お墓をご検討いただいているお客様に、『墓誌はどうされますか?』とご希望を伺うと、『墓誌ってなんですか?』とご質問をいただく事がございます。
お墓のまわりには、卒塔婆立て、お地蔵様、物置石、灯篭、供養塔などさまざまな付属物がございますが、設置する方が多い『墓誌(ぼし)』のご説明を簡単にさせていただきます。
墓誌とは、故人の名前・戒名・没年月日・来歴・功績などを彫刻するための石碑のことです。
近年、区画面積の小さな墓所では墓誌が設置されないことも増えてきています。
墓誌は、絶対に必要というわけではありません。
お墓の区画が狭かったり費用を抑えたい場合は、建てなくても問題ありません。
ただ、墓誌は、先祖からの家の歴史を後世に伝える重要な役割があります。
墓石本体は刻字できるスペースが限られますので、墓誌を別に建てるのも良いと思います。
墓誌は埋葬された方々の戒名や俗名、没年月日や年齢などを記載していくものです。
ほとんどの浸透者仏教では縦書きで右側から書いていくことが一般的です。
キリスト教では横書きが一般的になりますので上から書かれていくことが多いようです。
墓誌の形は、シンプルなものから個性的なものまでさまざま対応することもできます。
お墓についてのお問い合わせやご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせをいただきたいと思います。
お問い合わせをお待ちしております。
成田めぐみ