お墓参りに行く時には、お供えものやお線香など持っていかれると思います。
その中でも「数珠」を持っていく方も多くいらっしゃると思います。
数珠の意味とは
数珠は合掌する手に掛けたり、また数珠を揉むようにして音を出したりなどして使用します。
もともと、念仏の回数を記憶するためのものとして使われていました。そのため、念珠ともいわれています。
珠の数は宗派によって異るのですが、一般的には煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものになります。
数珠は持っているだけで功徳を積むことができるとされて、魔除けや厄除けになると言われています。
数珠の使い方について
数珠の使い方ですが、基本的には左手にかけて右手に添えるようして合掌する方法か、両手にかけて合掌をするようにします。
握り方はそれぞれの宗派によって異なるようです。
数珠の宗派による違いについて
たとえば、浄土宗では特殊な本連数珠を用います。浄土宗の本連数珠は他の宗派と違い、二つの数珠を交差させている形状をしています。
浄土真宗の場合は、念仏の数を重要視しないので、数珠の珠の数は特に定められていないようです。
皆さまもお墓参りに行かれる際にはぜひ数珠を持ってお参りしてください。
乙部