知っておきたい檀家制度!どんなメリットがあるの?


今あるお墓をどうするのか、迷いながらも情報を集めていくと必ずといってもいいくらいに出てくる言葉が「檀家制度」ではないでしょうか。
実は、先祖供養を考えるうえで檀家かどうかには大きな違いがあります。言葉は聞いたことがあっても、詳しく知らないままお墓を引き継いだという方が少なくありません。
そこで、檀家制度とは何なのか、檀家になるメリット・デメリット、入檀方法や離檀方法、かかる費用などを紹介していきます。

檀家制度とはどういう制度?

特定のお寺に籍を置き、そのお寺の敷地内にお墓を持つ家のこと檀家といいます。
檀家制度とは、個人単位ではなく家単位で入るのが特徴で、お寺が葬祭供養などの一切の仏事を担ってくれる代わりに、檀家からのお布施や寄付によって経済的にお寺を支える仕組みです。キリスト教が禁止された江戸時代、江戸幕府がすべての民衆に義務付けた「寺請制度」が土台になっています。
どのような身分の者でも、家ごとに必ずどこかのお寺に籍を置きキリシタンでないことを証明するための制度です。その時代、各お寺ではそれぞれの家の戸籍を管理してお役所のような役割も担っていたため民衆からの信頼は厚く、お寺へのお布施や寄付によって死後の極楽浄土が得られると信じられてきました。
寺請制度と同様に、檀家制度においてもお寺の運営は檀家からのお布施や寄付によって成り立つため、現在でもほとんどのお寺が檀家を募集しています。

檀家かどうかがわからないときの見分け方

世代交代などで、自分の家が檀家かどうかわからなくなってしまった方がいます。
そんなとき、家のお墓がどこにあるのかを見るのが一番でしょう。基本的に、檀家のみの特権としてお寺の敷地内にお墓を立てることが許されています。
ですから、敷地内にお墓があれば檀家である可能性が高いでしょう。
しかし、稀に檀家制度を廃止しているお寺もあるので確実とはいえません。
加えて、お寺には「檀家寺」「信者寺」「観光寺」といった分類があり、檀家を持たずに参拝料や祈祷料などで成り立っているお寺もあります。全国にあるお寺の大多数が檀家寺ではありますが、見た目での判断は難しいのです。
そこで、各お寺に直接問い合わせ、檀家名簿に名前が載っているかを確認させてもらうのが一番確実です。

檀家になることのメリットは?

お寺の運営は、檀家からのお布施や寄付によって成り立っています。言い方を変えると、お寺にとって檀家はありがたく大切な存在なのです。
ゆえに、檀家になることで他にはない手厚い供養を受けることができます。
また、仏事が重なりやすいお寺の繁忙期であっても、檀家の法事や法要は優先的にお世話してもらえるうえに、慣れない法事での相談事にも乗ってもらえて安心です。
さらに、急な身内の不幸があった場合に決まったお寺があると、葬儀に関して迷わずに済むという面も大きなメリットといえます。
そして、なかなかお墓まで出向けない事情のある方にとってありがたいのは、お寺がお墓の掃除などの管理をしてくれることです。久しぶりのお参りでも、雑草が生い茂ったり墓石が苔だらけになったりすることはありません。

檀家になることにデメリットはあるの?

檀家になることで大きなメリットがある反面、金銭面での出費をデメリットと感じる方が多いようです。
例えば、お寺の改装や修繕が必要になるたび、寄付を求められることがあります。
また、お墓を管理する維持費が必要なお寺があり、一般的には年間5000円~2万円が相場です。
それ以外にも、家族の葬儀や通夜でお寺に収めるお布施は15万円~50万円。1周忌や3回忌などの法要で納めるお布施は3万円~10万円が相場といわれています。
そして、亡くなった身内の戒名は、檀家であればお寺の僧侶につけてもらう必要があり、身内同士で好きに決めることはできません。僧侶に戒名をつけてもらうためにかかる費用は、1万円~100万円以上と、とても高額な場合があります。
なぜなら、戒名は故人の生前の地位やお寺への貢献度などを考慮してつけられるため、地位や貢献度が高いほど高額になるからです。ゆえに、「多めにお布施を納める代わりに最高ランクの戒名をつけてほしい」といった注文もできません。

入檀の方法と費用

入檀とは、家単位でお寺の檀家になることです。まずは決めたお寺へ問い合わせて訪れてみると良いでしょう。
入檀料は一般的に10万円~30万円が相場といわれており、いわば入学金のようなもので一度払ってしまえばそれ以降は必要ありません。
それ以外に、年間の維持費(ない場合もある)や年数回行われる法要へのお布施がだいたい3000円~3万円かかったり、修繕・改装費への寄付が「1口1万円で1家庭2口以上」と決まっていたりします。入檀後に「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、費用の確認は事前に必ず行ったほうが良いでしょう。
納得できれば、いよいよ入檀への契約です。
契約社会の現代、多くのお寺で「檀家契約書」を用いており、「墓地利用契約書(墓地管理契約書)」や「維持会費制度の取り決め」など書面による契約が主流となっています。契約を文書化することで、トラブルを未然に防ぐ効果があり、お寺も檀家も安心して相互関係を結べるようになりました。

離檀するのにも費用がかかる

「お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けないから近くのお寺にお墓を移転しよう」と思っても、一度檀家になったお寺からお墓を移転するにはそのお寺から離檀する必要があります。必ずお寺に申し出て離檀の手続きを進めましょう。10万円~30万円ほどの離檀料がかかるのが一般的です。お世話になったお礼としての意味合いが強く、お墓の大きさやお寺との関係の深さ、お寺の格などで金額に差があります。
それから、お骨から魂を抜かなければお骨の移動ができないため、必ず閉眼供養をしてもらいましょう。閉眼供養は1万円~3万円のお布施が相場です。
さらに、墓石の移動や解体には石材業者へ依頼しないといけません。お寺によっては石材業者を紹介してくれることもあります。相談墓石の解体費用は、1平方メートル10万円が相場です。
ただし、トラックやクレーン車が使えず手作業で解体するような場所の方が人件費がかかり、お墓がある位置によっては想像より高額になるケースがあります。できるだけ見積もりをとっておき、トラブル回避につなげましょう。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。