BLOGお墓についての知恵袋

BLOG

【2019年最新】墓じまいがわかる。費用から流れ完全ガイド

公開日:2019/4/19

最近よく聞かれるようになってきた墓じまい。廃墓とか閉墓なんて言い方で聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

時代の変化とともにお墓参りやご供養のあり方が変わってきたかと思います。

何となくお墓をしまうということを理解している人は多いとは思いますが、どういうものかというところまで理解をしている人は少ないのではないでしょうか。

今回は最近、急増してきている墓じまいについて改めてご紹介して参りたいと思います。

墓じまいとはご遺骨のお引越し

墓じまいとは読んで字のごとくお墓を閉めるということになります。お墓を片付けをし更地に戻しお寺や墓地の管理者に敷地を返すことを言います。

お墓を閉めて「はい、おしまい」というわけにはいきません。

お墓を建てる意味として要因になる、遺骨を納める場所はどこになるかと問題が出てきます。これが一番問題になるかと思います。

そうです、端的に言えばは墓じまいというのは、遺骨のお引越しになります。

なぜ墓じまいが今増えているのか

皆さんは、お墓参りに定期的にいけていますか?

遠方だったり、忙しかったりでなかなかいけていないという人も少なくはないのではないでしょうか。行かなくてはと思っていてもなかなかできないというのが、現状という声もよく聞きます。

ではその間、誰がお墓の管理をしているのでしょうか?

親戚の誰かがやってくれているでしょう?と何となくのイメージで過ごしてしまってはいないでしょうか。実際誰かがやっていてくれているのであれば、よいですが、実際には誰もお墓の管理をしていないと、そのお墓は無縁墓になってしまいます。

また若い人たちは、上京などで遠方に行ってしまい、残った人たちも高齢になり思うようにお墓まわりのことができなくなったという人も現在は多くいて、大きな理由の一つとなっております。

遺骨の供養する方法

先ほど墓じまいは遺骨のお引越しだと申し上げましたが、お引越しでまた新しいお墓に移動するのであれば、それは墓じまいにはなりません。

それは本当のお引越しになります。墓じまいをする際の遺骨のお引越しはどのようなものがあるのでしょうか。ご紹介していきたいと思います。

永代供養(合祀・合葬)

墓じまいの多くの人が選ぶのが、この永代供養になります。

墓じまいの後の行き先としてトップになるのは公営墓地の改装合祀、菩提寺での永代供養と言われています。この二つで60%をこえますので、半数を超える人が墓じまいの新しい供養先として永代供養を選んでいるという計算になります!

永代供養とか合祀ってなに?っていう人もいると思いますで、簡単に説明をさせていただきますと、永代供養とは「寺院や霊園が遺骨を預かり永代に渡って供養する」ことを言います。合祀とは他の遺骨と合わせて供養されるという点では同じなのですが、永代供養とは少しだけ違うのは、骨つぼから焼骨を取り出して他の人の遺骨と一緒にする埋葬方法のことになります。

永代供養につきましては一定期間(一般的には33回忌としているところが多い)は安置されますが、それを過ぎた場合は多くの場合は合祀されます。

散骨

散骨って聞くと、海外映画やワンシーンや物語の中のお話という印象を持ってしまいそうですが、案外身近にご供養の方法としてあります。

散骨と聞くと海に撒くというイメージがありませんか?

多くの人は散骨=海洋散骨という認識を持っているとおもいます。

しかしながら散骨は海だけでなく山にするということがあるんです。

山や霊園の敷地に遺骨を埋葬する方法を樹木葬と呼びます。

遺骨をそのまま埋めるのは埋葬と呼びますが、これは海洋散骨のように

砕いた遺骨や位牌を撒くので散骨の一部とされています。

散骨の際に注意したいのは現状(2019年3月現在)では散骨は違法とされてはいませんが、散骨をする際には周囲に迷惑がかからないようにするようにしましょう。

また気をつけなくてはいけないのは、散骨をする際の遺骨は、それが骨だとわからないくらいに粉末状にしないと遺骨遺棄罪という法律に触れる可能性がありますので、気をつけるようにいたしましょう。

