BLOGお墓についての知恵袋

BLOG

お墓の内部の構造 カロート(納骨堂)とは

公開日:2019/2/14

カロートは普段外からは見えない部分で、石塔の下方にあるお骨を納める場所です。

語源は「からうど」(唐櫃・からびつ)に由来するといわれていて、お墓の最も重要な機能を担っています。

普段、入り口は石の板などでふさがれていますが、納骨時に石の板を移動させてお骨を納めます。

従来、カロートはコンクリートを打ち込んだものやコンクリートによる既成の組み立て式箱型のものが多くありましたが、近年は御影石などの石製のものが主流となっています。

カロートへの納骨方法

・布製の袋に入れて納骨する

・骨壷に入れて納骨する

・骨壷からお骨を出して納骨する

このように地域によって大きく分けて三通りの方法があります。

関西方面は布製の袋に入れる方法が多く、カロートが小さめになっています。

関東方面では骨壷での納骨が多いためカロートは広めで、二段になっているものもあります。

カロートの水抜き

カロートの底部は水抜き穴が開けられていて、浸水や湿気を防ぐ工夫がされています。

また、お骨を出して納骨する地域では、一部を土のままにして、土にかえすようになっています。

近年小型の区画で丘カロート(地上式カロート)が多くなっているのは、比較的安価で雨水がたまらないというメリットがあるからです。

納骨方法に合わせて、カロートのつくりも参考にしてみてはいかがでしょうか。

坂井


こちらから

受付時間 / 9:00~19:00(年末年始以外)