墓じまいトータルサポート 解体付き安心墓つくり

まごころアドバイザーサポート日誌
STAFF BLOG

お知らせ
2024.4.9

まごころアドバイザーサポート日誌を更新いたしました。

まごころアドバイザーサポート日誌

たくさんのお墓がある場所で彫刻に注目してみると、さまざまな「書体」が使われていることに気がつきます。
お墓にどんな書体が使われているのか、みなさまはご存知でしょうか。

一番多い書体は何?

私どもでおつくりしたお墓の中で、一番使われている書体は「楷書体」です。
普段から目にする書体であり、彫刻した際の文字の太さなど、他の書体よりもそろって見えるので一番読みやすいと思います。

特徴のある書体

行書体、楷書体、またはゴシック体など、さまざま特徴のある書体がありますが、一番特徴がでる書体は「ご自身の書」ではないでしょうか。
以前、お孫様の書いた「絆」という文字を墓石に彫刻したということがありました。
迷いがなく素直で大きく、書いた方の人となりが想像できる。とても素敵な文字でした。
世界に一つだけのお墓です。

今後もみなさまの「世界に一つだけ」となるお墓建立をサポートさせていただきたいと思っております。

まごころ価格ドットコムでは、さまざまなご要望にお応えしております。
ご質問がございましたら、まごころ価格ドットコムの担当営業までご連絡ください!

今日もまごころ込めて、みなさまの「お墓」についてサポートいたします!
まごころレディ-山本さくら
山本

お墓参りに行く時には、お供えものやお線香など持っていかれると思います。
その中でも「数珠」を持っていく方も多くいらっしゃると思います。

数珠の意味とは

数珠は合掌する手に掛けたり、また数珠を揉むようにして音を出したりなどして使用します。
もともと、念仏の回数を記憶するためのものとして使われていました。そのため、念珠ともいわれています。
珠の数は宗派によって異るのですが、一般的には煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものになります。
数珠は持っているだけで功徳を積むことができるとされて、魔除けや厄除けになると言われています。

数珠の使い方について

数珠の使い方ですが、基本的には左手にかけて右手に添えるようして合掌する方法か、両手にかけて合掌をするようにします。
握り方はそれぞれの宗派によって異なるようです。

数珠の宗派による違いについて

たとえば、浄土宗では特殊な本連数珠を用います。浄土宗の本連数珠は他の宗派と違い、二つの数珠を交差させている形状をしています。
浄土真宗の場合は、念仏の数を重要視しないので、数珠の珠の数は特に定められていないようです。
皆さまもお墓参りに行かれる際にはぜひ数珠を持ってお参りしてください。

まごころスタッフ-乙部ゆう子

乙部

皆さんはご自分の家の家紋をご存知ですか?実はお墓をつくる際に「家紋」を彫刻される方が多いんですが、「形はわかるけど、名前はちょっと…」という方もとても多いのです。そこで今回はそもそも家紋でいつから使われていて、どんな意味があるの??についてお墓ディレクターの私がご説明いたします!

家紋のルーツって???

もともとは、平安時代に公家や貴族が朝廷に参内するために牛車(ぎっしゃ)に家の印をつけたのが家紋の始まりといわれています。その後、戦国時代になると意味合いが少しずつ変化していきます。家紋は人から人へ譲られていくものになり、とても名誉なこととして扱われてきました。例えば、あの「豊臣秀吉」は天皇直々に菊の紋を授けられました。菊の紋といえば皇族のシンボルですよね。では、徳川家康はというと江戸時代「士農工商」という身分制度がありました。そこで自分たちも家柄を区別しなければいけないということで、一般の人も家紋を持ち始めました。まさに江戸時代の身分証明の役割を持っていたようです。また、冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣装から調度品まで家紋が使われ始めたのではこのころだといわれています。

より身近になった家紋

それでは、明治時代以降の位置づけはどうなるのでしょうか。身分制度がなくなり、徐々に家紋の意味合いも薄れていきました。身分の証明だった時代とはかわり、ただ単に家のシンボルとなり、一族のロゴマークのように日常の生活に取り入れていくようになりました。喪服やお墓に家紋を入れるなど、昔と比べると、よりポピュラーになっていきました。

こんなにあるの!?家紋って

家紋は一般庶民の「家の印」として位置づけられ、どんどん種類が増えていきました。同系の家は宗家と分けるために原型はそのままにして一部のデザインを変更し、工夫していったのです。今では家紋は日本に20,000種類あると言われています。今回、調べてみて初めて知りました…家紋の本を見ると「え?これも家紋??」といのが見られ、結構見入ってしまいます(笑)

皆様、お墓を作るときになって「んー家の家紋はなんだったかな?」と慌てて探される方が多いようです。事前に自分の家の家紋を調べておくと、いざというとき役立つかもしれませんね。

まごころマン-本間一彰
本間

線香の本数は、宗派や地域によって違いがあります。
必ずということではございませんので、一般的な目安としてご案内いたします。

四十九日までは

四十九日までの本数は基本的に1本です。

その理由は、亡くなった方を天国に導く道しるべとしての役目があるためです。

四十九日を過ぎてからは宗派により本数が異なります。

宗派ごとの本数は?

宗派ごとに線香を立てる本数など違いがあります。

天台宗・真言宗
線香の数は3本です。「三宝」という、「仏、法、僧」のすべてを大切にするという考え方からきています。自分から見て逆三角形になるよう、手前に1本、奥に2本立てます。
浄土宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗
線香の数は1本です。香炉の真ん中に立てるようにします。1本の線香が燃え尽きるまでの時間を目安として、修行や瞑想をしていたとも言われております。
浄土真宗
線香の数は1本ですが、立てません。線香を香炉の幅に合わせて折り、煙が出ている方が自分から見て左側になるように寝かせておきます。

線香の煙で心を落ち着かせ、ゆっくりと仏様と会話をしてみてください。

まごころレディ-太田未央
太田

最近は、洋型タイプのお墓をご希望されるお客様が増えております。
それに伴い、墓石にはお花の彫刻を入れたいと要望を多くいただくようになりました。

お墓の彫刻 どんなお花が良い?

お墓の彫刻をお考えになるとき「好きだったお花」「花言葉が気に入っている」
など、いろいろなご希望があるかと思います。
代表的な彫刻として、桜や菊、ユリやバラがございますが、好きなお花というほかにも選ばれる理由があります。

何のお花なのかすぐにわかる

以前、ワスレナグサの彫刻をご希望いただいたことがございました。
花言葉は「私を忘れないで」。印象に残る花言葉です。
しかし、実際にお墓への彫刻デザインを行ってみると「何のお花かわかりづらい」ということがありました。

お墓は代々続いていくものです。50年後、お墓を守ってくれる方にもわかりやすいお花を選びたいですね。

私どものお墓のカタログには、桜、バラ、ユリ以外にもお花の彫刻デザインをたくさん掲載しておりますので、一度ご覧いただきたいと思います!

まごころ価格ドットコムでは、さまざまなご要望にお応えしております。
ご質問がございましたら、まごころ価格ドットコムの担当営業までご連絡ください!

今日もまごころ込めて、みなさまの「お墓」についてサポートいたします!

私たち「まごころスタッフ」が皆さまのご供養をお手伝いさせていただきます。

あなたにあったご供養のかたちを。

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。
忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
ひとつひとつ丁寧に時間をかけたい方。忙しくてなかなかお時間に余裕のない方。少子高齢化が加速する日本においては、新たなご供養のかたちが求められているのも現実です。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。