納骨堂・手元供養

合祀や永代供養も最終的には他の人の遺骨と一緒になるため、少し抵抗があるなという人は、納骨堂や近くに置いておく手元供養というものもあります。

納骨堂は永代供養の料金だけでなく年間の維持管理費が必要になります。

手元供養はその名の通り、自分の手元に遺骨を持つとういことで、最近ですとミニ骨壷からペンダントのようにして、肌身につけておくというような選択肢があります。

こちらも近年ではよく選ばれている傾向が見られます。

ただし納骨堂や手元供養の場合は供養する人がいなくなった場合は、残る遺骨をどうするかという問題が出てきますので、意識しておくようにして下さい。

上記のようにいろいろ選択肢がありますので、自分が想像する墓じまいした後のご供養のあり方を選ぶようにして見てください。

墓じまいの手順

さてご遺骨のお引越し先もしっかり決めることができたのであれば、墓じまいもきっとスムーズにいくことでしょう。

それではいよいよ墓じまいをするための手順・流れをご紹介し参ります。

墓じまいの大まかな流れはざっと書くと以下の通りになります。

  • 1.お墓の中身を把握しておく
  • 2.新しい改装先(遺骨の引越し先)を確保(決める)する
  • 3.祭祀承継者同士で意見
  • 4.現在の管理者に墓じまいをする旨を伝える
  • 5.改葬許可申請をする
  • 6.墓を撤去する専門業者を決める
  • 7.お墓の魂抜きをする(開眼法要)
  • 8.遺骨を取り出しメンテナンスする
  • 9.遺骨を取り出しメンテナンスする

お墓の中身を把握しておく

お墓の中には遺骨があります。

誰の遺骨なのか、幾つの遺骨が納められているかなどをしっかりと把握しておく必要があります。納められている数量などで費用などが変わる可能性もあるので、大切な部分なのでしっかりと意識して確認をしておきましょう。

ご遺骨の新しい改装先(引越し先)を決める。

ここまでしっかりと読んでいる方はすでに候補を決めていると思いますので、ここはとpばしても良いかと思いますが、大事なことなので、なんども頭の中で意識しておきましょう。

しっかりと、ご供養の形を考えておくと良いでしょう。これは次の項目にも関わってきますので。

親戚同士としっかり話し合う。

実は墓じまいをするときに最もトラブルが多いのはこの親族同士の話し合いと言われています。祭祀承継権と言われる権利を持っている人が最終的なお墓や遺骨のことをどうするかというところのすべての権限を持つということになります。

自分で、墓じまいをしたいと思っていろいろ段取りを決めたとしても、この祭祀承継権が自分になければ進めることができません。しっかりと祭祀承継権を持っている人と確認をして、お墓をどうするか話し合ってきめるようにしましょう。しっかりときめないとトラブルの原因にもなってしまいますので気をつけるようにしましょう。

お寺や霊園をはじめとする、今の墓地管理者に墓じまいの旨を伝える

親戚同士の話し合いがある程度進んで固まりましたら、合わせて今のお墓があるお寺や霊園の管理者の方に連絡をしましょう。

その際に墓じまいをするための書類などが用意されている場合はがありますので、しっかりと確認をしておくことにしましょう。

時々言われるのが、墓じまいをしようとすると、霊園などの管理者のほうから離檀料を請求されるトラブルがあります。ごく稀に厳格なお寺などでは阻止するために請求されるケースもあるようですが、多くの場合は何事もなく受け入れてくれるところが多いようですのでご安心ください。

ただお寺側にも事情があって、提示してくるケースがありますので、そういう場合はある程度応じることが余計なトラブルを回避する術になります。

改装許可申請をする

墓じまいを行なった後に永代供養や納骨堂にご遺骨を移す際に改装許可申請の手続きが必要になります。主な書類は以下の通り3点必要です。

改葬許可申請書:墓地のある市区町村の役場での入手できる

埋葬(納骨)証明書:現在の墓地の管理者に発行してもらう

受入証明書(永代供養許可証):改葬先の管理者に発行してもらう

上記の書類を役場に提出すると改装許可証を発行してもらえます。

この許可証を墓じまいする、お寺や霊園に提出して墓じまいをする準備が整います。

ここで一点注意が必要です、遺骨の供養先を散骨や手元供養にする場合は「新しいお墓」というものはないため、改装手続き申請の必要はないのですが、これは地域や自治体によって異なる場合が多くあり、「しっかりとした改装届けがないと遺骨を渡すことはできない」という場合がないわけではありません。

そんな時は、散骨の場合でも手元供養の場合でも「自宅で供養するため」と改装理由欄に記述して提出するようにしましょう。理由を「散骨」にしてしまうと公式な判断ができないという理由から許可が下りない場合があります。

本当に稀だと思いますが、どんな理由でも改装先の新しいお墓がない場合は改装許可証を発行することが、できないと言われることがあります。その場合はとにかく粘って 許可をもらうように説得する必要があります。

