BLOGまごころアドバイザー
サポート⽇誌

BLOG

塔婆立ては、どうしたらいいか!?

公開日:2019/4/28

新たに墓石建立を検討していらっしゃる方から、「塔婆立ては、必要ですか?」という

ご相談をいただきました。

そもそも塔婆には、どんな意味があって、なぜ塔婆を立てるのか

仏教において塔婆を立てるということは善行であるとされています。

自分の善を積むことによって、故人やご先祖様へのご供養になるとされています。

すなわち、塔婆を立てることは供養を表しています。

そして塔婆は、故人やご先祖様をご供養するために立てるので、基本的にはいつ立てても

よいとされています。

ただ一般的には、塔婆供養は四十九日までの七日ごとの法要や回忌法要・ご納骨、お盆やお彼岸などの節目に行なわれます。宗派やそれぞれの地域性もあるようなので、菩提寺様に聞いていただいたほうが良いです。

※浄土真宗では、基本的には塔婆を立てることはございません。

塔婆を立てて故人のご供養をするのではなく、故人はすぐに極楽浄土に往生するという考えからです。

塔婆の種類もさまざま

・板塔婆・・・一般的に多いのが、この板塔婆と言われる塔婆です。お墓の後ろなどに立てておく塔婆で、厚さが約1cmくらいの木の板です。

・角塔婆・・・先端が少し尖った形状で四角柱の塔婆です。お墓建立をするまでの代わりに墓標として建てることがあります。

・経木塔婆(水塔婆)・・・経木(きょうぎ)と呼ばれる薄い木の板で作られたものです。

塔婆に戒名などを書いて川に流したりして、供養を行なうことから「水塔婆」とも呼ばれいています。大きさは、板塔婆の半分くらいです。

必ず塔婆立てをつけなければいけないということではございません。

塔婆を立てることも故人への供養の表し方なので、ご家族様でお話し合いをして

塔婆をお立てになられるかどうかをお決めになられるのも良いかと思います。

皆様のお墓つくりに少しでも参考になりましたでしょうか。

少しでも疑問に思われたりしたことがありましたら、いつでもご相談下さい。

乙部


こちらから

受付時間 / 9:00~19:00(年末年始以外)