お墓参りに行くと石塔や墓誌(墓標・法名碑)に名前とは別に戒名を彫刻しているのを目にすると思います。
そもそも戒名とは何か?
戒名とは厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことです。
つまり「戒名」「法名」は仏教に帰依した僧侶や信者のみに与えられた名前のことを言います。
本来は生きている間に戒を受けて、仏教者として生活を送ることが理想だそうです。そのため、大半の寺院では生前に戒名を授かることを「生前戒名」をいただく事を望ましいと提唱しているそうです。
しかし、現代では普通に生活していくうえで絶対に必要なものではないため、亡くなってから戒名が授けられるというのが一般的だと思います。
宗派別の戒名の特徴
戒名は宗派によって呼び方が違うことをご存知ですか?
- 天台宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗は「戒名」
- 浄土真宗は「法名(ほうみょう)」
- 日蓮宗は「法号(ほうごう)」
戒名を用意する前に、故人のお人柄を尊重し反映して頂きたいというお考えをご住職にお伝えください。
どんなお悩みもプロとして適切にそしてお気持ちを汲んでご提案していきます。

寺澤
たくさんのお墓がある場所で彫刻に注目してみると、さまざまな「書体」が使われていることに気がつきます。
お墓にどんな書体が使われているのか、みなさまはご存知でしょうか。
一番多い書体は何?
私どもでおつくりしたお墓の中で、一番使われている書体は「楷書体」です。
普段から目にする書体であり、彫刻した際の文字の太さなど、他の書体よりもそろって見えるので一番読みやすいと思います。
特徴のある書体
行書体、楷書体、またはゴシック体など、さまざま特徴のある書体がありますが、一番特徴がでる書体は「ご自身の書」ではないでしょうか。
以前、お孫様の書いた「絆」という文字を墓石に彫刻したということがありました。
迷いがなく素直で大きく、書いた方の人となりが想像できる。とても素敵な文字でした。
世界に一つだけのお墓です。
今後もみなさまの「世界に一つだけ」となるお墓建立をサポートさせていただきたいと思っております。
まごころ価格ドットコムでは、さまざまなご要望にお応えしております。
ご質問がございましたら、まごころ価格ドットコムの担当営業までご連絡ください!
今日もまごころ込めて、みなさまの「お墓」についてサポートいたします!

山本