墓を撤去する専門業者を決める

基本的には暮石屋さんが撤去してくれます。自身で墓じまいをしてもらう業者を探してもいいですが、お寺・霊園によっては指定の業者がある場合がありますので事前に確認をしておくことが良いでしょう。

だいたいの見積もりの目安としては平米を基準としていますが、立地している場所や、重機などが使えるかなどでも見積もりが変わってきますので、もしこちらで暮石屋さんを選べるのであれば、数社から見積もりをとってみても良いと思います。

開眼法要(魂抜き)をする

真宗系以外の仏教ではお墓やお仏壇には故人の魂が宿るという具合に考えられているのです。お墓自体が体として考えみてください。

もし自分がぐっすり安心して寝ていて何の前触れもなく突然大きな音とともに起こされたらどんな気分になりますか?

そうそれと同じことが言えます。

ですので、しっかりお墓を動かす場合、そのお墓を空にするために魂を抜くということをします。それを開眼法要、魂抜きと呼びます。

墓じまいの作業を行う

魂抜きがしっかり終わりましたら、実際の作業に入ってもらいます。

お墓から骨壷を取り出した後、墓石を撤去して更地にしてもらいます。

取り出した遺骨については、この後の引越し先に応じてしっかりと対応を行いましょう。

・永代供養(合祀)する場合

骨壺内の水抜きをして骨壺をキレイにしてあげましょう。

・散骨する場合

ご遺骨を粉末状にして散骨しましょう。

・納骨堂に預ける

洗骨、乾燥、殺菌をしましたら新しい骨壺に入れましょう。

・自宅供養する場合

水抜き、(洗骨)、乾燥をして真空パックにしましょう。

実際にやることはわかっていてもなかなか自分でやるというのは

難しい部分が多いともいますので、専門の業者の人たちに任せてしまった方が

良いと思います。

墓石を撤去してお墓を更地になりましたら墓地管理者に永代使用権を返納しましょう。

これで、墓じまいは終了になります。

これから供養の形によって、また預けたりする手続きは必要になりますが、これが墓じまいの一連の流れになります。

かなりの人と時間を使うことがわかったのではないでしょうか。

そうなると、それだけお金がかかってくるというのも事実です。

次は墓じまいにかかる費用をご紹介したいと思います。

墓じまいにかかる費用

手続きや進め方はわかるようになりましたが、実際それぞれにはお金が発生致します。

実際に墓じまいを行うにあたって、大体の費用感がだいたいわかっていないと、その時になって用意がないとか、戸惑ってしまう場合もあるかと思います。墓じまいと行っても手続きからお坊さん、業者など、お金がかかるところがバラバラなので、どこでどのようなお金がかかってくるかというのは、しっかりと把握しておきましょう。

手続きなどにかかる費用

手続きん必要な書類で必要になってくるのは「改装許可証」「受け入れ証明書」「埋葬証明書」などの書類が必要となります。

これらの交付手数料という面で、費用が発生する場合があります。

基本的に改装許可署については基本的んい交付手数料は不要ですが、自治会によっては払うケースが出てくると思いますので確認をすることが確実な方法といえます。

受け入れ証明書や埋葬証明書についても同様に無料で基本的に料金が発生することはないところの方が多いですが、墓地や霊園によって胃は手数料が発生します。発生すると行っても数百円程度になりますので何千円取られるようなことはないと思います。

儀式などにかかる費用について

魂抜きなどのお坊さんに読経をおこなっていただくのにも費用が発生します。

仏教の多くはお墓に個人の魂が宿ると言われていて、それに対して何か大きな動きを見せる時には、お坊さんにお布施を払ってご供養をしていただく必要があります。

お布施というのは気持ちといわれて非常に曖昧なところになりますが、一般的な相場としましては概ね3〜5万円程度と言われています。また法要後に会食などが設ける場合はお坊さんの分も用意する必要がありますが、それを伝えるとお坊さんのほうが会食を辞退する場合があります。そんな場合には御膳料として1万円程度を法要とは別に包むことが基本とされます。

墓じまいをする菩提寺などに対する離檀料

檀家を離れることを離檀と最近は呼ぶようになってきております。

墓じまいはお墓そのものを撤去して、更地にもどし永代使用権を返却することに対して、離檀についてはお寺に檀家に入っているのを抜けるということになるので、別の事柄だということを注意して見ましょう。

住職の方にお話にすれば、特に必要ないとおっしゃるケースもありますが、今まで先祖代々でお世話になったお寺への感謝をするとともにお布施の意味を込めて離檀料を払うとするケースが多いようです。

