私たち日本人はお盆やお彼岸、故人の命日には当然のようにお墓参りに行きます。日本人にとって亡き人を敬い、身近に感じていたことは仏教が伝来する何千年も前から人々の心に根付いていたものと考えられます。そのお墓。いつからあるのでしょうか。
始まりは縄文時代
実は縄文時代にはお墓の考え方が既にあったようです。ただし、現在のように石を建てるという文化はまだなかったようです。それが平安時代になると「石」を加工した墓石が登場するようになります。しかし、そのお墓を建てられたのは一部の貴族のみでした。そして仏教が普及する鎌倉・室町時代になると「五輪塔」という形のお墓が登場します。でもまだまだ一般人が建てられるものではありませんでした。
江戸時代がお墓のターニングポイント
では、現代のように「お墓」としての形が出来上がったのはいつ頃かというと、意外と新しく江戸中期の頃からだと言われています。それまでは一部の富裕層しか建てられなかった「お墓」が徐々に一般庶民に広がっていきます。
そして、明治時代を経て昭和30年ころにようやく日本が豊かになります。それと共に霊園という形態の墓地が定着してきたことがお墓の広がりへと結び付いていきました。また、そのころになるとお墓ととらえ方に変化が見られます。
元来は一族で守るという意識がありましたが、戦後の新民法によって家族制度が希薄となり、一家の墓から個人の墓へと考え方も多岐にわたっていくようになりました。
お墓の多様化
近年はお墓が多様化し考え方も様々になりました。伝統的な和型のお墓だけでなく洋型墓石も増えています。当社のお客様でも洋型墓石を選ばれる方が8割~9割だと思います。
また、供養方法も多様化していまます。石のお墓以外に納骨堂(室内墓)や海に遺骨を撒く海洋散骨を選択される方もいらっしゃいます。
時代が変わればお墓も変わります。お客様のご要望に合わせてさまざまなご提案をさせていただきますので、お墓についてお悩みがある方はお気軽にご相談ください。