遺骨を自宅で保管する「手元供養」は、法律違反?
一般的なケースとして、葬儀の後は四十九日(忌明け法要)などの区切りに合わせて、お墓やお寺に納骨する場合が多いです。そのため自宅での遺骨保管は、法律上問題があるのではないかと考えられがちです。しかしお墓への納骨については、とくに法律や義務があるわけではないのです。
1948年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)には、墓地以外での埋葬や、火葬場以外での火葬を禁止する項目があり、第2章・第4条には「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない」との条文があります。
とはいえ、これは墓地や納骨堂・霊園として定められている場所以外での、遺骨や遺灰の埋葬を禁じているものであって、「焼骨を自宅で保管する行為は、本条に違反するものではない」との見解が示されています。
自分の庭や所有地・他人の所有地等許可されていないところで遺骨を埋葬することを禁じているだけで、「遺骨は必ず墓地に埋葬すべき」と定められているわけではありません。
つまり、故人の遺骨を自宅で保管する「手元供養」は現時点ではまったく法律違反にはならないのです。
また、遺骨の保管方法や保管期間についても、故人や遺族が自由に決めることができます。
遺骨をアクセサリーやオブジェに加工して保管することも遺族が望む供養方法であると認められています。
気持ちの整理がつくまで、あるいはずっと手元に置いて供養するといったことも可能なのです。
納骨スタイルも、ロッカー式・仏壇型・自動搬送式など多様化し、個人のライフスタイルに合ったものが求められるようになってきました。しかし、「手元供養」という遺骨の扱いに対しては、依然として俗説や迷信が存在しています。
たとえば、「自宅供養では、魂が成仏できない」などはよく聞かれますが、仏教では個人の魂は浄土へ向かい、神教では家の守護神となると考えられています。無宗教であれば魂の在り処は故人の思想や価値観に由来するでしょう。遺骨は故人が遺されたもので、そこに魂が宿っているわけではありません。魂はすでに安息の地へ旅立っていますので、手元で遺骨を保管しても「成仏できない」といった心配は必要ないといえるでしょう。
同様に「分骨はよくない・たたりがある」なども、まったくの迷信です。
分骨の歴史は、仏教草創期にまでさかのぼることができ、釈尊(お釈迦様)が入滅されたときに、その遺骨を弟子たちが分けて祀ったのがはじまりとされています。
分骨は亡き人をしのび、その遺骨の一部を持ち帰って、大切に供養したいというごく自然な気持ちであり、「遺骨をバラバラにすると呪われる」などという話は心無い迷信です。
湿気に要注意!自宅のベストな保管場所は?
遺骨を自宅に保管するときの適切な置き場所とはどこでしょうか。
遺骨の安置場所としては、「直射日光が当たらず、湿気が少なく風通しの良いところ」が条件です。
気温差が大きいと、骨つぼの中に結露が発生してカビが生えることがあるので、窓際や押し入れ・水回りといった湿度の高い場所は避けましょう。
一般的に「仏間」のないマンションや賃貸住宅では、リビングや寝室などゆとりのある空間が適しているといえます。実際にリビングの一角にスペースを確保したり、小さな本棚を使って仏壇のように飾り供養している人が多いようです。
自宅での遺骨保管では遺骨のすべてを保管するのか、それとも一部だけを残して保管するのかによって、安置スペースや骨つぼのサイズが変わってきます。
すべて保管する場合、火葬場から持ってきた骨つぼでは温かみのない見た目が気になるかもしれません。骨つぼも一見してそれとはわからないかわいらしいものや、スタイリッシュなデザインのものが多く販売されています。
これらに入れ替えれば、供養空間もおしゃれに演出できるでしょう。
また、骨を粉末化(粉骨)すると、体積が3分の1ほどに減り保管しやすくなります。
合葬墓や散骨・永代供養などの際に、遺骨の一部だけを残して保管する場合は、小さな骨つぼやプレート・人口宝石・ガラス封印などがおすすめです。手元供養品にはさまざまな種類があり、用途や好みに応じて選ぶことができます。
遺骨にもカビが生える!遺骨のカビ対策
遺骨はとても湿気に弱く、梅雨や気温の高い夏にはカビが生えてしまうことがあります。
遺骨は800~1,000度の高温で焼かれ非常に乾燥した状態にあるため、吸湿しやすく遺骨の表面に水分が付着するとカビが生える原因となるのです。
遺骨をカビから守る対策は、「吸湿剤を使う」ことと「ふたとの隙間にテープを巻いて密閉する」ことです。吸湿剤は、食品売り場や薬局で売っているシリカゲルでよいでしょう。
陶器でできていることが多い骨つぼは、ふたと本体の隙間から湿気が侵入しカビが生えやすくなります。吸湿剤は湿気のたまりやすい骨つぼの底に入れましょう。
下の方に入れるのが難しいときは、ふたの裏にテープで貼るなどして、少しでも骨つぼの中の湿度を下げましょう。ふたとの隙間にテープを巻く場合は、あらかじめ気密性や保存性の高い骨つぼを選んでおくことをおすすめします。
このほかにも、遺骨をパウダー状に粉砕して真空パックにすることで、カビ菌の繁殖を防ぐ方法もあります。
遺骨の自宅保管の「最後」も考えよう
手元供養は、未来永ごう手元に置いておくことができるわけではありません。
手元供養品を受け取ってくれる人がいなければ、最後をどうするのか考えておく必要があります。手元供養品の処分には、「海に散骨する」「自分のひつぎに入れてもらう」「お寺や納骨堂で永代供養してもらう」といった方法があります。
ただ、金属製のアクセサリーなど燃えないものを棺桶に入れることは禁止されていますし、お寺のすべてが供養品を引き受けてくれるとは限りません。そのときがきてから困らないよう、事前に相談しておくことも大切です。
墓じまいをノウハウまとめた記事
まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。