お墓を建てる時は、墓地探しや墓石選びなど、検討事項がたくさんあります。墓地見学や石材店との打ち合わせをスムーズに進めるためにも、項目別に情報を整理し、イメージを固めておくことが重要です。お墓購入に役立つ基礎知識と注意点を解説します。
墓地のタイプと特徴を理解しよう
お墓の購入は、お墓を建てる場所(墓地)を探すことから始まります。墓地には主に「寺院墓地」「公営墓地」「民営墓地」の3種類があり、費用やルール、管理体制などが異なります。それぞれの特徴を理解して、適切な墓地を選びましょう。
寺院墓地
寺院墓地はお寺の境内にあり、僧侶が身近にいるため、葬儀や法要を全て寺院にお任せできます。寺院が醸し出す荘厳な雰囲気や安心感は、他の墓地では得られない大きなメリットです。
ただし寺院墓地を購入するには、その寺院の檀家になることが原則です。宗旨や宗派が限定される他、墓石の形状も選べないことが多く、既に特定の宗教を信仰している方や、個性的なお墓を建てたいという方には向いていません。
公営墓地
自治体が運営・管理をしている公営墓地は、料金が安めに設定されており、管理も行き届いていることからとても人気があります。寺院と違って宗教の制限がなく、墓石のデザインや形状も自由に選べます。
しかし募集時期が限られており、非常に競争率が高いのが現状です。公営墓地を希望するなら、こまめに情報収集し、いつでも申し込めるように準備しておきましょう。
民営墓地
宗教法人や財団法人などが、民間企業に運営・管理を委託しているのが、民営墓地です。
公営墓地に比べると費用が高めですが、送迎バスを運行していたり、ガーデン墓地のようなおしゃれな区画を設けたりなど、独自のサービスが魅力です。
運営母体によって、宗教不問の場合と、宗教が決まっている場合があります。
永代使用権とは
墓地では、土地そのものを購入するのではなく、「永代使用権」という「土地を使う権利」を購入することになります。これは寺院墓地でも公営・民営墓地でも同じです。
このため墓じまいや移転などで土地が不要になった場合は、墓地の管理者に返さなければなりません。土地を転売したり、他人に貸したりすることはできないので注意しましょう。
墓地見学時はここをチェック!
次に、墓地を見学する際に必ずチェックしておきたいポイントを紹介します。
交通アクセス
墓地選びで最も重要なのは、自宅からの交通アクセスです。雰囲気や価格、サービス等がどんなに良くても、交通アクセスが悪いとお参りに行くのが億劫になってしまいます。このためお参りする方が行きやすい場所にある墓地の中から、候補を選ぶことが大切です。
電車を使う方は、最寄り駅からの距離や、タクシー、バスの運行状況をチェックしましょう。車で行く方は、駐車場の広さや駐車料金、墓地付近の道路の渋滞状況などに注目すると良いでしょう。
園内の環境
広い墓地では、入り口から自分のお墓のある区画まで、長い距離を歩くことも十分考えられます。段差や坂道が多かったり、舗装されていなかったりして、歩きにくいケースもあるため、実際に歩いてみることをおすすめします。
また、お参りの時に掃除をしやすいことも、重要なポイントです。水道が近くにあるかどうか、落ち葉が溜まらないかなどもチェックしておきましょう。
墓石選びのポイント
墓地が決まったら、次は墓石選びです。ここでは墓石の購入と、設置工事について解説します。
墓石の購入や設置工事は石材店に依頼する
墓石は石材店を通して購入し、設置工事までしてもらうのが基本です。
ほとんどの寺院墓地や民営墓地では、石材店と連携しており、墓地の購入と同時に墓石も注文できるようになっています。
公営墓地の場合は自分で石材店を探すことになりますが、墓地の周辺には長年その墓地を専門に営業している石材店があるので、探すのに困ることはないでしょう。
石材店は、墓石の購入時だけでなく、お墓に追加で埋葬する時にもお世話になります。長いお付き合いになるので、何軒か回って比較し、信頼できる店を選ぶことをおすすめします。
墓地の風土に合う石を選ぼう
一口に墓石と言っても、品質や色合い、原産地などにより、その種類はさまざまです。
自分の好みで選びたいところですが、墓地の気候や立地条件(海が近いなど)によってはは、すぐに劣化してしまうこともあるので要注意です。
現地の状況に詳しい石材店に、予算や好みを伝えて、おすすめの石をピックアップしてもらいましょう。
墓石の形状やデザインもさまざま
墓石の形状やデザインは、最も施主の想いを反映しやすいポイントです。好みに合うお墓ができれば、お参りに行くのも楽しみになるでしょう。
墓石の形状には、日本の伝統的なお墓である縦長の「和型」タイプと、横長で背が低い「洋型」タイプがあります。洋型タイプは地震などの災害に強く、デザインの種類が豊富にあることから、近年人気が高まっています。
徹底的にこだわるなら、オーダーメイドで好きな形に加工してもらうことも可能です。ただし墓地や区画によっては、設置できる形状やサイズに制限が設けられている場合もあります。
お墓にかかる費用
永代使用権や墓石の購入・設置工事には、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。最後にお墓購入にかかる費用について見ていきましょう。
永代使用料
「永代使用権」の購入費用(永代使用料)は、宅地と同じく地価に左右されます。地価の高い都市部では70〜100万円、地方では50万円前後が相場です。
また、同じ墓地でも、入り口から近い場所や角地などの条件の良い区画や、大きな区画は高くなります。
墓石費用
墓石費用は、「墓石本体」「外柵・納骨棺(カロート)」「設置工事費」の総額です。この中で最も価格差が大きいのが、墓石本体です。
墓石の価格は原産地や品質、希少度によって大きく異なります。墓石費用の相場は全国平均で130万円程ですが、墓石を変えるだけで数十万〜数百万の差が出るため、慎重に検討しましょう。
設置工事費には、墓石の運搬・設置工事の他、石の加工費や彫刻代が含まれます。区画が設置しにくい場所にある場合、工事費が加算されることがあります。また、石に凝った彫刻やオリジナルの加工をしてもらう場合も追加料金が必要です。
管理費を忘れずに
お墓を購入後は、定期的に墓地の運営母体に対して管理費を支払う必要があります。管理費は、主に墓地内の清掃や設備の維持管理に使用されます。
管理費の目安は公営墓地で年数百円、民営墓地や寺院墓地では数千円〜数万円です。管理費を滞納すると、永代使用権を取り消されることもあるので注意しましょう。
基本を押さえて後悔のないお墓選びを
お墓は一度購入すると、余程の事情がない限り移転することは困難です。故人を偲ぶ大切な場所ですから、後悔のないように選びたいですね。基礎知識をしっかり押さえて、お墓選びをスタートしていただけると幸いです。
まごころ価格の3つのサービス
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。