!ライトを当てて、「磨き残しがないか」「欠けや傷はないか」などなど人間の目で確認して、問題が無いものだけがお墓として認められます。多くはないのですが、最終段階まできて“不合格”となる場合もあります。その場合はもう一度始めから作り直します。一生に一度のお墓づくりですので、私どもも万全の状態でお納めしたいと思っているからです。今回は私も一緒に製品の確認をさせていただきましたが、綺麗に仕上がっていました。ここまでくると最後は現場での工事を残すばかりとなります。たくさんのスタッフの手を経て完成したお墓はご契約をいただきました全てのお客様にご満足いただけると思います。と今回は堅苦しい内容でしたが、いかがでしたでしょうか。今後も、皆様のお墓づくりをサポートしていきますのでよろしくお願いします。

まごころ価格ドットコム
本間

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。