墓じまいにはお布施が必要?閉眼供養におけるお布施のマナーを紹介!

墓じまいをする際、欠かすことのできない儀式が、閉眼供養です。閉眼供養を行う場合は、僧侶へお布施を渡す必要があります。墓じまいの当日になってから焦ってしまうことにならないよう、お布施のマナーをあらかじめ知っておきましょう。お布施の相場や包み方、渡すのにベストなタイミングなどについてご紹介していきます。

墓じまいでお布施が必要となるケースとは

墓じまいをする際、お布施が必要となるのは「閉眼供養を行う場合」です。
閉眼供養とは、お墓の中に込められている仏さまやご先祖様の霊魂を抜く儀式を指します。
墓じまいをするにあたり、閉眼供養が行われるケースとして考えられるのは、以下の2つです。

・お墓が寺院墓地に建てられている場合
・民営墓地や公営墓地に僧侶を呼んで閉眼供養をする場合

それぞれのケースについて、詳しくご説明していきます。

お墓が寺院墓地に建てられている場合

墓じまいをするお墓が寺院墓地に建てられている場合、閉眼供養をしなければならないため、お布施が必要となります。
もし、日常的にお墓の世話をしてもらっている寺院に無断で墓じまいをしてしまうと、トラブルの原因となってしまいます。
手間だと感じてしまったとしても、閉眼供養をしないまま勝手に墓じまいをするのは絶対に避けましょう。

民営墓地や公営墓地に僧侶を呼んで閉眼供養をする場合

民営墓地や公営墓地にお墓がある場合は、閉眼供養を行わなくても墓じまいをすることが可能ですが、実際には「最後の供養」ということで閉眼供養を行われている方が多いようです。
ただし、中にはいろいろな事情があり閉眼供養をしない方もいらっしゃるようです。理由としては「遠方の為、参列できない」「お寺とのお付き合いがない」「お布施をお気持ちでと言われてもいくら払えばいいかわからず迷ってしまう」などのケースがあるようです。

墓じまいのお布施の相場は3~10万円!

閉眼供養にはお布施が必要となりますが、相場の金額はどれくらいなのでしょうか。
地域や寺院によって差があるため、具体的な金額は家族や親族と相談して決めるしかありませんが、閉眼供養におけるお布施の相場は3~10万円だとされています。
この金額に加え、状況に応じてさらにお金を包む場合もあります。
各費用の相場について見ていきましょう。

御車代

菩提寺ではなく、民営墓地や公営墓地で閉眼供養を行う場合、僧侶に現地まで足を運んでもらうことになります。
そのため、御車代として5,000円~1万円ほど包みましょう。
なお、あまり無いケースですが、交通費がさらにかかると想定されるなら、見積もりより少し多いキリのいい金額を包むのがベストです。

御膳料

法要後の会食に僧侶が出席できない場合、食事の代わりとして御膳料を渡します。
こちらの相場は、5,000円~1万円です。
僧侶が会食に参加する場合は不要な費用ですので、事前に出欠を確認しておきましょう。

離檀料

離檀料とは、それまでお墓が建てられていた寺院から移転し、檀家を離れる際に包むもので、お世話になった感謝を伝えるという意味合いがあります。
こちらの相場は、10~20万円です。
離檀料は「絶対に渡さなければならない」といった類のものではありませんし、お寺によっては受け取らないとしているケースもあるようです。
しかし、お墓を長年守り続けてくれた寺院に対する気持ちを表すためにも、用意しておくに越したことはないでしょう。

墓じまいのお布施の包み方

墓じまいに際してお布施を準備するとき、いくつか注意すべき点があります。
せっかくの節目の日に、マナーに反して肩身の狭い思いをしてしまわないよう、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

1、不祝儀袋を選ぶ

お布施を入れる袋は、不祝儀袋を選びましょう。
袋の種類に厳密な種類はありませんので、コンビニやスーパーなどで購入したものでも問題ありませんよ。

2、表書きは「御布施」

表書きは中央上部に「御布施」と記入します。
その下に、お布施の送り主が個人であればフルネームを、一家であれば「~〇〇家」と書きましょう。

3、お札は肖像画を表にし、上向きになるよう入れる

お布施を不祝儀袋に入れる際には、お札の向きも重要です。
肖像画を表にし、上向きになるよう入れてください。
なお、お札は古いものでも新札でも構いません。

4、裏書きには住所・電話番号・包んだ金額を記載

不祝儀袋の裏面には、住所・電話番号・包んだ金額を記載します。
各項目の場所については地域差があるため、家族や親族へ確認をしておくと安心です。
包んだ金額は、漢数字の大字で表記します。
お布施に使用する漢数字をご紹介しましょう。

壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾、百、阡(せん)、萬(まん)

なお、「円」は「圓」と書き表します。

お布施を渡すタイミングは?

お布施は閉眼供養の前後に渡すのがベストです。
供養の前に渡すなら、当日に僧侶がお見えになったタイミングがいいでしょう。
「本日はよろしくお願いいたします」という言葉を添えて渡せば、自然な所作に見えますよ。
また、供養の後に渡す場合は、僧侶の説法が終わった時が最適です。
供養をしてくれたことに対するお礼の言葉と共に、「些細ではございますが、こちらはお礼です」と言い添えて渡してください。

まとめ

墓じまいの過程の中でも、閉眼供養は重要な区切りの一つです。
「供養はつつがなく終えることができたが、お布施のマナーについて不勉強だったために気にかかる出来事が起きてしまった」とならないよう、事前に準備しておくことが大切ですよ。
まごころ価格ドットコムは、墓じまいのプロフェッショナル。後悔しない墓じまいのサポートをさせていただきますので、お困りの方はぜひお問い合わせくださいね。

まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。

まごころ価格のハンドブック

墓じまいの流れがわかるガイドブック

墓じまいってなに?から、墓じまいの流れやよくあるご質問をまとめたガイドブックを無料でお届けいたします。

お見積もりについて

お見積もりは写真をメールフォームより送付いただくか、実際に職人が現地に出向きます。
ご都合の良い方法をお選びください。
また、不明点がありましたらお気軽に(0120-983-035)へお問い合わせくださいませ。