「墓じまい」のトラブルとその解決方法

近年では、墓を管理する事でかかる費用などの経済的な理由や、管理に関わる時間を十分に行えないという理由、さらに高年齢化も進み面倒を見てもらう為に田舎から都会に出てくるなどの理由から、「墓じまい」をする家庭が増えております。

今までは、盆暮れや正月に墓参りを行い、そのついでに日頃の墓掃除などを行う人も少なくなかったのだが、
そのような墓守をする大変さを感じた事でも「墓じまい」が選択されるという事です。

両親を含む祖先や、当然ながら自分も墓に入る事になるので、そのことを踏まえて家族会議を開いてみると、新たな道が開けるかもしれない。

「墓じまい」を通じ、新たな「終活」に関する相談も増えて行くのはと思います。

ただ、需要が高まると共にトラブルも増えてきた「墓じまい」。
そのメリットとデメリットも合わせてご紹介して行きます。

経済的負担を軽くする「墓じまい」

今、墓じまいをする方は年々増えていて、平成25年度に8万8397件、平成30年度には11万5384件とこの5年で約1.3倍まで増えております。

今までは先祖が眠るお墓として、その子どもたちが受け継ぎ、守ってきたものではあった。
しかし、墓という存在と家族の関係に変化が起きており、中でも、「墓じまい」が注目を集めています。

各寺院に墓がある場合は、そのお寺にお布施という形で墓の維持費を支払うというシステムになります。
しかし、最近は貧困化も進み、墓の維持費が家計の負担になることから、永代供養墓地へ移して費用を抑える家庭も増えております。

さらに、地方の過疎化によって子ども世代は都市部に出ている場合が多くなっており、生まれた地域にある墓地に行く事が交通費や時間の問題もあり難しくなってきており、お盆や年末年始などでも生まれた地域に帰省しなかったりと、その家族にとって墓の存在そのものが、年々軽視されつつなり、その影響も大きいようです。

また、帰省し墓参りする事は、ただ参るだけでなく、それを機に親類が集まる口実でもあったが、これも年々家族や親戚関係が希薄になった今の時代では墓の存在意義も変化してきてしまっている。

これらのような事がきっかけとなり墓じまいをする家族は増えているのだが、墓じまいをするということは、お墓がある寺(菩提寺)の檀家ではなくなる事にもなります。
これを「離檀」とも言い、結果的に墓じまいをする事でお墓の管理費や交通費など諸々の維持費がかからなくなるだけでなく、檀家であった事でかかっていた費用や墓ある事で行われていた法要にかかるお布施の金額も大幅に抑えることができます。

この流れで、お布施に関わる話もさせて頂きます。

「墓じまい」とお布施について

葬儀などの際に僧侶による支払うお布施ですが、主には供養や読経、戒名の授与などに謝礼として支払う事がほとんどです。
その、お布施の金額に縛りなどはなく、宗派や寺によっては幅があるので、相場を知っておくと良いでしょう。

お布施の相場に関して

月命日などの読経:5000~1万円
戒名、法名、法号:1万円~
一周忌や三周忌などの法要:3万~10万円
通夜、葬儀の読経や供養:15万~50万円

寺院とのトラブルも増えている事実

墓じまいの問題は親族間での話し合いだけではなく、何も問題なく墓じまいが完了すれば良いのが、実はその墓が置いてある寺院とのトラブルも多発している。

ただ、やはり一番多いのは親族間のトラブル。
地元に先祖代々のお墓だけがあり、兄弟なども遠方にいる場合、兄弟間で誰が墓を引き継ぐかで揉める事が多い。
他にも、相談なく家族の一人が勝手に墓じまいを決めてしまい、家族間で問題となりトラブルになる事も多い。

ですので、まずは親族間で墓について話し合うことが重要となります。
まずは、相談をすることで、親類の誰がどのように管理するのか、墓じまいをするのかを決める形になります。

そして、その次に多いのが、墓を置いていた寺院(菩提寺)とのトラブルになります。

中でも、トラブルとなるのが金銭問題です。

寺院(菩提寺)の中では、墓じまいを相談させて頂いた時に、高額な「離檀料」を請求されたという相談が増えているとの事。

離檀料の相場は20万円前後と言われておりますが、寺院(菩提寺)の中ではそれよりも高額な離檀料を請求され、
また、その請求費用が払えないという事例が起きております。

お布施同様に、決まった定義はないとしても墓が置かれている事を盾に強く言う事が難しく、
請求された費用を支払わないと墓じまいが出来ない事態にもなってしまっている。

なぜこのような事になってしまってしまうかと言えば、墓じまいには墓がある住所の管理者から「埋葬証明書」を受け取る必要があります。
また、その「埋葬証明書」が無いと自治体から「改葬許可証」を発行してもらえないのです。

ですので、今までの関係があるからだけではなく、墓じまいという事を行うに当たっても寺院(菩提寺)に承諾してもらわないといけないのです。

仲介人を立てる事も必要

上記のように、寺院(菩提寺)と問題になってしまう事も少なく無いので、仲介人として弁護士を立てる事もお勧めします。

実際、年々墓じまいが増えていく中、各寺院(菩提寺)としての安定的な収入がなくなってしまう事もあります。
そうなると、各寺院(菩提寺)としても維持が難しくなって行きます。
極端にどちらが悪いという訳ではなく、双方が時代の流れで起きてしまった事項だと思っております。

ただ、話し合いが長引くのも双方にとって良い事では無いので、仲介人として弁護士を立てる事も増えております。

まずは、家族間で話をし、その結果として墓じまいを行うのであれば、
良さそうなお寺だからと思って交渉するとこじれてしまう事も少なく無いので、
出来れば早い段階から弁護士を入れ、双方が平等に納得できる結果を見つけ出す事が良いのではと思います。

まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。

まごころ価格のハンドブック

ハンドブックで選ぶお墓のオーダーメイド

伝統的な和型やスタイリッシュな洋型デザイン。
そして世界各国をはじめ日本から厳選された高品質みかげ石を組み合わせて、世界にひとつだけのオリジナル墓石をお作りすることができます。
まずは無料ハンドブックをお取り寄せください。