一般的な離檀料の相場を見てみると、それまでにお寺にお布施をしていた金額の3回分程度といわれています。

だいたい3〜5万とされていますので、キリよく10万〜15万円が相場になると言えます。

基本的にはいろんな法要とは別のものになるため、支払う金額は別という認識を持っておきましょう。

墓じまいによる解体、撤去にかかる費用の相場

墓じまいの中でもメインとなる部分の費用になるのではないでしょうか。

解体撤去における暮石屋さんに支払う費用につきましては、お店によって異なりますが、お墓の立地場所によって変わってきますのでしっかりを見積もりを出してもらうことが一番良い方法になります。

大体の相場と言われているのが1坪の計算でおおよそ40万円とされています。1㎡にあたりで出してみる約10万円程度と考えておくと良いかと思います。

それに加えて、お墓の形状が一般的なものと異なる場合や、作業を行うのに重機が使用できない場合などはその分高額な費用がかかるということを意識しておいたほうが、良いかもしれません。

一般的なお墓になりますと10万円〜30万が相場になり、少し状況により作業が大変な場合は50万円を超えると考えておきましょう。またその相場を大幅に下回る金額を提示してくる業者の場合は要注意が必要です。そういう業者の中には、暮石を不法投棄している場合も考えられるのです。墓石が産業廃棄が必要なものですので、業者さんは、その料金が必要になるはずですので、あまり安い金額を提示してきたばあいは、他の業者さんを選ぶようにした方が良いかもしれません。

新しいご供養のための費用

墓じまいの際に大きく意識しておきたい費用のもう一つは新たなご供養先にかかる費用になります。

それぞれで費用は大きく変わりますので、自分の希望と予算に合った方法での、ご供養をするようにいたしましょう。

永代供養

墓じまいの多くはこの永代供養を選ばれる人が多いのではないでしょうか。

永代供養でもランクがあり単独墓・集合墓・合祀墓があり、その名が表す通り、どのような形での供養の形になるかで値段が変わってきます。単独>集合>合祀の順に値段がはる傾向にあります。

それだけでなく地域でもその値段は大きく差が出るものになります。最も安い場合は10万円くらいからありますが、都心など人気の土地になってくると百万円を超える場合も少なくないようです。

散骨

散骨は、業者に依頼する場合は5万円から〜10万円で指定もらうことができます。もし散骨をする際に同席する場合は船などをチャーターする場合がありますので、そうなるとその分の料金が必要になります。大体船ですと、20万円〜40万円くらいが相場になります。もしヘリコプターなどを利用する場合は、さらに高額になります!

いくらになるかは、問い合わせて聞いて見てください。

またそれとは別に散骨をするためにはご遺骨を細かく粉砕する必要ありますので、それを行う場合は大体2万円程度で業者が対応してくれるでしょう。

手元供養

手元供養は供養の形が重要になりますので、どういう形で手元に置いておきたいかというのが、一番重要になり、安価なものであれば数千円〜で高価なものになると数百万円もしますが、数千円から手元においておけるということを考えると一番身近なご供養の在り方ではないでしょうか。

こちらの手元供養も散骨と同じようにご遺骨を粉砕しますので、その料金が別途かかってきます。

もしも代行業者を使う場合の費用

手続きや準備も多岐に渡りますので、なかなか自分一人で行う場合が困難になる場合もあるのではないでしょうか。

そんな場合は、代行してくれる業者に頼む必要があります。

特に書類の代行などをに関しましては、法律の関わる部分があるため、専門家に依頼する必要があります。

この場合は行政書士さんに依頼しましょう。行政書士さんの墓じまい代行の相場は3万円〜6万円程度になります。

墓じまい代行業者に行政書士が在籍している場合は、すべてをおまかせできますが、料金は供養先によっても変わって来ますと必要経費なども含めるとかなり高くなるとおもいます。

まとめ

墓じまいというのが、最近になり急増していて、今後のお墓の管理を考えたときに自分もという人も多くなってきたのではないでしょうか。

そんなときに何をすればいいかなんてなかなかわからないと思います。

なので、この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

新しいご供養の形として墓じまいはこれからも増えていくと思います。

ひとつのご供養の形として心に留めておきましょう。

まごころ価格の3つのサービス

~あなたにあったご供養のかたち~

【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】

たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。

亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。

まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。

墓つくり、墓彫刻、墓じまい。

3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。

墓じまいサービスの詳細はこちら

所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル6F

電話番号:0120-809-209

FAX:0120-886-986

メールアドレス:info@magokorokakaku.com

東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。


こちらから

受付時間 / 9:00~19:00(年末年始以外)