タグ

納骨

納骨のタイミングはいつがいい!49日は大事な区切り


故人と離れて暮らしていた場合などには、納骨のタイミングは悩みどころです。一般的に納骨というと、「49日に行うもの」というイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、「気持ちの整理ができていない」「故人ともっと一緒にいたい」などの理由から、納骨すること自体がためらわれる場合もあります。
そのため、納骨のタイミングについては知識を持っておくことが大切といえるでしょう。この記事では、49日法要の意味や、納骨をする時期などについて解説していきます。

納骨は義務?

日本では、墓地以外の場所に埋葬をしたり、遺骨を埋めたりしてはいけないと決められています。
ただし、「いつまでに納骨をしなければならない」という決まりはありません。
したがって、墓地などに納骨する以外の方法で遺骨を法律違反にならないように処理する方法としては、いくつか挙げられます。
まず、遺骨を自宅に保管するという方法です。一般的に、「死んだ後、遺骨はお墓へ」という考えを持つ人は多いですが、自宅で遺骨を保管することは現在の法律に抵触することではありません。正式な手続きによって火葬を済ませた遺骨の保管場所や保管方法は、故人や遺族らの意思で決めて良いといえるでしょう。
自宅で保管する手元供養の他には、合祀するか納骨堂に入れるか、または散骨や樹木葬にするなどの選択肢があります。
ただし、これらの納骨の方法は費用や、メリット・デメリットなどがそれぞれ異なります。
また、「墓石がない」や「転勤の可能性がある」などの特別な事情がある場合には、納骨の仕方にも配慮をすることが欠かせません。
このように、故人を供養するための方法にはさまざまなものがあることを知っておくと、納骨の選択肢が広がります。納骨に関することで悩んだときは、故人や遺族の考えや希望に合ったものを選択することが大切です。

49日とはどういうタイミング?

49日法要は仏教では重視されており、故人にとっても、また遺族にとっても欠かせないものと考えられています。死者は、死後7日単位で生前に行った功罪に対しての裁きを閻魔大王から受けます。
そして、最終的に極楽浄土に行けるか否かの判決を49日目に下されると考えられているのです。その間、遺族が7日ごとにしっかりと供養を行うことで、故人の罪が軽くなるといわれています。このことは「追善供養」と呼ばれ、故人が生前に行った善行に対して遺族が祈り、これによって善を追加するという意味合いが込められているのです。
また、亡くなってからの49日の期間は「中陰」と呼ばれ、七七日である49日は中陰の期間が終わることを意味しています。49日は満中陰に当たり、この日が忌明けです。
そのため、満中陰の49日の法要は規模も大きく、盛大に行われる傾向にあります。49日は、転生できずにさまよっていた死者の霊の転生先が決まる重要なタイミングです。
忌日の数え方については、一般的にはなくなった日を1日目として数えます。
ただし、忌日の数え方は地域や宗旨宗派、僧侶などによっても違いが見られます。そのため、数え方が分からないときには、事前に確認しておきましょう。

納骨は49日以降が通例

日本では、火葬が一般的に行われています。
そして、遺体を火葬した後には、骨壺に遺骨を納めます。この後はしばらくの間、仏壇や祭壇などに安置しておくのが一般的です。その後は、お墓や納骨堂に納骨を行わなければなりません。
具体的には、お墓がある場合には49日や一周忌などのタイミングで納骨を行うケースが多いといえるでしょう。
このことからもわかるように、納骨は49日が済んでから行われるのが通例となっています。
ただし、お墓がない場合には、お寺や霊園にある納骨堂に一時的に預かってもらうようなケースも多く見られます。
また、日本では火葬が普及したことによって、納骨の方法やタイミングを選べるようになってきました。49日法要ではできなくても、3回忌の頃までにお墓や納骨堂に納骨をしてひとつの区切りとしている人もいます。

49日法要と同時の納骨も多い

核家族化が進んでいることから、たとえ故人のための法要であっても、遠方に住む親戚が法要のたびに集まることは難しくなってきました。
そのため、大きな法要を行うときに合わせて納骨も行うケースが増えています。いつ納骨をしなければならないかという点は具体的に決められていないため、納骨を行うタイミングは生前から家族らと相談しておき、納骨時期に合わせて必要な法要の準備も行うことが大切です。
納骨に関して、具体的には、お墓がある場合や、あらかじめ納骨先が準備されている場合には、49日法要と納骨式とを同時に行うことができるでしょう。
ただし、納骨堂に納骨する場合は、一時的に遺骨を納骨する「期限付き納骨」「一時納骨」と、永久に供養される「永年納骨」「永代納骨」とがあり、内容が全く異なります。
一方で、49日の法要にお墓が間に合わないなどの事情があるときには、納骨のタイミングを49日法要以降にずらすという方法もあります。
たとえば、100カ日、1回忌などのように、親戚が集まりやすいタイミングで納骨をすることが多いようです。
加えて、通常は遅くとも3回忌までには納骨を済ませるケースが多いことから、3回忌を納骨のタイミングのひとつの区切りとして考えても良いでしょう。

納骨には書類の準備も必要

納骨をスムーズに行うためには、必要とされる書類の準備も行っておきましょう。
まず、納骨の際には、埋葬許可証と墓地の使用許可証が必要です。人が亡くなると、死亡届を市町村役場に提出します。
このとき火葬許可証の申請も行い、火葬許可証の交付を受けておくのです。その後、火葬の際には、火葬許可証は火葬場に提出します。火葬が終わったら火葬許可証は記入押印して返却され、これが埋葬許可証になるのです。火葬してから納骨までに多くの時間がかかると予想される場合には、埋葬許可証を紛失しないように気をつけましょう。
また、納骨式当日には、墓地の使用許可証も必要となります。寺院などが管理している墓地に納骨するのであれば、事務所などに事前に連絡することが欠かせません。納骨する墓地では、墓地管理者などから得た墓地使用許可証も忘れないようにしましょう。新しくお墓を建立した場合には、開眼供養あるいは開眼法要と呼ばれる儀式を行うため、納骨式の前には寺院に相談することがポイントです。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。