お墓があるところってどういうところを思い浮かべますか?
お寺?霊園?どちらも正解ではありますが、実際自分達がお墓を作る事になった場合ってどうすればよいか、わかりますか?
なかなか多くあることでもありませんし、悩んだり不安に思ってしまうことも多いのではないでしょうか。今回は「お墓を建てる場所やお墓を建てる時期」についてご紹介していきたいと思います。
どこにお墓を建てるか
お墓をどこに建てるかという中で尊重したいのは、故人の好きだった場所。
例えば”海”や”山”などの近くで景色がいいところというのが考えられる事が多いと聞きます。しかしながら忘れてはいけないのが、お墓を建てたあと、お参りをするために作られるということです。
故人の意見も尊重したいところですが、残った子孫がお墓参りをして故人を敬い尊しめる事ができることが、本当の供養になるのではないでしょうか。
ですので、お墓を建てる場所などは、色々な側面を考えて親族で検討して決めるようにしましょう。
墓地の種類と違いについて
皆さん墓地って全部同じだと思っていませんか?
実は大きく分けて墓地には3つの種類があるのです。
「公営墓地」「寺院墓地」「民間霊園」になります。
それでは、それぞれにどのような違いがあるのでしょうか。
公営墓地
公営霊園とは、都道府県や市区町村などの自治体が管理・運営している墓地のことをさします。
条件などがありますが、比較的価格が安く設定されていること、経営が安定していて且つ自由性が高いので表示に人気が高く抽選になるケースも多いようです。
公営墓地の特徴
- 宗旨や宗派を問われない
- 石材店を自由に選べる
- 永代使用量が比較的安い
- 経営が安定している
公営墓地の条件
公営墓地のそれぞれの霊園によって制限があることが多いです
- 自治体の管轄内に現住所がある
- 遺骨が手元にある
等が条件として設定されている事があるので、しっかり調べておきましょう。
公営墓地の実情
都市部においては募集そのものが減少しているといわれております。
新しく作られて募集されるというよりも、返還された墓地がある程度の数になった際に改めて募集をかけるという方法が多いようです。
また郊外にすると都市部に比べて募集も多いですので、各自治体の公営墓地の広報から告知されるますので、気にかけておくと良いでしょう。
寺院墓地
寺院墓地。このケースが皆さんが良く思い浮かべる墓地の形ではないでしょうか。お寺とお墓が同じ場所にある。これが寺院墓地といわれます。
その名の通りお寺がお墓の管理や運営を行なっており、管理面や安全性にも信頼に置けます。
寺院墓地の特徴
- 原則、その寺院の檀家である必要がある
- 法要や葬儀は、その寺院を使用できる
- ご本尊と僧侶が近くにいる
- 宗派・宗旨が限定される事がある。
寺院墓地の条件
一番の条件としては、基本的には寺院墓地は檀家のための墓地になるため、利用する際には、お寺の檀家になる必要があるという事でしょうか。
寺院によっては必ずしもならなくてよいとのことですが、ほとんどの場合はその檀家になる事がおおいようです。
運用方針などについてはあらかじめ調べておくと良いと思います。
寺院墓地の実情
他の霊園とは違い利用者は定期的に寺院に行く事になるので、住職と顔を合わせることがおおくなるので、お寺の雰囲気や住職との相性はかなり重要になってくるとおもいます。人とのかかわりですので、この点はかなり重要だといえます。ここがうまく行けばお互いに信頼がえられますので、今後の供養もスムーズに行くかと思います。
民営霊園
営利を目的としない宗教団体や社団法人に経営が許可され委託を受けて民間企業が管理運営を行なう霊園になります。
もともと寺院や公営の霊園だけでは墓地が不足する事を見越して誕生したと言われ、寺院は檀家になる、公営ですと常に募集をしているわけでないため、そのあたりの要望に柔軟にこたえることができるのが民営霊園になります
民営霊園の特徴
- 宗旨や宗派が問われない
- 利用者の資格制限がない
- 設備がしっかりしている
- 石材店が指定されている場合が多い
民営霊園の条件
基本的には、宗教などが不問の場合が多いですので、契約さえすれば誰でもお墓を持つということが可能になります。但し、購入後はいつまでにお墓を建てる必要があるなど期間が定められるなどのルールがある場合があるので、チェックは必要になります。
民営霊園の実情
民営霊園は無宗教でも利用できるので、今までの伝統に縛られずに供養をしたい人におすすめで、最近では、公園のようだったりバリアフリーなど、上記の2つの霊園に比べると霊園自体の自由度が高く、自分の理想に近い霊園にめぐり合えるかもしれません。
私有地にお墓は建てられる?
上記の通り、墓地は基本的に霊園に建てるということがわかりますが、私有地がをかなり所有している場合、そこに建てれば利用料などが必要ないので、そこに建てられるのであれば建てたいと思うこともあるのではないでしょうか。
では実際に私有地であればお墓を建てる事ができるかについて書いていきたいと思います。
納骨と別であればOK
結論から言いますと、日本の法律的に火葬したあとの納骨は許可を受けている墓地以外でしてはいけないとされています。ですので、ほとんどの場合は霊園で建てるという事になるのではないでしょうか。
但し、納骨は定められた場所でないといけませんが、墓石や墓標だけを建てるのであれば私有地でも大丈夫なのです。
それでは、実際に私有地にお墓を建てる際の注意点やポイントを上げていきます。
私有地での納骨はできないが散骨に対しては法律がない
上記にも書いたとおり、法律上私有地に納骨する事は禁止されています。ですが、散骨という形になると、規定の方法も定められていないのが現状です。
ですので、どうしても私有地に埋め墓と詣り墓を一緒にしたいというのであれば散骨をする事も可能です。しかし今後はどうなるか、隣人などとの配慮も考えておくとよいでしょう。
私有地だとお墓を建てる事に難色を示される事もある
墓石を私有地で建てる事にもんだいはないのですが、実際にお墓を頼む石屋さんによっては施工を嫌がる場合があります。
基本的には作った後のトラブルなどに巻き込まれないためです。そのときは問題なくても世代が変わり、子孫が普通の墓地として使ってしまうなどの問題も考えられなくもないです。私有地でのお墓を建てる際には、しっかりと協力してくれる石屋さんに頼むが良いでしょう。
自分にあった方法でお墓を建てよう
お墓を建てる際に、ほとんどの方が霊園を選ぶ方がほとんどだと思います。
ただ闇雲に霊園を探すよりも、自分達の方法に合った霊園を探しその霊園にも大きく分けてそれぞれの特徴があることもお分かりいただけたのではないでしょうか。
ある特定の人向けに私有地に建てるということも取り上げましたが、お墓を建てる際の参考にしていただければ幸いでございます。
まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。