四十九日法要に合わせて、お墓に追加彫刻とご納骨のお手伝いのご依頼をいただくことが多くあります。
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日だと言われています。
それを満中陰(まんちゅういん)と呼ぶそうです。
故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族、故人と縁の深い方々を招いて法要を営むのが四十九日法要にあたります。
忌明け
その日をもって忌明け(きあけ)となり、法要後に忌明けの会食を開くことが多いと思います。
法要は忌日(きび)の当日に行うのが理想ですが、ご住職や参列者の都合もあり、最近は週末に行うかたが増えているそうです。
ただ、法要の日にちをずらす場合は、遅れてはいけないとされておりますので、忌日より早めに行うのであれば何曜日でも構わないそうです。
位牌の準備
白木の位牌は、葬儀の野辺送りに用いる仮の位牌です。
四十九日法要までは、遺骨、遺影と一緒に中陰壇にまつりますが、四十九日までに漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。戒名の文字入れに2週間位かかるので、早めに仏壇店に依頼しておくとよいでしょう。
四十九日法要を終えた後、本位牌は仏壇に安置しますので、仏壇のない家は四十九日までに手配が必要となります。
白木の位牌は、四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から魂入れをしていただきます。お寺で四十九日法要を営むときは、本位牌を持参して魂入れをお願いし、帰宅後、仏壇に安置します
また、四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。
寺澤 美紀