BLOGまごころアドバイザー
サポート⽇誌

BLOG

家紋っていつからあるの?

公開日:2019/6/13

皆さんはご自分の家の家紋をご存知ですか?形はわかるけど、名前はちょっと…という方も多いのではないでしょうか?

そもそも家紋でいつから使われていて、どんな意味があるの??今回はそんな家紋についてリサーチしてみました。

家紋のルーツって???

もともとは、平安時代に公家や貴族が朝廷に参内するために牛車(ぎっしゃ)に家の印をつけたのが家紋の始まりといわれています。

その後、戦国時代になると意味合いが少しずつ変化していきます。家紋は人から人へ譲られていくものになり、とても名誉なこととして扱われてきました。

例えば、あの「豊臣秀吉」は天皇直々に菊の紋を授けられました。菊の紋といえば皇族のシンボルですよね。

では、徳川家康はというと江戸時代「士農工商」という身分制度がありました。そこで自分たちも家柄を区別しなければいけないということで、一般の人も家紋を持ち始めました。

まさに江戸時代の身分証明の役割を持っていたようです。

また、冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣装から調度品まで家紋が使われ始めたのではこのころだといわれています。

より身近になった家紋

それでは、明治時代以降の位置づけはどうなるのでしょうか。身分制度がなくなり、徐々に家紋の意味合いも薄れていきました。身分の証明だった時代とはかわり、ただ単に家のシンボルとなり、一族のロゴマークのように日常の生活に取り入れていくようになりました。喪服やお墓に家紋を入れるなど、昔と比べると、よりポピュラーになりましたね。

こんなにあるの。家紋って

このように家紋は一般庶民の「家の印」として位置づけられ、どんどん種類が増えていきました。同系の家は宗家と分けるために原型はそのままにして一部のデザインを変更し、工夫していったのです。今では家紋は日本に20,000種類あると言われています。今回、調べてみて初めて知りました…

家紋の本を見ると「え?これも家紋??」といのが見られ、結構見入ってしまいます(笑)

家紋のいろいろ

例えば、薬味に使う「茗荷(みょうが)」や昆虫の「蝶」などがあります。茗荷は小説家の三島由紀夫。蝶は平清盛の家紋として有名です。

一言で、家紋と言っても植物を基本にしたもの、動物を基本にしたのもなど本当に様々です。同じ苗字でも形が違ったり、家紋の本にも載っていないようなちょっと変わった家紋があったり。今回いろいろ調べてみるとまだまだ、面白い発見がたくさんありました。家紋帳に集中し過ぎて、あっというまに数時間が経過していました(笑)

皆様、お墓を作るときに「んー家の家紋はなんだったかな?」とお話しされるが多いです。お墓をお作りになる際は事前に家紋をお調べしておくことをお勧めいたします。

まごころ価格ドットコム

最上沙織


こちらから

受付時間 / 9:00~19:00(年末年始以外)