BLOGお墓についての知恵袋

BLOG

お彼岸とはどういう行事?意味や由来を徹底解説!

公開日:2016/4/1

おはぎ

年に2回春と秋に訪れるお彼岸ですが、どういう行事なのかご存じですか?お墓参りには行くけど、その意味や由来はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。

日本人が代々受け継いできた行事には、大切な意味が込められているはずです。

ここでは、お彼岸の意味や由来、お墓参りの意味、お彼岸に行うこと、お彼岸とお盆の違いなどについてご紹介します。お彼岸の意味を知ると、何気なく過ごしていた行事がより身近なものになるでしょう。

お彼岸の意味や由来って何?

季節の節目にあたるお彼岸は、毎年春と秋の年2回あります。春のお彼岸とは春分の日を真ん中にして前後3日間の計7日間、秋のお彼岸は秋分の日を真ん中にして前後3日間の計7日間です。

春分と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜がほぼ同じ長さになります。

仏教の世界では彼岸(極楽浄土)が西にあると考えられていたので、日本人は古くから春分の日と秋分の日を中心に、お彼岸の先祖供養を行ってきました。そもそも「彼岸」とは仏教用語で、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源といわれています。

人間が生きている世界は数え切れないほどの悩みや煩悩であふれていますが、パーラミターはこれらの悩みや煩悩を乗り越えてたどり着く境地を意味しているのです。

人間は布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の6つの修行(六波羅蜜)を行うことで、彼岸の境地にたどり着けると考えられています。

彼岸の7日間のうち、初日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「中日」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

お彼岸の期間には仏壇やお墓にお参りをしますが、お寺では「彼岸会」や「お彼岸の法要」が行われるので参加するのもいいでしょう。

お彼岸といえば、ぼたもちをお供えするのが一般的です。

地域によっても異なりますが、春のお彼岸には牡丹にかけて「ぼたもち」、秋のお彼岸には萩にかけて「おはぎ」と呼ぶところが多い傾向です。

お彼岸にお墓参りをする意味は?

日本ではお彼岸の期間にお墓参りをするのが一般的です。遠方に住む親族も帰省して、親戚一同でご先祖様の供養を行います。

「彼岸」そのものは仏教思想で、アジア諸国にはさまざまな仏教国が多くありますが、実はお彼岸にお墓参りをするのは日本だけの習慣だといわれています。古くから日本人は自然をおそれ敬い、神としてあがめてきました。稲作・農耕においては、種をまく春や収穫の秋に五穀豊穣を願い、神様や自然に祈願してきた歴史があります。

また、古くから日本に根付いている神道の教えによって、八百万の神(やおよろずのかみ)や太陽が信仰されてきました。

このように、日本人は自然と共生し、先祖を敬って生活してきたので、節目である春分の日と秋分の日にご先祖様に手を合わせて供養するようになったとの説があります。

また、春分と秋分の日は太陽が真西に沈み、昼と夜の長さが同じことから、あの世とこの世の境目がなくなり通じやすくなるという考え方もあります。そのような日に故人を偲び、先祖を供養する行事がお彼岸なのです。

ただし、遠方に住んでいると、仕事の都合などでお彼岸の期間にお墓参りに行くことができないということもあるでしょう。そのような場合には、お彼岸ではなくてもいいので行けるときにお墓参りに行く、お盆で帰省したときにお墓参りをしておく、仏壇に手を合わせるなどでも大丈夫です。

お彼岸は何をするもの?

日ごろから仏壇に手を合わせる人は多いでしょうが、お彼岸の時期には特に仏壇や仏具を丁寧に掃除・手入れしてみましょう。まずは取り外せる仏具をすべて外して、上からほこりを落としていきます。

装飾欄間などは柔らかいブラシで払うといいでしょう。仏壇の掃除に水拭きは厳禁です。必ず乾いた布で拭くようにしてください。仏壇専用のツヤ出しクリームなども販売されているので、必要に応じて使ってみてください。

次にお墓の掃除を行います。

墓はご先祖様が眠っている大切な場所なので、お彼岸の前にきれいに掃除しておきましょう。墓石は水をかけてタワシやブラシなどで、傷をつけないように注意して磨きます。

もし、苔やカビなどが付着している場合には、細かいブラシを使用してしっかりと取り除きましょう。

乾いた布で乾拭きをして終了です。

その後は「墓周辺の雑草を抜く」「植木の剪定を行う」「ほうきで墓所を掃く」など、日ごろできない箇所を中心に掃除していきます。

お墓や仏壇にはお彼岸に欠かせないおはぎやぼたもち、季節の果物、落雁などのお菓子、花などを飾ります。故人が好きだった食べ物を飾るのもいいでしょう。

掃除とお供えが終わったら、線香をあげて手を合わせます。このとき、日ごろの感謝の気持ちを伝え、近況報告をするなど、ご先祖様に語りかけてみてください。

日本人はこのように、代々仏壇や墓を守り、ご先祖様を供養してきたのです。

お墓参り

お彼岸とお盆の違いって一体?

お彼岸と同様、ご先祖様を供養する行事にお盆があります。「お盆」の語源はサンスクリット語で盂蘭盆会(うらぼんえ)といわれており、亡くなった先祖の魂がこの世に里帰りしてくる日とされているのです。

地域によって異なりますが、一般的には8月15日前後(8月13日から16日くらいまで)に行うことが多い傾向です。

関東圏の一部では7月13日から16日くらい、また旧暦に合わせて行うところもあります。

古くから日本では迎え火を焚いて先祖の霊を迎え入れ、お盆が終わるころに送り火を焚いて霊を送り出すのが習慣です。

お盆は先祖を迎え入れる行事なので、迷わずにこの世に戻ってこられるよう盆提灯を灯して目印とするのが習わしといわれています。

また、キュウリとナスで精霊馬(しょうりょうま)を作る地域もあるでしょう。

ご先祖様が早くこの世に戻ってこられるようにとの願いを込めてキュウリで馬を作り、帰りはゆっくりと無事にあの世に戻れるようナスで牛を作って仏壇に供えます。野菜のヘタを頭にして、割り箸などで4本足を作れば完成です。

お彼岸とお盆はどちらもご先祖様を供養する行事ですが、両者には違いがあります。

お彼岸はあの世とこの世が通じやすい期間で、生きている者が彼岸に近づけるよう修行する期間ですが、お盆はご先祖様がこの世へと戻って来る期間です。

ただし、どちらも亡くなった人を偲んで祈りを捧げることは同じといえます。

お彼岸の意味を把握して大切さを知ろう

日本人は古くから、お彼岸には仏壇やお墓に手を合わせ先祖の供養をしてきました。人々が代々守ってきた行事には意味があります。

今まで何気なくお彼岸を過ごしてきた人も、その意味を知ることで今生かされている自分にも向き合うことができるのではないでしょうか。

今後もこの行事を絶やさないためにも、お彼岸の意味をしっかりと理解して後世へ伝えていくことが重要です。

お彼岸には感謝の気持ちで過ごし、心静かに手を合わせてみましょう。


こちらから

受付時間 / 9:00~19:00(年末年始以外)